渋谷区09 明治神宮&代々木公園コース TOKYO Walking Map 2024.3.14
2024.3.14(木)晴 4.8km→5.6km
ルート:原宿駅→明治神宮大鳥居→明治神宮御社殿→代々木ポニー公園→<春の小川記念碑>→代々木公園→日本航空発始之碑→原宿駅駅
コース03のゴール渋谷駅から山手線に乗り、一つ目の原宿で降りました。
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
渋谷区09 明治神宮&代々木公園コース
最寄駅:原宿駅(JR) 原宿駅前(都営バス) 所要時間:約72分 距離:約4.8km 消費カロリー:約216kcal 歩数:約6860歩
10:52 原宿駅 東口 スタートしました
神宮橋交差点 右折
神宮橋
神宮橋由来碑
2024年 神宮橋由来碑 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
神宮橋は大正9年(1920年)、明治神宮の造営時に山手線を跨いで架けられ、当時としては珍しく、鉄骨を使用したコンクリートの橋桁であった。橋の装飾は最も苦心したところで、御影石の高欄部分には黒松を吹寄植して橋を渡る人々に下を走る列車を気付かせないよう配慮すると共に橋詰には 石灯籠を現代化した親柱を建てた。
神宮橋 を振返ったところ
明治神宮 入口
明治神宮 一の鳥居
明治神宮
明治神宮は、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。初詣では例年日本一の参拝者数となります。大正9年(1920)11月1日創建。およそ70万平方メートルの広大な鎮守の杜は、明治神宮創建にあたって全国から献木された約10万本を植栽し、「永遠の杜」を目指して造成された人工林です。
明治神宮 南参道
明治神宮 神橋
明治神宮 名木「代々木」 ここに代々「樅(もみ)」の大木が育ち「代々木」という地名が生まれました。
明治神宮 奉献清酒菰樽
明治神宮 奉献葡萄酒樽
左折して 正参道 へ
11:09 明治神宮大鳥居 日本最大の木造明神鳥居。大鳥居の檜材は台湾産
木造の明神鳥居としては日本一。鳥居の高さ12m、柱間9.1m、柱の径1.2m、笠木(かさぎ)の長さ17m。
明治神宮御苑 北門 今回は入りませんでした
明治神宮 明治天皇御製
正参道を道なりに右へ曲ったところ
明治神宮 南手水舎
明治神宮 三の鳥居
明治神宮 南神門
11:20 明治神宮御社殿 明治天皇と昭憲皇太后を祀る。初詣参拝者数は日本一
三間社流造の本殿。先の大戦で戦渦に遭い、昭和33年(1958)に復興しました。
明治神宮 東神門
明治神宮 夫婦楠
明治神宮 西神門 を通ります
明治神宮 西玉垣鳥居 を振返ったところ
明治神宮 西手水舎
明治神宮 西参道
明治神宮 西参道鳥居
明治神宮 西衛士詰所
明治神宮を出て 表参道駅 方面へ すぐ右に代々木ポニー公園が見えます
11:41 代々木ポニー公園 都心でポニーに会える。ひき馬&親子乗馬を体験
渋谷区ポニー公園 | 東京乗馬倶楽部
代々木ポニー公園 (ポニ公) は、引き馬乗馬やニンジンやりなど、ポニーとのふれあいを気軽に楽しく体験できる公園です。9:00~17:00 休園日 毎週月曜日
参宮橋交差点手前 左折
小田急線 参宮橋駅
坂を下る
国立オリンピック記念青少年総合センター
代々木公園 駐車場
コースルートから外れて「春の小川記念碑」を見に行きます
右折して はるのおがわプレーパーク 方面へ
12:05 <春の小川記念碑> 小田急線の線路際にあります
春の小川歌碑 | 東京とりっぷ
渋谷区を流れる宇田川(うだがわ)の上流、明治神宮・代々木公園の西縁、小田急線沿いを流れていたのが河骨川(こうほねがわ)で、戦前はのどかな農村風景が広がっており、国文学者・高野辰之は、春に花咲く河骨川を散策し、有名な『春の小川』を作詞、大正元年に発表、文部省唱歌となりました。代々木5丁目には歌碑が立っています。
代々木神園町信号を渡ってコースに戻ります
12:08 代々木公園 参宮橋門 広い空が見える森林公園。サイクリングコースあり
代々木公園|公園へ行こう!
