よみうりランド周辺の遊歩道と緑地
2018年5月26日(土)14:15~17:15
遊園地よみうりランドの周辺には多くの緑地があります。
川崎市のホームページでは「市の施設」のなかで「遊歩道・散歩道」として次の二つの遊歩道が紹介されています。
コース:<読売ランド前駅、お稲荷さん、寺尾台第1公園、八角堂跡、土渕不動院、生田東高校、根岸稲荷社、三峰神社、広福寺、天神社、枡形山、飯室山、長者穴横穴古墳群、向ヶ丘遊園駅>
約6.5キロメートル (約4から5時間)
コース:1< 稲田堤駅、薬師堂、小沢城址、農業技術支援センター、読売ランド前駅>
2< 稲田堤駅、薬師堂・菅北浦緑地、子之神社・法泉寺・福昌寺、菅馬場谷特別緑地保全地区、八角堂跡・・・東生田自然遊歩道へ >
約4.2キロメートル(2から3時間)
この2コースは一部重複しているところがあります。
5月13日は東生田自然遊歩道の後半を回りましたので、今日は前半部分と多摩自然遊歩道をごちゃ混ぜにして歩いてみました。さらにジャイアンツ球場の隣にある屋内練習場など寄り道をしています。この辺りはほぼ毎週回っている場所です。
東生田自然遊歩道の案内板:小田原線読売ランド前駅近く
女子大前バス停
日本女子大学西生田キャンパス
日本女子大学附属中学校・高等学校
この日うんどうかいをやっていました。
こもれびの森
右側奥から日本女子大学西生田キャンパスのグランドで行っている運動会の歓声が聞こえてきました。
小田急線読売ランド前駅から450m、よみうりランド入口まで600m
こもれびの会掲示板
読売ジャイアンツ寮
お願い:ここは私道です。選手待ちで滞留することは近隣の迷惑にもなるので、ご遠慮くださるようお願いします。 読売巨人軍
こもれびの森出口にある読売ジャイアンツ寮
多摩自然歩道道標
生田スタジオ
日本テレビが所有・管理するテレビスタジオ
よみうりランド裏口
ゴルフ練習場の向うがよみうりランド正門です。
東京ヴェルディクラブハウス
菅さくら公園
東京ヴェルディクラブハウスの真ん前にあります。
面積 5,000㎡
農業技術支援センター
よみうりランドの遊戯施設が見えます。
農業技術支援センターは、昭和34年に園芸技術普及農場山地果樹試験地として設置され、昭和47年にフルーツパークに名称変更し、一般に開放されるようになりました。平成20年に、組織改編にともない現在の名称に改めました。
農業技術支援センター先、道路からの眺め
こんもりした所が小沢城址、その先は矢野口方面です。
寿福寺
菅仙石 隠れ住んだ義経と弁慶 - 多摩川新聞ブログ
代々の住職や客人によって写されたという経文もある。その中には文治年間(一一八五~八九)に、鎌倉から奥州平泉に逃れる途中の源義経と弁慶が、ここに隠れ住んでいる間に「大般若経」を移した経文もふくまれている。義経と弁慶の鐙(あぶみ)二具、袈裟も残されている。本堂裏の五財弁天池の近くには「弁慶のかくれ穴」、仙石の入口には「弁慶渡らずの橋」という土橋もある。その近くには「弁慶の足跡石」もあった。
寿福寺の梅林
ジャイアンツ球場
ネットの向うに京王よみうりランド駅前から出ている「ゴンドラ スカイシャトル」が見えます。
施設概要:住所 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番1号
スタンド収容人数:4,000人
グラウンド:両翼 97.6m 中堅 121.9m
小沢城址ふれあいの森
ジャイアンツ屋内練習場
当施設は、巨人軍創設75周年・よみうりランド創設60周年記念事業の一環として、2009年9月に竣工を迎えました。室内練習場の規模は日本一の大きさであり、80.8m×54.2mの空間の中に、内野グラウンド・4人が同時に打てる打撃練習場・6レーン設けられたブルペンが計画されています。
練習場前からの眺め
稲城市コミュニティバス:i(あい)バスの巨人軍室内練習場バス停
よみうりランド北側緑地
小沢城址
よみうりランド側からの入口
左に行くと穴澤天神社があります。
小沢城址石碑と案内板
川崎市の西北端、稲城市の市境を接する丘陵上に小沢城跡はあります。『新編武蔵風土記稿』の伝えるところによると、鎌倉時代初頭の小沢城は、小沢小太郎の居城であったようです。小沢小太郎は源頼朝の重臣として活躍した稲毛三郎重成の子で、この地域の支配にあたっていたものと考えられます。
今日は珍しく誰もいません。
急な階段もあります。
浅間山、浅間神社
小沢城址の中で一番高い場所です。
多摩自然遊歩道道標
遊歩道標識
遊歩道出口
三沢川のすぐ近くに下りてきます。
菅小谷(すげこやと)緑地
薬師堂へ向かう途中にある緑地です。
面積 4,000㎡
多摩自然遊歩道道標
菅北浦緑地
薬師堂へは通常ルートではなく、この緑地を通って上から下りてきます。
面積 54,946㎡
殆ど人が通らず、道が塞がれるほどです。
薬師堂
薬師堂境内の土俵のすぐ上に出てきます。
菅獅子舞と薬師堂
薬師堂:菅北浦四丁目の丘陵に入り込んだ谷の入口の三沢川の奥にあります。これは稲毛三郎重成が亡き妻(北条政子の妹)の供養のために建てた堂宇です。
菅の獅子舞は、薬師様の命日である9月12日に近い日曜日に、薬師堂境内の土俵で舞われます。
獅子頭が置いてありました。
菅北浦緑地の中にある神社
菅北浦緑地は広く、通りを越えた向う側も敷地が続いています。
女子大通りを越えてまほろばの森入口に来ました。
まほろばの森掲示板
まほろばの森
東生田自然遊歩道の案内板
寺尾台第2公園
八角堂跡
寺尾台第2公園の中にあります。
多摩区の寺尾台団地内にある寺尾台第2公園の中に、八角形をした石積(いしづみ)の記念物が復元されています。これは、この団地造成にさきがけて実施された菅寺尾台廃堂跡の発掘調査の成果をもとに復元した建物の基礎部(基壇(きだん))です。
寺尾台緑地
この緑地は中へ入れません。この通りに沿って桜の木が数本あります。
面積 4,613㎡
2018年5月26日(土)14:15~17:15
今日はよみうりランドの周辺を3時間かけて一周してきました。小沢城址は家から歩いて1時間程度で、週1回程度行っています。
以上です。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。