川崎市06 たちばなの散歩道 かわさきTEKTEK 2025.01.22
2025.01.22(水)晴 5.0km→6.7km
ルート:①梶が谷駅~②市民プラザ~③野川神明社~④影向寺(ようごうじ)~⑤能満寺~⑥たちばなふれあいの森~⑦たちばな古代の丘緑地~⑧富士見台古墳~⑨子母口貝塚~⑩子母口バス停
コース05のゴール津田山駅から南武線に乗り、武蔵溝ノ口駅で田園都市線に乗換えて梶が谷駅へ着きました
川崎市 : かわさきTEKTEK(健康ポイント事業)
川崎市ではウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」を活用した新たな健康事業を令和5年10月から開始しました。
たちばなの散歩道
川崎市 : たちばなの散歩道
奈良時代の昔から、川崎の大部分は武蔵国橘樹郡と呼ばれていました。日本書紀の中にその名が見えることから、たちばなはかなり早くから歴史の表側に登場してきたといえます。ここには、縄文時代の子母口貝塚や古代橘樹郡の役所である橘樹郡衙跡と、その郡寺で奈良時代創建の影向寺など数々の貴重な史跡や文化遺産が現存し、わたしたちのまち川崎の歴史と文化はここから始まったといっても過言ではないでしょう。
川崎市06 たちばなの散歩道
①梶が谷駅 スタートしました
改札を出て 右へ
梶ヶ谷駅入口交差点(市民プラザ通り) 直進
右に 梶ヶ谷第1公園 が見えます
坂の上の交差点 左折
梶ヶ谷第3公園 中へ入りました
梶ヶ谷第3公園 西福寺古墳
11:51 ②市民プラザ ルートは道が一本違うため、中へ入りません
離れていてもアプリの「チェック」はできました
市の指定都市移行を記念し、昭和54年5月オープン。心と体の健康をテーマに、ふるさと劇場、温水プール、体育館、トレーニングルーム、宿泊室、茶室、レストランなどいろいろな施設をそろえています。
五差路 左折
千年くすのき公園 右へ
庚申塔 馬頭観音と如意輪観音
左折して影向寺台橋(第三京浜道路)を渡って 右折
第三京浜道路に沿って坂を下ります
12:18 ③野川神明社
野川神明社 一の鳥居(1967年建立) 石燈籠(1986年建立)
野川神明社 二の鳥居(2016年建立)
野川神明社 社殿(2000年建立)
トップページ | 野川神明社
野川神明社は、川崎市宮前区野川にある神社で、創建は不詳ですが、縄文時代から定住が進んでいた土地であることから、相当古くからの創始が考えられるといわれています。江戸時代には、韋駄天社と称されていたそうです。明治3年には、社号を神明社と改められ、明治41年に神明社、子神社、八坂神社が併合し、神明社となり、野川の総鎮守となりました。
野川神明社 韋駄天尊神 (2012年建立)
野川神明社 4頭の獅子が「禊祓」を支えている手水舎(2000年建立)
野川神明社 を出て 右へ
すぐ 斜め右へ 坂を上ります
突当り 右折
12:29 ④影向寺(ようごうじ)
影向寺の薬師堂や木造薬師如来両脇侍像が国の重要文化財に指定されているほか、木造聖徳太子立像(市重要歴史記念物)など、文化財が多く指定されています。
影向寺 聖徳太子堂
影向寺遺跡 国史跡の指定
影向寺前の道を少し戻り左折 急坂を下りていきます
ここから 能満寺 に入ります
12:36 ⑤能満寺
もともと影向寺の塔頭(本寺を守る脇寺)で、のち、天文年間(1532~54)ここに移り、快賢により開かれたと伝えられます。本尊の木造虚空蔵菩薩像は伝師朝祐の作で県の指定重要文化財となっています。また、木造聖観世音菩薩像は市の重要歴史記念物に指定されています。
能満寺 を出て急坂を戻ります
影向寺前を 右折
斜め左へ 坂を下ります
12:47 ⑥たちばなふれあいの森
たちばなの散歩道の中程にある影向寺の近くで橘特別緑地保全地区の一画に位置したこの森には、ニリンソウ、ヤブカンゾウ等の野草が自生しており、近くの子供たちが日溜まりで遊ぶ姿が良く見られます。また、近接する春日台公園と共に、高津区市民健康の森として地域の方々による保全管理活動が行われています。
左の小川には ホタル がいるようです
この坂を上りきってからまたもミス、アプリのチェックインを忘れました
どうもまだ慣れていません 戻る途中のここで「チェックイン」表示に切り替わりました
再び坂を上り 大きく左へ
左の道へ
13:03 ⑦たちばな古代の丘緑地
橘樹歴史公園 橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群
橘樹歴史公園 橘樹官衙遺跡群 橘樹郡衙跡では、古代橘樹郡の役所跡(郡衙)に設置された倉庫群(正倉院)等が発見されています。また、その西側に隣接する影向寺遺跡では、出土した瓦等から影向寺が7世紀後葉の創建で、南関東屈指の古刹であることが確認されるとともに、塔跡等が発見されています。こうした発掘調査・研究から、橘樹郡衙跡と影向寺遺跡は、7世紀後半~10世紀にかけての古代地方官衙の成立から廃絶までの推移を知る上で、全国的にも貴重な遺跡であると評価され、平成27年3月に「橘樹官衙遺跡群」として川崎市初の国史跡に指定されました。
たちばな古代の丘緑地 橘樹評の倉庫跡 SB0085
たちばな古代の丘緑地 橘樹評の倉庫跡 SB0031
たちばな古代の丘緑地 橘樹評の倉庫跡 SB0032
橘樹官衙遺跡群 を出ました
白木稲荷神社
突当り 右折 旧中原街道へ
橘樹官衙入口交差点(中原街道)の信号を渡って左折
右の坂を上ります
13:26 ⑧富士見台古墳 上ってみました
分岐点 左へ下りていきました(実際は右に行かなければいけなかったのですが!)
