mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

豊島区03 駒込コース TOKYO Walking Map 2024.5.24

2024.5.24(金)曇後晴  3.9km→3.9km
ルート:<巣鴨橋>→㉓宮下湯→⑭えびす湯→⑮香取湯→<染井よしの桜の里公園>→<門と蔵のある広場>→<巣鴨駅>


コース02のゴールと同じ巣鴨橋からスタートします。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト

豊島区03 駒込コース
最寄駅:巣鴨駅(JR) 巣鴨駅(都営地下鉄) 巣鴨駅前(都営バス)
【ウォーキング】 所要時間:約42分 距離:約3.9km 消費カロリー:約189kcal 歩数:男性:約4940歩 女性:約5570歩


10:28  <巣鴨橋>  スタートしました

コース02で行った宮下湯へ向います  


すがも桜並木通りを進み  


染井吉野の碑 


左折して 宮下橋を渡ります 


10:33  宮下湯  


宮下橋を渡り 右折 

巣鴨橋へ戻り 目白通りを渡り 巣鴨駅前左折  


すがも駅前 太陽光発電所  アーケードの屋根にソーラーパネル


坂口紀代美「KOREKARA」  


とげぬき地蔵入口交差点 右折  


東京都交通局 巣鴨自動車営業所 都バスが並んでいました  


豊島区立仰高小学校脇を通り 


駒込西公園 を過ぎて 


信号 左折 染井通りへ  

東京染井温泉 SAKURA 前 右折  


有松坂  

profile/有松坂
かつて坂上に“有松”という人が住んでいたため,この坂名で呼ばれるようになったといわれる。


法成寺 

顕本法華宗 法成寺
法成寺(ほうじょうじ)は、染井吉野桜発祥の地である駒込染井にあります。徳川二代将軍秀忠公の時、藤堂和泉守高虎の祈願所として、慶長15年(1610年)両国矢ノ倉に創建されたと伝えられています。寛永のころ、浅草に移り長く法灯を伝持してまいりました。しかし、先の関東大震災、大東亜戦争と度重なる災禍に遭遇し、昭和18年(1943年)現在地である駒込染井に移り、幾度もの艱難を越えて復興してまいりました。


まちづくりセンター 手前を左折  


11:01  えびす湯  2023.11 閉店

えびす湯(豊島区駒込)2023年11月26日をもって閉店 - 銭湯めぐり


まちづくりセンター 手前に戻り 左折


右折して 染井銀座商店街へ   


右折して 染井坂通りへ  


ここを右折 


11:15  香取湯  

香取湯 豊島区:山手線「駒込」駅下車、徒歩10分 東京銭湯マップ
ジェット、バイブラ、サウナ、水風呂などを設置。サウナは入浴料込みで570円です。

右折して 染井坂通りへ戻り  


染井坂 を上り 

染井坂(豊島区駒込): ぼのぼのぶろぐ
染井坂は西福寺と駒込小学校の間の坂道。 道筋としてはそのまま谷田川(藍染川)まで下り、そこから東進して霜降橋に出る。 坂下までは上駒込村、川沿いからは西ヶ原村だった。


駒込小学校  


右折  


11:22  <染井稲荷神社>  

染井稲荷神社 | 神社と御朱印
鎮座の由緒年代は不明であるが、社伝では霊元天皇の御宇、1674(延宝2)年以前の創建と伝えられている。かつて当社境内に「染井」と呼ばれた泉があり、これが地名の由来となったといわれている。造園師達によって幕末から明治初期にかけ生産されはじめたのが桜「染井吉野(ソメイヨシノ)」で、明治以後全国に広まった。社殿は1931(昭和6)年に改築が行われているが、関東大震災や戦火にも社殿は被災しておらず、火防の神としても崇敬が篤い。

11:25  <染井よしの桜の里公園>  

染井よしの桜の里公園|豊島区公式ホームページ
豊島区駒込は、江戸時代に園芸の里として発達し、染井通りの一帯は植木屋が集まって住んでいた地域として有名です。今や全国的に植樹されている桜「ソメイヨシノ」は、ここ染井の地から広まっていきました。

