川崎市14 二ヶ領用水沿いの桜と桃を巡るコース かわさきTEKTEK 2025.03.06
2025.03.06(木) (1.0)+8.0+(0.8)=9.8km→(0.9)+8.1+(1.4)=10.4km
ルート:<津田山駅>~①平瀬川トンネル~②久地円筒分水~③濱田橋~④大石橋~⑤二子坂戸緑道~⑥石橋供養塔~⑦井田堀取水口~⑧竹橋~⑨金井観音~⑩常楽寺(マンガ寺)~⑪春日神社~⑫泉澤寺~⑬上地橋~⑭小杉陣屋~⑮今井神社~<武蔵小杉駅>
川崎市8日目はコース14,13の2コースを歩きます
川崎市 : かわさきTEKTEK(健康ポイント事業)
川崎市ではウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」を活用した新たな健康事業を令和5年10月から開始しました。
かわさきTEKTEKで“二ヶ領用水”をめぐる4コースを公開しました! - 川崎市市制100周年記念事業 公式ウェブサイト
二ヶ領用水は、1611(慶長16)年に竣工した南関東最古の農業用水で、かつては農業・工業用水として利用されてきました。現在は誰もが心安らげる貴重な水辺空間となっており、国の文化財(国登録記念物(遺跡関係))として登録されています。
川崎市 : 二ヶ領用水の史跡・見どころの紹介
多摩区~高津区マップ PDF
川崎市14 二ヶ領用水沿いの桜と桃を巡るコース
8:53 <津田山駅> 北口
南武沿線道路
中之橋(平瀬川)手前 左折 平瀬川に沿って進みます
階段をいくつも上がっていきます
久地神社
9:12 ①平瀬川トンネル スタート地点
溝口の街を流れていた平瀬川を多摩川へ直接放流するため、隧道として築造されました。
平瀬川 左からの二ヶ領用水と合流して正面の多摩川へ
振返ったところ 右がニヶ領用水 左は平瀬川 左側奥が平瀬川トンネル
9:14 ②久地円筒分水
平瀬川の下を潜った用水がサイホンの原理で溢れでて、四つの用水掘に分水されています。
右折して川崎堀に沿って進みます
国道246号線 歩道橋を渡ります
国道246号線 東京方面
国道246号線 厚木方面
9:30 ③濱田橋
幼少の頃にニヶ領用水で泳いだ濱田庄司。橋の改修に際して「濱田橋」と名付けられました。
9:35 ④大石橋
江戸時代は文字どおり大きな石橋があり、脇街道の「溝の口・二子宿」として繁栄していました。
田園都市線 をくぐります
溝の口駅・高津駅間の道路を横切ります
旧川崎堀が大きく蛇行していた「大曲」地点、昭和30年代までは田んぼが広がっていました。
9:50 ⑤二子坂戸緑道
二子と坂戸の境を曲がりくねって流れた旧川崎掘の河道を利用してつくられた緑道です。
坂戸橋
石橋供養塔を探しましたが、なかなか見つかりません
あきらめかけて周囲を見渡したところ、道路の反対側にそれらしいものを発見
10:00 ⑥石橋供養塔
江戸時代、村人が用水を渡って二子方面へ行く唯一の橋が坂戸橋です。供養塔には安全祈願がこめられています。
第三京浜道路 をくぐります
10:27 ⑦井田堀取水口
竹橋上流で取入れ、井田方面に通じ、同地域を潤しました。
10:28 ⑧竹橋
二ヶ領用水に架かる中原区最初の橋で、橋の上流には井田堰、下流には木月堰がありました。
木月掘取水口
竹橋下流で取入れ、井田を通り、木月方面を潤しました。
宮内新横浜線 直進
家内橋 左折
右折
10:48 ⑨金井観音
家内橋の下流にある金井杢之助という村人を祀った観音です。
常楽寺入口交差点 左折
10:54 ⑩常楽寺(マンガ寺)
奈良時代の創建で、昭和43(1968)年の解体修理時、本堂の襖にマンガの絵を描いたことから「マンガ寺」として知られるようになりました。
常楽寺 本堂 と 故土岐秀宥住職の銅像
常楽寺 本堂 日本漫画博物館 予約制のため中に入れません
常楽寺(日本漫画博物館 まんが寺)(神奈川県/川崎市)のアクセス・営業時間・料金情報|るるぶ&more.