突当りを右へ行けばすぐゴールの 子母口バス停 でした
ここでアプリを見ると、もう一つチェックポイントがあることに気づきました
あわてて先ほどの分岐点へ戻ります
分岐点 左折してすぐ 左折 (先ほどは右の道から下りてきました)
左折
子母口公園 中に入ります
13:41 ⑨子母口貝塚
縄文時代早期(約7000年前)の貝塚で、多摩丘陵の中で最古のもので、史跡のある公園として整備し、保全を図っています。
戻って 突当り 右折
13:52 ⑩子母口バス停 ゴールしました
ゴール後アプリの「チェック」をタップ、「チェック済」にしても「GOAL」の画面に切替りませんでした
調べてみると「富士見台古墳」が「チェックイン」のままで、どうやら忘れたようです
今から戻るのは大変なので
次のコースルートでも通るため、そこでチェックすることにしました
富士見台古墳で コース06「GOAL コースを制覇しました!」 ポイント獲得
次のコース27のスタート地点 子母口住宅前バス停 へ歩いて行きます
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 5.0km→6.7km
川崎市06 たちばなの散歩道 のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①梶が谷駅 | 0.0km | 0:00 | 11:23 | |||||
②市民プラザ | 1.6km | 0.0km | 1.6km | 0:28 | 0:28 | 0:00 | 11:51 | 11:51 |
③野川神明社 | 1.3km | 0.2km | 3.1km | 1:01 | 0:27 | 0:06 | 12:18 | 12:24 |
④影向寺(ようごうじ) | 0.2km | 0.1km | 3.4km | 1:09 | 0:05 | 0:03 | 12:29 | 12:32 |
⑤能満寺 | 0.1km | 0.1km | 3.6km | 1:18 | 0:04 | 0:05 | 12:36 | 12:41 |
⑥たちばなふれあいの森 | 0.3km | 0.4km | 4.3km | 1:34 | 0:06 | 0:10 | 12:47 | 12:57 |
⑦たちばな古代の丘緑地 | 0.3km | 0.1km | 4.7km | 1:45 | 0:06 | 0:05 | 13:03 | 13:08 |
⑧富士見台古墳 | 0.9km | 0.0km | 5.6km | 2:05 | 0:18 | 0:02 | 13:26 | 13:28 |
⑨子母口貝塚 | 0.7km | 0.0km | 6.3km | 2:20 | 0:13 | 0:02 | 13:41 | 13:43 |
⑩子母口バス停 | 0.4km | 6.7km | 2:29 | 0:09 | 13:52 | |||
コース27へ | ||||||||
2025/1/22(水) 晴 | 5.8km | 0.9km | 6.7km | 2:29 | 1:56 | 0:33 |
川崎06 たちばなの散歩道 の感想
またしても「チェック」漏れです。しかも2ヶ所あり、1ヶ所目は長い坂道を上がったところで気が付いたので戻りましたが、2ヶ所目はゴールしてからだっだため戻るのを諦めました。幸い次のコースルートで通るため、そこで無事「GOAL」してコース制覇でき安堵しました。
おまけにゴール寸前で「子母口貝塚」を抜かしたことが分って戻るという失態をしたことにより、設定距離より1.7kmも長くなっています。
このコースは殆ど初めてのところばかりで、たちばな古代の丘緑地・橘樹官衙遺跡群など川崎にもこんな遺跡があることを知り、参考になりました。
以上です。 93
川崎市05 ⇦ 川崎市06 ⇨ 川崎市07
宿河原駅~津田山駅 武蔵新城駅~元住吉駅






























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。