荒川区05 E歴史と文化のルート TOKYO Walking Map 2024.7.17
2024.7.17(水)曇 3.9km→3.8km
ルート:日暮里駅東口→日暮里南公園→日暮里繊維街→西日暮里駅→<西日暮里公園>→<諏方神社> →夕やけだんだん→日暮里駅東口
このコースのスタート・ゴールは日暮里南公園になっていますが、循環コースのため移動を考慮して日暮里駅に変更しています。
コース04ゴール冠新道入口の最寄駅新三河島駅から京成本線に乗り、一つ目の日暮里駅で降りました。
トウキョー ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
荒川区05 E歴史と文化のルート
最寄駅:日暮里駅(JR) 日暮里駅(京成電鉄) 日暮里駅(日暮里舎人ライナー) 日暮里駅前(都営バス) 所要時間:約59分 距離:約3.9km 消費カロリー:約177kcal 歩数:約5571歩
11:24 日暮里駅東口 スタートしました
駅を出たら 右折 バスのりば前を通り
日暮里駅南口前 直進
関妙山 善性寺
善性寺(ぜんしょうじ)/荒川区公式サイト
日蓮宗のお寺で、長享元年(1487)に建立されたと伝えられています。
寛文4年(1664)に六代将軍徳川家宣の生母長昌院がにここに葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となりました。
隼人稲荷神社
隼人稲荷神社|散歩日記
日暮里駅にほど近い場所ある善性寺の境内の脇に祀られている「隼人稲荷神社」。
信号渡って 右折 尾久橋通りへ
信号 左折
都立竹台高等学校
11:40 日暮里南公園
日暮里南公園/荒川区公式サイト
建設省(現・国土交通省)大臣表彰『小さなふれあい広場三十選』の『手づくり郷土(ふるさと)賞』を受賞した大きな噴水広場があります。園内には、常緑樹や四季折々の草花があふれ、春にはたくさんの桜が咲きます。
日暮里南公園 彫刻「躍動」重岡健治
日暮里南公園 噴水広場 彫刻「躍動の像」橋本活道
突当り 左折 尾竹橋通りへ
日暮里中央通り交差点 左折 日暮里中央通りへ
11:51 日暮里繊維街
日暮里繊維街公式ホームページ
日暮里駅から日暮里中央通りを中心に現在、約90店舗(約60社)が加盟しておりファッション・手芸・ものづくりを楽しむ方々(デザイナー・アパレルメーカー・作家・学生など)が材料を探しに訪れる街です。大正から昭和終わり頃までは問屋街として地方の専門業者さんに卸売りをするお店が建ち並ぶ街でしたが、時代の変化と共に小売り対応するお店が増えてきました。
「雲の上」宮澤光造
「豊穣の門」深田 充夫
「響 Echo」小堤 良一
日暮里駅前交差点 右折
西日暮里二丁目交差点 直進 尾久橋通りへ 上は日暮里舎人ライナー
ここを左折
突当り 右折
常磐線 踏切 上は京成本線
道灌山通りに出て 左折
12:16 西日暮里駅
ガードの先 左折 諏訪台通りへ
間の坂 急坂を上ります
profile/間の坂
JR西日暮里駅から諏訪台地に上る坂西日暮里駅西口から線路沿いに南に登る
西日暮里駅ホームが見えます
12:21 <西日暮里公園>
西日暮里公園/荒川区公式サイト
JR西日暮里駅のすぐ上にある公園です。木々が生い茂り、街の喧騒も忘れるほど静かなところです。
このあたりの台地は眺めがいいことから、江戸時代には花見など、人々の憩いの場として親しまれていました。
江戸旧蹟を歩く 道灌山
かつてこの地には、太田道灌の砦に荷を運んでいた舟人が目印にしたという舟繋松があり、荒川(現隅田川)の雄大な流れ、筑波・日光山の山影を望むことができる景勝地として、多くの人びとが訪れた。花見寺の一つ青雲寺(西日暮里三丁目六番)の境内の一部で、金毘羅社なども祀られていた。
道灌山
道灌山は、上野から飛鳥山へと続く台地上に位置します。安政三年(一八五八)の「根岸谷中日暮里豊島辺図」では、現在の西日暮里四丁目付近にその名が記されています。この公園を含む台地上にひろがる寺町あたりは、ひぐらしの里と呼ばれていました。
高村光太郎記念碑 第一日暮里小学校裏門前
「正直親切」の文字は、本校卒業生である高村光太郎の直筆で、昭和二十六年岩手県山口小学校の児童のためにかかれたものを、高村規氏、財団法人高村記念会のご厚意により、創立百周年記念碑に使わせていただきました。・・「フクロウ」の像は、石彫家飯田雅光氏の作で、本校校歌にもある”諏訪の森かげ、みどりの風に”ふさわしい《森の知者》として、一日小の子どもたちのシンボルとなり、永く親しまれることを願っています。
12:26 <諏方神社>
諏方神社ホームページ
元久二年の創立で、豊島左衛門尉経泰が勧請しました。元亨年間には近郊の人々が霊験あらたかな御神徳を敬い、相寄って所の氏神様として尊崇す。文安年間に太田道灌が神領を寄進し、徳川時代には神領を賜わりました。寛永十二年社殿を現在の地に御遷座し、明治となり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高い名刹です。
浄光寺 (雪見寺)
浄光寺/荒川区公式サイト
