mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

川崎市09 多摩川の散歩道1(稲田堤 から 宿河原) かわさきTEKTEK 2025.02.12

2025.02.12(水) 6.0km→8.3km  晴時々曇
ルート:①稲田堤駅~②稲田公園~③菅の渡し跡~④二ヶ領上河原堰堤~⑤二ヶ領せせらぎ館~⑥宿河原堰堤~⑦船島稲荷~⑧二ケ領用水~⑨川崎市緑化センター~⑩宿河原駅


川崎市5日目はコース09,10の2コースを歩きます


川崎市 : かわさきTEKTEK(健康ポイント事業)

川崎市ではウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」を活用した新たな健康事業を令和5年10月から開始しました。
川崎市 : 多摩川の散歩道1(稲田堤 から 宿河原)
多摩川の散歩道1(稲田堤 から 宿河原)PDF  多摩川のみどりと二ヶ領用水のルーツを訪ねる散歩道A
川崎散歩ゆるり旅 GUIDMAP pdf
(出展:「川崎散歩ゆるり旅 GUIDMAP」~川崎ふるさとの小径|花と緑と史跡を訪ねて|~ 2023.3)


川崎市09多摩川の散歩道1(稲田堤 から 宿河原)
8:45  ①稲田堤駅  西口 スタートしました


多摩川方面へ  


稲田公園西交差点 右折  


8:54  ②稲田公園  

川崎市 : 稲田公園 
多摩川河川敷に面し、少年野球場、桜の園、せせらぎ、児童プールなどの施設があります。緑化センターとともに多摩川の散歩道のコースの1つとなっています。

地元ではくじら公園と呼ばれています


稲田公園 稲田児童プール  


稲田公園を出て 多摩川へ


稲田公園西交差点 右折  


多摩川の土手の手前  中央木の下に「菅の渡し跡」碑が見えます


9:07  ③菅の渡し跡  

菅渡船場跡の碑 | 多摩区観光協会  
菅の渡しは、江戸時代に上菅―下石原間の“上菅の渡し”から始まり、明治初期に下菅―上布田間に”下菅の渡し“が開設された。昭和10年(1935年)多摩川原橋の開通により、二ヶ所の渡しは廃止され新たに京王多摩川―稲田堤間に”菅の渡し“が設けられ、昭和48年(1973年)まで続いた。


多摩川沿線道路を越えて多摩川へ出て 右折  

コースルートはこの柵の向こうにある河川敷ですが、工事中のためいけませんでした


京王相模原線  


歩きにくい道を進みます 


二ヶ領上河原堰堤


9:27  ④二ヶ領上河原堰堤  


三沢川水門 


中野島の渡し  


野球場の先 左折して河川敷へ  

多摩水道橋の下をくぐります  


稲田多摩川公園 


小田急線の下をくぐります 


かわさき水辺の学校 


二ヶ領用水 取水口  右の建物が 二ヵ領せせらぎ館


10:35  ⑤二ヶ領せせらぎ館  

二ヶ領せせらぎ館 | 多摩区観光協会  
二ヶ領用水宿河原堰のそばにあり、多摩川について教えてくれるミニ資料館。展示室には多摩川にすむ魚のミニ水族館、パソコンを使った川の環境情報の検索、宿河原堰の模型などがあり、床には、源流から河口まで138kmの流域を写した多摩川の航空写真が埋め込まれている。


二ヶ領せせらぎ館  「たまずん」は昼寝中?