奈良時代に聖武天皇の御願所として開基されたとされる常楽寺。平安時代作と伝わる本尊木造聖観世音菩薩立像をはじめ、木造釈迦如来坐像、木造十二神将立像は川崎市重要歴史記念物に指定。
常楽寺 薬師堂
11:00 ⑪春日神社 常楽寺のすぐ隣です
平安時代、「稲毛荘」の鎮守として歓請されました。神奈川県重要文化財の鰐口銘文が伝えられ、常楽寺を含めた周辺地域は市重要史跡に指定されています。
道標 薬師堂
薬師橋(二ヶ領用水)を渡って 左折
右に 泉澤寺 が見えました 入口は中原街道に出て右です
神地橋 右折 中原街道へ
11:19 ⑫泉澤寺
世田谷領主吉良氏の菩堤寺であり、当時は周囲に「構堀(かまえぼり)」がありました。
11:28 ⑬神地橋 (ごうじばし:二ヶ領用水) に戻り直進
二ヶ領用水と中原街道が交差する地点で、現在はコンクリート製となっています。
小杉十字路 直進
西明寺交差点 左折
ここを左折して 狭い道へ
小杉陣屋町中公園
小杉陣屋 は公園の中にあるものと思っていましたが見つからず
あきらめて戻ろうとすると、道を挟んだ反対側にありました
11:44 ⑭小杉陣屋
小杉陣屋町に用水工事のための陣屋がありました。陣屋稲荷もあります。
神地橋に戻り 左折
右に 今井神社が見えます 入口は通りに出て右折したところです
脇の入口があったのでここから入りました
12:08 ⑮今井神社 このコースのゴール地点
二ヶ領用水の脇にあり、上流から今井堀が流れ、神社の横を通っています。
「GOAL コースを制覇しました!」 ポイント獲得
ここから武蔵小杉駅まで歩きます
南武線下 勘違いして右の武蔵中原駅方面へ行ってしまいました
途中で気づきましたがかなりロスしました
12:36 <武蔵小杉駅> 北口到着
武蔵小杉駅から次のコース13へ向かいます
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ (1.0)+8.0+(0.8)=9.8km→(0.9)+8.1+(1.4)=10.4km
川崎市14 二ヶ領用水沿いの桜と桃を巡るコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
<津田山駅> | 0.0km | 0:00 | 8:53 | |||||
①平瀬川トンネル | 0.9km | 0.0km | 0.9km | 0:19 | 0:19 | 0:00 | 9:12 | 9:12 |
②久地円筒分水 | 0.1km | 0.0km | 1.0km | 0:25 | 0:02 | 0:04 | 9:14 | 9:18 |
③濱田橋 | 0.6km | 0.0km | 1.6km | 0:37 | 0:12 | 0:00 | 9:30 | 9:30 |
④大石橋 | 0.2km | 0.0km | 1.8km | 0:42 | 0:05 | 0:00 | 9:35 | 9:35 |
⑤二子坂戸緑道 | 0.8km | 0.0km | 2.6km | 0:57 | 0:15 | 0:00 | 9:50 | 9:50 |
⑥石橋供養塔 | 0.5km | 0.0km | 3.1km | 1:08 | 0:10 | 0:01 | 10:00 | 10:01 |
⑦井田堀取水口 | 1.4km | 0.0km | 4.5km | 1:34 | 0:26 | 0:00 | 10:27 | 10:27 |
⑧竹橋 | 0.0km | 0.0km | 4.5km | 1:35 | 0:01 | 0:00 | 10:28 | 10:28 |
⑨金井観音 | 1.0km | 0.0km | 5.5km | 1:55 | 0:20 | 0:00 | 10:48 | 10:48 |
⑩常楽寺(マンガ寺) | 0.3km | 0.1km | 5.9km | 2:06 | 0:06 | 0:05 | 10:54 | 10:59 |
⑪春日神社 | 0.0km | 0.1km | 6.0km | 2:10 | 0:01 | 0:03 | 11:00 | 11:03 |
⑫泉澤寺 | 0.8km | 0.0km | 6.8km | 2:30 | 0:16 | 0:04 | 11:19 | 11:23 |
⑬神地橋 | 0.2km | 0.0km | 7.0km | 2:35 | 0:05 | 0:00 | 11:28 | 11:28 |
⑭小杉陣屋 | 0.8km | 0.0km | 7.8km | 2:51 | 0:16 | 0:00 | 11:44 | 11:44 |
⑮今井神社 | 1.2km | 0.0km | 9.0km | 3:16 | 0:24 | 0:01 | 12:08 | 12:09 |
<武蔵小杉駅> | 1.4km | 10.4km | 3:43 | 0:27 | 12:36 | |||
コース13へ | ||||||||
2025/3/6(木) 曇 | 10.2km | 0.2km | 10.4km | 3:43 | 3:25 | 0:18 |
川崎市14 二ヶ領用水沿いの桜と桃を巡るコース の感想
津田山駅からスタート地点の平瀬川トンネルまでは約1.0kmなので、大したことはないと思っていました。ところが階段に続く階段で標高グラフで見ると30m以上あり、ひと山越える感じです。
二ヶ領用水のコースは下記を含め4コースですが、いよいよ最後のコースでした。
15 河原堰堤~緑化センター(2025/2/26済)
16 二ケ領上河原堰堤~五ヶ村堀緑地(2025/2/19済)
17 渋川分岐点~町田堀跡の歩道(2025/2/26済)
最上流から終着点まで歩いたことになります。
このコースは初めてのところばかりでした。常楽寺の日本漫画博物館を見学したかったのですが、事前予約が必要ということで残念ながらあきらめました。
以上です。 98
川崎市13 ⇦ 川崎市14 ⇨ 川崎市15
武蔵小杉駅~日本医大 宿河原堰堤~緑化センター



































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。