高尾山から初沢山へ
2018年6月7日(木) 9:20~14:00 晴
昨日一日降り続いた雨も明け方には止み、晴れて暑くなるということなので出かけることにしました。月1回高尾山トクトクブックのスタンプを押すついでに、初沢山へ行ってきました。
ルート:高尾山口~清滝~病院道~ケーブル高尾山駅~病院道~TAKAO599~四辻~高尾霊園~高乗寺~初沢城跡(初沢山頂)~高尾天神社(菅原道真公銅像)~高尾みころも霊堂~高尾駅~イーアス高尾~高尾駅
10:14 ケーブル高尾山駅前
まずは6月のスタンプを押しました。
11:08 下山して飯島屋の冷たいとろろそばを食べました。
高尾山トクトクブックのクーポン対象商品ということで、100円引きの700円でした。
11:18 参道出口の信号が登山道入口です。
この信号を直進します。
11:20 四辻・草戸峠・高尾駅方面の標識
信号から歩いて1~2分のところを右折です。
11:20 右折する狭い道
民家の塀に沿った狭い山道を上っていきます。結構急な坂道です。
11:31 四辻
左の道から上がってきて、高尾駅方面に進みます。
11:35 途中開けた所からの眺め
霊園越しに八王子市街地が一望できます。
11:44 山道下の階段
上から下りてきたところです。殆ど人が通らないような草ぼうぼうの道でした。
11:44 高尾霊園犬猫墓地
11:48 右の犬猫墓地から出てきたところ
11:51 高尾霊園墓地案内図
11:53 高乗寺
龍雲山髙乘寺は、応永元年(1394)に片倉城主長井大膳太夫高乗公より寺社地を下付され、釈迦牟尼仏を本尊に臨済宗として開創されました。現在の本堂は、明治16年(1883)5月に上棟されたものです。また、八王子三十三観音霊場の第十九番、武相観音霊場第十八番の札所として、聖観音を中心に、三十三体の観音像が祀られています。
11:56 山王神社入口
11:58 階段の上にある山王神社
階段を上がれば初沢山頂に近いと思いましたが、なんと行き止まりでした。仕方なくまた階段を下ります。
一本先の道にまた長い階段があり、そこを上ると紅葉台の住宅地に出ます。そこから山道に入っていきます。
12:23 初沢配水所の給水タンク
12:28 初沢城跡(初沢山頂):標高 294m
初沢城(はつざわじょう)は、現在の東京都八王子市初沢町にあった中世の日本の城(山城)である。別名を、椚田城(くぬぎだじょう)・高乗寺城(こうじょうじじょう)という。
椚田城とも高乗寺城とも言われています。椚田氏が築城したとされていますが詳細は不明です。山稜上に主郭等が残っています。
12:32 初沢城跡の標識を後ろから見たところ
右にあるベンチの向うから上がってきました。高尾天神社方面は直進です。
12:50 菅原道真公銅像
高尾山の麓、初沢町の御衣公園には菅原道真公の高さ4.8m、重量6000kgのブロンズ像がある。台東区・上野恩賜公園の西郷隆盛像(高さ3・7メートル)より、ひとまわり大きい。八王子市内におかれた初めてのブロンズ像だが、ここには深い歴史がある。
12:51 高尾天神社
菅原道真公銅像と高尾天神社の説明パンフレット
13:00 下から見た菅原道真公銅像
初沢城跡説明板
13:01 高尾みころも霊堂
13:04 高尾みころも霊堂
ぐるっと一周しました。
産業災害により殉職された方々を合祀慰霊するために昭和47年6月建立された。
この後イーアス高尾へ寄り、買い物をします。初めてなので少し道に迷ってしまいました。案内には高尾駅南口より徒歩6分となっていますが、10分以上かかりました。駐車場は1,840台停められるそうです。
一周年記念ということもあり、平日昼間なのにかなり人が出ていました。
今日のコースは2017年11月19日(日)八王子いちょう祭り関所オリエンテーリングへ行ったときに、小仏関の出店で買った「初沢山の散策」の地図を参考に歩きました。
今日のルート
左真ん中の山上駅から中央やや下の四辻を通り、高尾霊園から高乗寺・初沢城跡・御衣公園経由右上の高尾駅へ
以上です。






























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。