「染井よしの」は、オオシマザクラとエドヒガンの品種を改良してつくられたといわれ、幕末期から明治初期に「染井」から全国に広まっていきました。


西福寺 


来た道を戻って 駒込小学校手前 右折 染井坂通りへ 


11:31  <門と蔵のある広場>   

門と蔵のある広場(旧丹羽家住宅蔵) | 東京とりっぷ
かつて植木職人で地主の 丹羽家の邸宅跡を公園として整備したもので、公園の一画には国の登録有形文化財に指定される旧丹羽家住宅蔵が保存されています。丹羽家は天明年間(1781年〜1789年)から明治時代末まで、染井村(駒込村枝郷染井村、江戸時代中期頃から 豊島郡上駒込村の小名に)を代表する植木屋で、代々茂右衛門を襲名。

門と蔵のある広場 ワシントンDCから里帰りしたソメイヨシノ  


門と蔵のある広場 染井植木の里碑  


門と蔵のある広場 旧丹羽家住宅蔵  

丹羽家8代目・ 丹羽茂右衛門(植木屋として最後の代)が、昭和11年、9代目の結婚の際にもともと主屋の北側にあった木造土蔵造りの蔵を鉄筋コンクリート造りに建て直したもの。
正面4.5m、奥行5.5mの2階建てで、出入口を東に設け、増築した6畳間と廊下で主屋とつながっていました。


門と蔵のある広場 旧丹羽家腕木門  

腕木門は、染井通りをはさんで向かい側にあった津藩藤堂家下屋敷(8万坪という広大な染井屋敷)の裏門(江戸時代後期築)を移築したと伝えられ、 豊島区の文化財に指定。

駒込の大師道の道標 左折して 染井通りへ  


私の庭みんなの庭  


ミスをして 染井橋 へ出てしまいました 少し戻ります


左折して 


山手線に沿って進みます   


三菱養和会巣鴨グラウンド 


巣鴨駅前ロータリー 左折 


11:57  <巣鴨駅>  ゴールしました


巣鴨駅から山手線に乗り、池袋駅で降りてコース01へ向います


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  3.9km→3.9km


豊島区03 駒込コース のコースタイム

経由地 距離km 見学km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
<巣鴨橋>   0.0km  0:00  10:28
宮下湯   0.2km   0.0km   0.2km  0:05  0:05  0:00  10:33  10:33
えびす湯(閉店)   1.4km   0.0km   1.6km  0:35  0:28  0:02  11:01  11:03
香取湯   0.6km   0.0km   2.2km  0:48  0:12  0:01  11:15  11:16
<染井稲荷神社>   0.3km   0.1km   2.6km  0:56  0:06  0:02  11:22  11:24
<染井よしの桜の里公園>    0.1km   0.0km   2.7km  1:00  0:01  0:03  11:25  11:28
<門と蔵のある広場>   0.1km   0.1km   2.9km  1:06 0:03  0:03  11:31  11:34 
<巣鴨駅>   1.0km   3.9km  1:29  0:23  11:57
コース01へ
2024/05/24(金)曇後晴   3.7km   0.2km   3.9km  1:29   1:18  0:11


豊島区03 駒込コース の感想
桜といえば「染井吉野」と言われるくらい有名ですが、ここ駒込が発祥の地とは知りませんでした。「染井」は当時の地名「上駒込村染井」からきてきているというのはすぐ理解できます。では「吉野」はどうかというと、当時山桜で有名だった奈良の「吉野山」にちなんで名付けられたということでした。
銭湯巡り2コース目ですが、このコースでもえびす湯が2023年11月26日に閉店し、解体工事が始まっていました。202年8月31日完成予定で、店舗付共同住宅ができるようです。
それにしても「銭湯巡り」は面白味がありません。


以上です。
豊島区02  ⇦  豊島区03  ⇨  豊島区04
  巣鴨東                                千早長崎