江戸川区01 東京まちさんぽ2017.5.27コース TOKYO Walking Map 2024.12.6
2024.12.06(金)晴 14.0km→15.7km
ルート:住吉駅B1→猿江恩賜公園→砂町銀座商店街→地下鉄博物館→清瀧神社→浦安市郷土博物館→<豊受神社>→浦安駅南口
江戸川区は区の作成したコースがありません。替りに東京メトロの「東京まちさんぽ」を利用したコースが掲載されています.。しかもこの1コースのみです。
このコースのスタート地点は江東区で、荒川を越えて江戸川区に入り千葉県浦安市がゴールになります。
トウキョー ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
江戸川区01 東京まちさんぽ2017.5.27コース
半蔵門線・住吉駅から、猿江恩賜公園や清瀧神社を巡る春のウォーキング。
[見どころ]地下鉄博物館
最寄駅:住吉駅(東京メトロ) 住吉駅(都営地下鉄) 猿江二丁目(都営バス) 所要時間:約3時間30分 距離:約14km 消費カロリー:約630kcal 歩数:約20000歩
9:15 住吉駅 (半蔵門線B1) スタートしました ここからしばらくは江東区です
B1出口を出て左折
住吉二丁目交差点 右折 新大橋通りへ
新大橋通りの両側に 猿江恩賜公園が見えてきました
9:21 猿江恩賜公園
江東区12で猿江恩賜公園北側地区を一周したので、今回は南側地区に入りました
猿江恩賜公園 – 東京都東部7公園
大正13年に昭和天皇の成婚を記念して、現在の南側地区が明治政府より東京市に下賜され昭和7年に旧猿江恩賜公園として開園し、北側地区は昭和21年の計画決定から38年、昭和58年に全園開園となりました。
猿江恩賜公園 日本庭園 上池
猿江恩賜公園 野球場
猿江恩賜公園 日本庭園 下池
猿江恩賜公園 芝生広場
猿江恩賜公園 江東公会堂 ティアラこうとう
猿江恩賜公園 を出て 右折 新大橋通りへ
本村橋(横十間川)
南大島交差点 右折 明治通りへ
進開橋(小名木川)
砂町銀座入口交差点
10:11 砂町銀座商店街 中は通りません
城東警察署
弾正橋 仙台堀川公園
南砂四丁目交差点 左折 葛西橋通りへ
南砂六丁目交差点 直進
東砂町七丁目交差点 少し行き過ぎたため 戻って左折
東西線の高架をくぐります
信号 左折 清砂大橋通りへ
清砂大橋を渡るための自転車用スロープ
清砂大橋を渡るための階段
長いスロープが続きます
清砂大橋(荒川)
清砂大橋 を渡ると江戸川区に入ります
総合レクリエーション公園 JPアセットスタジアム江戸川(江戸川区球場)
西葛西六丁目交差点 直進
西葛西七丁目交差点 を渡って左折 環七通りへ
葛西駅前 風とともに
12:07 地下鉄博物館 中へ入りました
地下鉄博物館(ちかはく)
特殊法人である帝都高速度交通営団(以下「営団地下鉄」)は、2004年3月をもって約63年間の歴史に幕を閉じ、同年4月1日に特殊会社「東京地下鉄株式会社」として民営化されました。発足から20年経た現在、東京都区部を中心に9路線195.0km、180駅の地下鉄を運営し、1日あたり約652万人のお客様にご利用いただいており、「首都圏の交通ネットワークのつなぎ役」という重要な役割を果たしています。 10:00~17:00 休館 毎週月曜日 入館料大人:220円 こども:100円
入口の券売機で切符サイズの入館券を買いました
地下鉄博物館 地下鉄の歴史
手前 丸ノ内線301号車 奥 地下鉄車両1001号車(国の重要文化財指定)
丸ノ内線301号車
地下鉄車両1001号車
ターンスタイルの自動改札機
地下鉄博物館 地下鉄をつくる
地下鉄博物館 地下鉄をまもる
地下鉄博物館 地下鉄車両のしくみ
パンタグラフ
100形(129号)
地下鉄博物館 電車運転シミュレーター
地下鉄博物館 メトロパノラマ
地下鉄博物館 【特別展】東京メトロ 20年のあゆみ展
地下鉄博物館 ミュージアムショップ
