豊島区02 巣鴨東コース TOKYO Walking Map 2024.5.24
2024.5.24(金)曇時々晴 3.5km→3.6km
ルート:<巣鴨橋>→<眞性寺>→<とげぬき地蔵尊>→<猿田彦大神>→㉑やすらぎの湯ニュー椿→㉒巣鴨湯→⑳銀泉湯→㉓宮下湯→<巣鴨橋>
今日から豊島区を歩きます。豊島区の各コースは【ウォーキング】と【ジョギング】を併記していますが、【ウォーキング】のみを対象にしました。また全てのコースが「銭湯巡り」で、循環コースになっています。
このコースのスタートは次への移動を考慮して、巣鴨駅近くの巣鴨橋にしました。
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
豊島区02 巣鴨東コース
最寄駅:巣鴨駅(JR) 巣鴨駅(都営地下鉄) 巣鴨駅前(都営バス)
【ウォーキング】 所要時間:約38分 距離:約3.5km 消費カロリー:約170kcal 歩数:男性:約4430歩 女性:約5000歩
巣鴨駅を出て信号を渡りました
9:04 <巣鴨橋> スタートしました 橋と反対方向へ振り向いて
白山通り を進みます 都営地下鉄三田線巣鴨駅
とげぬき地蔵入口交差点 を越えてすぐ左
9:08 <眞性寺>
お参りをする | 巣鴨地蔵通り商店街
江戸六地蔵尊 眞性寺 江戸六地蔵尊の一つとして知られるこのお寺は、真言宗豊山派醫王山東光院眞性寺と申します。起立年代不詳。元和元年(1615年)境内には松尾芭蕉の句の石碑があります。大きな傘をかぶり、杖を持つお地蔵様。江戸の六街道の出入口に置かれ旅の安全を見守ってくれました。
眞性寺 銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵)
斜め左に 旧中山道へ 巣鴨地蔵通商店街
9:18 <とげぬき地蔵尊> 高岩寺
お参りをする | 巣鴨地蔵通り商店街
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。
とげぬき地蔵尊高岩寺 | 曹洞宗萬頂山高岩寺公式サイト
とげぬき地蔵尊 洗い観音
巣鴨地蔵通商店街
巣鴨地蔵通り すがもんポスト
庚申塚交差点 右折 栄和通りへ
9:35 <猿田彦大神> 巣鴨庚申堂
巣鴨庚申塚 | 巣鴨地蔵通り商店街
巣鴨庚申塚は江戸時代中山道の立場として栄え、旅人の休憩所として簡単な茶店もあり、人足や馬の世話もしていました。江戸名所図会ではそれらの様子がにぎやかに描かれています。現在は庚申堂に猿田彦大神を合祀しています。
栄和通り
新庚申塚交差点(白山通り)
9:41 ㉑やすらぎの湯ニュー椿
栄和通りを戻って 庚申塚交差点を直進 折戸通りへ
9:47 ㉒巣鴨湯
ろう学校入口交差点 右折 江戸橋通りへ
都電荒川線 踏切を越えます
9:56 ⑳銀泉湯
7月29日(日) 閉店ということは 2018年ということでしょうか
江戸橋通り を戻ります
都電荒川線
都立文京高等学校
ろう学校入口交差点 直進
都立大塚ろう学校
豊島区立清和小学校
十文字学園
山手線手前 左折 すがも桜並木通りへ
宮下橋 右折して宮下橋通りへ
10:20 ㉓宮下湯
宮下橋通りを戻り 宮下橋を渡り右折 すがも桜並木通りへ
染井吉野の碑
10:26 <巣鴨橋> ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.5km→3.6km
豊島区02 巣鴨東コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
<巣鴨橋> | 0.0km | 0:00 | 9:04 | |||||
<眞性寺> | 0.2km | 0.1km | 0.3km | 0:10 | 0:04 | 0:06 | 9:08 | 9:14 |
<とげぬき地蔵尊> | 0.2km | 0.1km | 0.6km | 0:19 | 0:04 | 0:05 | 9:18 | 9:23 |
<猿田彦大神> | 0.6km | 0.0km | 1.2km | 0:33 | 0:12 | 0:02 | 9:35 | 9:37 |
やすらぎの湯ニュー椿 | 0.2km | 0.0km | 1.4km | 0:37 | 0:04 | 0:00 | 9:41 | 9:41 |
巣鴨湯 | 0.3km | 0.0km | 1.7km | 0:43 | 0:06 | 0:00 | 9:47 | 9:47 |
銀泉湯 | 0.5km | 0.0km | 2.2km | 0:52 | 0:09 | 0:00 | 9:56 | 9:56 |
宮下湯 | 1.2km | 0.0km | 3.4km | 1:17 | 0:24 | 0:01 | 10:20 | 10:21 |
<巣鴨橋> | 0.2km | 3.6km | 1:22 | 0:05 | 10:26 | |||
コース03へ | ||||||||
2024/05/24(金)曇時々晴 | 3.4km | 0.2km | 3.6km | 1:22 | 1:08 | 0:14 |
豊島区02 巣鴨東コース の感想
巣鴨地蔵通りは「おばあちゃんの原宿」と呼ばれていることで有名ですが、来たのは初めてです。巣鴨駅からアーケードを抜けて巣鴨地蔵通りに入ると露店が立ち並び、「おばあちゃん」の姿が多く見られました。
巣鴨地蔵通りの名称はてっきり「とげぬき地蔵尊」に由来するものと思っていました。ところが、「巣鴨地蔵通り商店街の歴史」を見るとどうやら違うようです。そこには次のように書かれています。
「巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所が江戸六地蔵尊 眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られました。そして、明治24年には、とげぬき地蔵尊 高岩寺が上野から巣鴨へ移転し、現在、巣鴨地蔵通りは「とげぬき地蔵尊」と「江戸六地蔵尊」の2つのお地蔵様と巣鴨庚申塚に守られて、商業の街・信仰の街としてお年寄りを中心に若い方々にも親しまれています。」
江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩坐像のある眞性寺の方が先にあったということでした。
豊島区のコースは全て銭湯巡りで7コースの23ヶ所を回るようになっています。正直言って何の面白味もありません。「もっと見るべきところがあるだろう」というのが、率直な気持ちです。
以上です。
豊島区01 ⇦ 豊島区02 ⇨ 豊島区03
池袋大回り 駒込








































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。