mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

荒川区02 B隅田川の川沿い散策ルート(往復) TOKYO Walking Map 2024.7.4

2024.7.4(木)曇    (0.6)+4.6=5.2km→(0.6)+4.7=5.3km
ルート:<都立汐入公園>→<リバーパーク汐入北交差点>→<汐入公園展望広場>→さくら堤通り折返し→石浜神社→<リバーパーク汐入北交差点>


コース01のゴール都立汐入公園から歩いてスタート地点のさくら堤通り下へ向いました。


トウキョー ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト

荒川区02 B隅田川の川沿い散策ルート(往復)
最寄駅:南千住汐入(都営バス) さくら保育園(さくら) 所要時間:約69分 距離:約4.6km 消費カロリー:約207kcal 歩数:約6571歩


10:30  <都立汐入公園>  コース01のゴール


けやき通りの信号右折して 汐入中央通りへ  


突当り隅田川手前を左折 


リバーパーク汐入北交差点 右折 


10:43  <リバーパーク汐入北交差点> さくら堤通り下   スタートしました


隅田川 さくら堤通り スタートから 0m、折り返しから 2300m

この土手を往復するとコース距離4.6kmになります


隅田川沿いでは何かの撮影をしていました


汐入中央通りの先に東京スカイツリーが見えました

さくら堤通り スタートから 500m、折り返しから 1800m  中央に見えるのは千住汐入大橋


千住汐入大橋  


胡録トンネル  川の手通り


汐入公園の桜並木  

汐入公園には、約30種類250本以上のサクラがあります


さくら堤通り スタートから 1000m、折り返しから 1300m  見えるのは水神大橋


半円を描くように回りこんだため東京スカイツリーがこの方向に見えました


水神大橋  迂回して信号を渡ります


右にある 汐入公園展望広場 へ寄ってみます


11:13  <汐入公園展望広場>  


瑞光橋 を渡ります 


白鬚橋と東京スカイツリー 


さくら堤通り スタートから 2000m、折り返しから 300m 

白鬚橋 


11:30  さくら堤通り折返し  


白鬚橋  


白鬚橋西詰交差点 右折 左は台東区です


石浜城址公園 

石浜城址公園(南千住三丁目公園)/荒川区公式サイト
荒川区の東端に位置する石浜城址公園は、平成29年に整備した公園で、ボール遊びができる多目的広場と、開放的な芝生広場が特徴です。


川の手通り  


11:32  石浜神社  台東区のコース08,10で来ています 

石浜神社
聖武天皇神亀元(724)年9月、勅願によって当地に鎮守され、源頼朝が藤原泰衡征討の折、当社に祈願して「神風や 伊勢の内外の大神を 武蔵野のここに 宮古川かな」と詠み、大勝の目的を果たしたので後日、社殿を造営寄進し、神恩に報いました。


石浜神社 都鳥歌碑 

“名にし負はば いさこととはん 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと”
平安初期の名門貴族、漂泊の歌人業平(なりひら)が京の都を捨て、はるばる大川のほとりに流れ来て、川面(かわも)の都鳥を目にした時の望郷の思いを綴ったという『伊勢物語、東下り』の一節が記されています。建立は文化2年(1805)です。

石浜神社 水琴窟  


石浜神社 石濱茶寮 楽 

ご鎮座壱千参百年記念境内整備計画にて、開店しました『石濱茶寮〜楽〜』
江戸時代に浮世絵にも描かれた境内茶屋で名物だった豆腐田楽をはじめ、炭火で香ばしく焼き上げたお団子に、ジューシーな焼鳥。味わいのある、開放的で落ち着いた空間と自慢のメニューをご堪能ください。


石浜神社 第一鳥居   

第一鳥居(参道入口手前)は、安永8年(1780)、麁香様の開帳の年に建立。笠木(横柱の上部のもの)のカマボコ型様式は、神明造りには珍しいものです。


石浜神社 拝殿  


石浜神社 富士遥拝所 

宝暦8年(1758)の建立。当時普及を見た富士信仰・講の記念の一つです。


石浜神社 亀田鵬斎の詩碑 

碑面には、江戸は下町の名物儒学者鵬斎73歳の折の作、隅田川の詩2首が刻まれています。石浜城や頼朝、道灌の歴史のあとを切々と偲ぶ名詩です。作者は、宝暦2年(1752)神田の生まれ、博識多才、書画に秀でた江戸後期異色の文人墨客で、浅草周辺、当社付近の隅田川とその岸の詩情を限りなく愛した人。

石浜神社 を出ました 


川の手通りの信号を渡り 土手に上ります 


正面から見ると上の段に行く階段がありません 両側のスロープ経由でしか上ることが出来ないのです 


わずか3~4段の高さなのに大きく迂回しなければならないのはすごく不便です
ここに階段を造らない何か深い理由があるのでしょうか

そのまま さくら堤通り まで階段で行けたらどんなに便利なことでしょう


さくら堤通りへ戻ります


瑞光橋手前  折り返しから 490m、スタートから 1810m  累計2790m


瑞光橋 を過ぎたら斜め右へ


展望広場 


水神大橋 

左にそれて 信号を渡ります


正面の水路を抜けると 荒川 です


さくら堤通り 折り返しから 1400m、スタートから 900m  累計3700m 


千住汐入大橋 


信号を渡ります 


さくら堤通り 折り返しから 2000m、スタートから 300m  累計4300m 


汐入中央通りの先に東京スカイツリー 


エサを探しに来た鳥?


隅田川橋梁 (常磐線) 


さくら堤通り 折り返しから 2300m、スタートから 0m  累計4600m


12:18  <リバーパーク汐入北交差点>  ゴールしました


南千住駅西口前ドナウ広場へ移動して、次のコース03へ向います


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ (0.6)+4.6=5.2km→(0.6)+4.7=5.3km


荒川区02 B隅田川の川沿い散策ルート(往復) のコースタイム

経由地 距離km 見学km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
<都立汐入公園>   0.0km  0:00  10:30
リバーパーク汐入北   0.6km   0.0km   0.6km  0:13  0:13  0:00  10:43  10:43
<汐入公園展望広場>    1.4km   0.2km   2.2km  0:48  0:30  0:05  11:13  11:18
さくら堤通り折返し   0.7km   0.0km   2.9km  1:00  0:12  0:00  11:30  11:30
石浜神社   0.1km   0.1km   3.1km  1:07  0:02  0:05  11:32  11:37 
リバーパーク汐入北   2.2km   5.3km  1:48  0:41  12:18 
コース03へ
2024/07/04(木)曇   5.0km   0.3km   5.3km  1:48   1:38  0:10


荒川区02 B隅田川の川沿い散策ルート(往復) の感想
このコースは隅田川右岸の土手にある「さくら堤通り」片道2.3kmを往復する4.6kmのコースです。殆どがアンツーカーで歩き易くなっていました。100m毎に進んだ距離とゴールまでの距離が路面に書かれていて、目安になります。
石浜神社は台東区のコース08,10と2回来ていますので、要領よく回ることができました。
隅田川沿いは中央区・江東区・台東区・墨田区・北区と、これまで数多くのコースを歩いてきました。残る足立区でも恐らく隅田川沿いのコースがあると思われます。


以上です。73
 荒川区01  ⇦  荒川区02  ⇨  荒川区03
A汐入公園                         Cドナウ広場