地下鉄博物館を出て 右折 宮前通りへ
長島町交差点 右折 葛西橋通りへ
葛西親水四季の道
左 シボレーピックアップ 右 キャデラック
キャデラックのボンネットエンブレム 飛ぶ女神「キャデラック・ゴッデス」
浦安橋を渡るための階段とスロープ
浦安橋(旧江戸川)
千葉県浦安市に入ります
浦安橋東詰交差点 直進
東西線ガードをくぐり
浦安駅前交差点 右折 宮前通りへ
新橋(境川)
13:32 清瀧神社
豊受神社、稲荷神社と並び、浦安三社のひとつ。
清瀧神社 / ~4年に1度の浦安三社祭~
創建については定かではありませんが、建久7年(1196年)の創建と伝えられております。その後永仁元年に津波に遭い、本殿が破損し再築、さらに元禄・享保・寛政の各年間に度重なる同様の難に遭っております。また、拝殿においては明治29年に建立。大正12年に拝殿を修繕、神輿・灯籠が奉献されております。昭和46年には現社務所と境内周囲の玉垣が建築され、今に至っております。
清瀧神社 拝殿の彫刻
清瀧神社 本殿
清瀧神社の御本殿は昭和57年に市指定の有形文化財に指定されており、特徴としてはケヤキの大木を上総国から買い求め、棟梁の肥前松五郎によるものとされており、安政2年(1855年)に造営されております。
清瀧神社 龍神社 ~海上安全・子孫繁栄・安産の神~
清瀧神社 浅間神社 ~安産・子育ての神~
清瀧神社 富士塚
富士山に模して作られた塚(山)。富士塚に登ると、富士山に登った際のご利益が得られると信じられておりました。
清瀧神社 堀江水準標石 土木学会選奨土木遺産
清瀧神社 を出て右折 宮前通りへ
堀江ドック入口交差点 左折 さくら通りへ
信号 左折 しおかぜ緑道へ
ここから浦安市郷土博物館まではコースルート線が引かれていません
突当りの しおかぜ歩道橋(境川)渡って 右折
左折
浦安市郷土博物館 の入口を探します
右折して階段を上がりました
「慈愛」富永直樹
14:22 浦安市郷土博物館
浦安市の自然、歴史、文化を紹介する体験型博物館。
郷土博物館マスコットキャラクター「あっさり君」
博物館のマスコットキャラクター「あっさり君」は、平成14年に市民の皆さんからの公募により誕生しました。べか舟、ねじりはちまきと、漁師町だった浦安の伝統的なスタイルに、名産のあさりを組み合わせた浦安らしさを感じることができるかわいらしいキャラクターです。
郷土博物館のご案内|浦安市公式サイト
郷土博物館、べか舟、焼玉エンジン | 浦安市郷土博物館 | 日本
浦安市郷土博物館は、市民参加をモットーとした「すべてに開かれた博物館」です。いつ来ても新しい発見がある、生涯にわたって学習できる施設です。博物館は、郷土浦安に関するさまざまな情報が集まっています。 午前9時30分から午後5時まで 無料 休館日 月曜日
浦安市郷土博物館
浦安市郷土博物館 テーマ展示室 海とともに
浦安市郷土博物館 浦安の自然
浦安市郷土博物館 屋外展示場 浦安のまち
船宿
焼玉エンジン
海苔製造場
漁師の家
たばこ屋
豆腐屋
寿司屋
魚屋
三軒長屋と天ぷら屋
風呂屋
浦安市郷土博物館 船の展示室 海を駆ける
ベカ船
懐かしい古き浦安
浦安公園 と 浦安市文化会館 浦安市役所
階段を下りて 左折 戻ります
左折して あけぼの橋 を渡り 右折
境川に沿って進みます
信号 右折 江川橋 を渡ります
15:05 <豊受神社> (浦安三社)
千葉県浦安三社 豊受神社
豊受神社は御祭神に豊受姫大神を祀る神社で、保元二年(一一五七年)の創建といわれ、浦安市で最古の神社。現在の社殿は昭和四十九年につくられたもので、永仁元年八月二十五日(一二九三年)の大津波の後と嘉永三年(一八五〇年)に度重なる風水害のためにそれぞれ再建がなされている。
豊受神社 御神木大銀杏【浦安市指定天然記念物】
豊受神社 拝殿
豊受神社 豊受浅間神社
豊受神社 富士塚
豊受神社 豊受三峰神社
豊受神社 神輿殿
猫実三丁目交差点 左折 やなぎ通りへ
信号 右折
左折
浦安駅前ロータリー