黄金色ナマズ「たまずん」多摩区特別住民票交付&新水槽お披露目式開催 | 多摩区観光協会
2021年6月、多摩川(川崎市高津区宇奈根)で釣り上げられ、二ヶ領せせらぎ館に寄贈されたのち、2021年4月から川崎水族館「カワスイ」、10月から多摩区役所で展示されてきた黄金色のナマズ「たまずん」が9か月ぶりに二ヶ領せせらぎ館に戻り、2022年1月4日から展示されます。


二ヶ領せせらぎ館  床面に描かれている多摩川マップの一部


二ヶ領用水 取水口 


宿河原堰堤 


10:47  ⑥宿河原堰堤  右下は魚の遡上用水路

10:49  ⑦船島稲荷  

船島稲荷大明神(川崎市多摩区宿河原)|散歩日記  
もともとこの地には猿田彦命を祀る祠があったのですが、江戸時代初期に起きた多摩川の氾濫による水害からの復興の際に、近隣にあった3つの稲荷祠を合祀したのだそう。昭和に入ってからも水害は絶えなかったようですが、1969年(昭和44年)に現在の社殿が再建されました。


船島稲荷を出て 土手の道に戻ります  


稲田中学校北側交差点  右折  


南武線を越えて 北村橋(二ケ領用水)左折 


11:13  ⑧二ケ領用水  


八幡下圦樋碑 

11:20  川崎市緑化センター  

昭和54年8月「緑の相談所」として開園。園内には噴水、水車、芝生広場、見本庭園、野草のこみちなどが整備されています。また、講習会や展示会を催しています。
<参考>川崎市緑化センター徹底散策 2024.2.27 - mesetaのブログ
              2019.6.22 川崎市緑化センターと二ヶ領用水 - mesetaのブログ


川崎市緑化センター ツバキ展 


川崎市緑化センター を出て 緑の吊橋 手前 右折 


仲乃橋 


宿河原橋 右折 宿河原商店街へ 


11:37  ⑩宿河原駅  ゴールしました


「GOAL コースを制覇しました!」 ポイント獲得


ここ宿河原駅から次のコース10へ向います


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dの標高グラフ  6.0km→8.3km


川崎市09多摩川の散歩道1(稲田堤 から 宿河原) のコースタイム

経由地 距離km 見学km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
①稲田堤駅  0.0km  0:00    8:45
②稲田公園  0.6km  0.3km  0.9km  0:19  0:09  0:10    8:54    9:04
③菅の渡し跡  0.2km  0.0km  1.1km  0:22  0:03  0:00    9:07    9:07
④二ヶ領上河原堰堤  0.9km  0.0km  2.0km  0:42  0:20  0:00    9:27    9:27
⑤二ヶ領せせらぎ館  3.7km  0.0km  5.7km  1:55  1:08  0:05  10:35  10:40
⑥宿河原堰堤  0.2km  0.0km  5.9km  2:02  0:07  0:00  10:47  10:47
⑦船島稲荷  0.1km  0.0km  6.0km  2:07  0:02  0:03  10:49  10:52
⑧二ケ領用水  1.3km  0.0km  7.3km  2:28  0:21  0:00  11:13  11:13
⑨川崎市緑化センター  0.3km  0.1km  7.7km  2:41  0:07  0:06  11:20  11:26 
⑩宿河原駅  0.6km  8.3km  2:52  0:11  11:37 
コース10へ
2025/2/12(水) 晴時々曇   7.9km  0.4km  8.3km  2:52   2:28  0:24


川崎市09多摩川の散歩道1(稲田堤 から 宿河原) の感想
このコースは何回も行ったことがあるところばかりでした。
二ヶ領せせらぎ館は年3~4回訪れます。行くたびに展示している写真が入れ替わっているので、新鮮味を感じます。残念ながら黄金色ナマズ「たまずん」は布に覆われて、その姿を見ることはできませんでした。
船島稲荷は河川敷にありたびたび水害にあっていたため、1969年(昭和44年)再建の際コンクリート製にしたようです。そのため1974年(昭和49年)に対岸の狛江市で住宅が流された被害のときも無事だったということでしょうか。


以上です。 92
        川崎市08   ⇦   川崎市09   ⇨   川崎市10
元住吉駅~鹿島田駅              宿河原駅~等々力緑地