真言宗豊山派の寺院で、太田道灌説と豊島左衛門尉経泰説があります。江戸時代までは、諏方神社の別当でした。諏訪台の高台に位置し、展望が開け眺めが良く雪見に適することから「雪見寺」とも呼ばれていました。
浄光寺 銅造地蔵菩薩立像と銅造地蔵菩薩坐像
元禄4年(1691)に空無上人によって江戸の東部6カ所に開眼された江戸六地蔵の3番目として知られる大きな銅造地蔵菩薩立像、文化6年(1809)作の銅造地蔵菩薩坐像
浄光寺 庚申塔群
浄光寺 六地蔵
右折して富士見坂へ
富士見坂/荒川区公式サイト
この付近は、江戸の頃から観光の名所であり、この富士見坂は、通称「花見坂」または「妙隆寺坂(みょうりゅうじざか)」と呼ばれていました。この富士見坂からは、天気のよい日には富士山を眺める事ができました。都心にいくつかある富士見坂のうち、地上から富士山の形がよく見える坂であり、平成16年11月に国土交通省関東地方整備局より「関東の富士見百景」に選定されました。しかし、平成25年6月頃に建物によりその姿は見えなくなりました。
富士見坂 振返ったところ
突当り 左折
法光寺
左折
11:20 夕やけだんだん 台東区コース03で来ています
夕やけだんだん/荒川区公式サイト
JR日暮里駅の西口を出て、緩やかに上る御殿坂を歩いて行くと、買い物客で賑わう谷中銀座商店街に通じる「夕やけだんだん」と呼ばれる階段があります。この「夕やけだんだん」という一風変わった名称は、一般公募によって命名されました。名前のとおり、この階段からは美しい夕焼けを眺めることができます。
振り返ると 谷中ぎんざ 商店街
夕やけだんだん の上から
インド料理店
経王寺
本行寺
下御隠殿橋 日暮里駅北改札口
下御隠殿橋・トレインミュージアム
下御隠殿橋(しもごいんでんばし)・トレインミュージアム/荒川区公式サイト
JR日暮里駅北改札口を出た所に、日暮里駅の東西を結ぶ跨線橋の下御隠殿橋があります。橋の中ほどには、トレインミュージアムと呼ばれるバルコニーが設置されています。トレインミュージアムからは、以下の線路を走る様々な種類の電車を見ることができます。・京浜東北線・山手線・新幹線(東北、山形、秋田、北海道、上越、北陸)・高崎線・宇都宮線・常磐線・京成線
日暮里駅 北口
12:56 日暮里駅東口 ゴールしました
ゴールした日暮里駅から次のコース07へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.9km→3.8km
荒川区05 E歴史と文化のルート のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日暮里駅東口 | 0.0km | 0:00 | 11:24 | |||||
日暮里南公園 | 0.8km | 0.1km | 0.9km | 0:20 | 0:16 | 0:04 | 11:40 | 11:44 |
日暮里繊維街 | 0.4km | 0.4km | 1.7km | 0:36 | 0:07 | 0:09 | 11:51 | 12:00 |
西日暮里駅 | 0.8km | 0.0km | 2.5km | 0:52 | 0:16 | 0:00 | 12:16 | 12:16 |
<西日暮里公園> | 0.2km | 0.0km | 2.7km | 0:58 | 0:05 | 0:01 | 12:21 | 12:22 |
<諏方神社> | 0.1km | 0.1km | 2.9km | 1:06 | 0:04 | 0:04 | 12:26 | 12:30 |
夕やけだんだん | 0.5km | 0.0km | 3.4km | 1:21 | 0:14 | 0:01 | 12:44 | 12:45 |
日暮里駅東口 | 0.4km | 3.8km | 1:32 | 0:11 | 12:56 | |||
コース07へ | ||||||||
2024/07/17(水)曇 | 3.2km | 0.6km | 3.8km | 1:32 | 1:13 | 0:19 |
荒川区05 E歴史と文化のルート の感想
距離の割には見どころの多いコースでした。経由地以外にも高村光太郎記念碑、浄光寺、
富士見坂、下御隠殿橋・トレインミュージアムなど立止まる機会が多かったです。
夕やけだんだんは台東区コース03で来たことがあります。その時は台東区役所~寛永寺~谷中銀座~夕やけだんだん~両生爬虫類館というルートでした。
「諏方神社」は「諏訪」ではなくなぜ「諏方」なのか、疑問を持ちました。ホームページには「諏方は、本崇社であります信州諏訪大社の古い神社名と伝わっており、御社名や古文書等に使用例を見ることができます。こうした中、天保5(1834)年、諏訪・高島藩に於いては、「諏訪」と書く旨指令が出されるという動きもありました」とあります。それでも「当社におきましては、所蔵する元禄時代の掛軸(細井廣澤書)に「諏方大明神」とあることに拠りまして「諏方神社」を御社名としております」ということで、かなりのこだわりを感じました。
以上です。86
荒川区04 ⇦ 荒川区05 ⇨ 荒川区06
D尾久の原公園 Fバス「さくら」
























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。