15:32 浦安駅南口 ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 14.0km→15.7km
江戸川区01 東京まちさんぽ2017.5.27コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住吉駅 | 0.0km | 0:00 | 9:16 | |||||
猿江恩賜公園 | 0.3km | 0.6km | 0.9km | 0:22 | 0:05 | 0:17 | 9:21 | 9:38 |
砂町銀座商店街 | 1.7km | 0.0km | 2.6km | 0:55 | 0:33 | 0:00 | 10:11 | 10:11 |
地下鉄博物館 | 6.0km | 0.3km | 8.9km | 3:26 | 1:56 | 0:35 | 12:07 | 12:42 |
清瀧神社 | 2.6km | 0.0km | 11.5km | 4:25 | 0:50 | 0:09 | 13:32 | 13:41 |
浦安市郷土博物館 | 1.9km | 0.3km | 13.7km | 5:29 | 0:41 | 0:23 | 14:22 | 14:45 |
<豊受神社(浦安三社)> | 0.9km | 0.1km | 14.7km | 5:55 | 0:20 | 0:06 | 15:05 | 15:11 |
浦安駅 | 1.0km | 15.7km | 6:16 | 0:21 | 15:32 | |||
2024/12/06(金)晴 | 14.4km | 1.3km | 15.7km | 6:16 | 4:46 | 1:30 |
江戸川区01 東京まちさんぽ2017.5.27コース の感想
江戸川区の面積49.90k㎡は23区の中で足立区53.25k㎡に次いで4番目の広さがあります。しかし、コース数はたったの一つしかありません。しかも区が作成したものではなく、東京メトロの「東京さんぽ」を利用したものです。
コース設定距離14.0kmは足立区03と並び全コースの最長距離で、実際歩行距離15.7kmは文京区06の15.8kmに次いで2番目でした。
区・市別の歩行距離は江東区5.6km、江戸川区5.1km、浦安市5.0kmとほぼ三分の一づつです。1コースだけなので、地下鉄博物館・浦安市郷土博物館の見学はいつもより時間をかけました。
これで23区245コースを全て歩き終え、実際歩行距離は1,405..1kmです。
以上です。191
交通費(交通機関別)
JR | 小田急線 | 京王線 | 東急線 | 西武線 | 東武線 | 京成線 | 地下鉄 | 他電車 | バス | 他 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23江戸川区 | 0 | 522 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 545 | 0 | 0 | 220 | 1,287 |
区部累計 | 19,881 | 43,829 | 1,574 | 3,733 | 1,726 | 1,999 | 1,944 | 28,340 | 3,728 | 2,688 | 11,940 | 121,382 |
地下鉄:千代田線X2、半蔵門線X1、東西線X1
他電車:なし
他(有料施設):地下鉄博物館220
無料施設:浦安市郷土博物館
※累計他電車:ゆりかもめX4¥1,091、京急X14¥1,734、都電X3¥504、日暮里・舎人ライナーX2¥399
<参考>
江戸川区の面積は49.90k㎡で区部4番目(総務局行政部長通知「東京都区市町村別の面積について」令和6年1月1日時点)
江戸川区の人口は691,382人で区部5番目(総務局統計部「東京都の人口推計」令和6年4月1日現在)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。