代々木公園は、23区内の都立公園の中で五番目に広く、道路を挟んで森林公園としてのA地区と、それとは対照的な陸上競技場、野外ステージなどを備えたB地区とに分かれています。開園昭和42年10月20日
参宮橋門は左上です
代々木公園 見えない貯水池
代々木公園 中央広場 左回りに半周
代々木公園 ドッグラン
代々木公園 ハーブガーデン
代々木公園 六角の休憩舎
代々木公園 噴水前広場
コースルートは直進でしたが、一本手前のここを左折してしまいました
代々木公園 バラの園
代々木公園 渋谷門
ここでミスに気が付き戻りました
左折してコースルートに戻りました
すぐ右折 左は南門
12:40 日本航空発始之碑 日本の初飛行は明治43年。操縦者は2名の陸軍大尉
日本初飛行の地 - 発祥の地コレクション
1910年(明治43年)12月19日, 当時代々木練兵場であったこの地において、徳川好敏陸軍大尉はアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間、距離3,000m、高度70mの飛行に成功した。
次いで日野熊蔵陸軍大尉も、グラーデ式単葉機により1分間、距離1,000m、高度45mの飛行に成功した。これが日本航空史上、最初の飛行である。
日野熊蔵之像 徳川好敏之像
代々木公園 花の小径
代々木公園 桜の園
代々木公園 バラの園
代々木公園 パノラマ広場
代々木公園 原宿門
代々木公園 植物になった白線 原宿門エントランス
『植物になった白線@代々木公園』|Tokyo Art Beat
2011年9月下旬と10月初旬の6日間、「植物の白線@代々木公園」と題した公開制作が代々木公園原宿門前広場で行われた。憩いの場である公園にふさわしい賑わいや雰囲気の創出を目指し、東京文化発信プロジェクトの事業として立ち上げられた「公園プロジェクト」の一環だ。
代々木公園を出て
渋谷区神園町交差点 直進
五輪橋
13:02 原宿駅 ゴールしました
ゴールした原宿駅から次のコース06をスタートします
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.8km→5.6km
渋谷区09 明治神宮&代々木公園コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原宿駅 | 0.0km | 0:00 | 10:52 | |||||
明治神宮大鳥居 | 0.7km | 0.1km | 0.8km | 0:18 | 0:17 | 0:01 | 11:09 | 11:10 |
明治神宮御社殿 | 0.4km | 0.1km | 1.3km | 0:33 | 0:10 | 0:05 | 11:20 | 11:25 |
代々木ポニー公園 | 0.7km | 0.1km | 2.1km | 0:54 | 0:16 | 0:05 | 11:41 | 11:46 |
<春の小川記念碑> | 0.9km | 0.0km | 3.0km | 1:14 | 0:19 | 0:01 | 12:05 | 12:06 |
代々木公園 | 0.1km | 0.0km | 3.1km | 1:17 | 0:02 | 0:01 | 12:08 | 12:09 |
日本航空発始之碑 | 1.4km | 0.1km | 4.6km | 1:51 | 0:31 | 0:03 | 12:40 | 12:43 |
原宿駅 | 1.0km | 5.6km | 2:10 | 0:19 | 13:02 | |||
コース06へ | ||||||||
2024/03/14(木)晴 | 5.2km | 0.4km | 5.6km | 2:10 | 1:54 | 0:16 |
渋谷区09 明治神宮&代々木公園コース の感想
久しぶりの明治神宮です。前回いつ来たのか思出せないほど久しぶりです。恐らく20年以上は経っているような気がします。なにせ外国人が多いのに驚きました。その数は半分以上かも知れません。50~60年前に一度だけ初詣に来たことがありました。元日の朝原宿駅から参道いっぱいに並んだ長蛇の列に、かなりの時間をかけて社殿に向ったことを覚えています。玉砂利の砂ぼこりで靴が真っ白になりました。初詣ランキングでは毎年一位で300万人を超えているということです。
「春の小川記念碑」は「小田急沿線自然ふれあい歩道」で来たことがあり、場所を知っていたので寄り道をしました。
代々木公園は何度か来たことがありますが、「日本航空発始之碑」は初めてです。丁度昼休の時間だったので、ベンチや芝生に大勢の人が休んでいました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。