川崎市30 旧東海道川崎宿から川崎大師周辺コース かわさきTEKTEK 2025.03.14
2025.03.14(金) 5.3km→5.8km
ルート:①八丁畷駅~②芭蕉の句碑~③芭蕉ポケットパーク~④教安寺~⑤小土呂橋の親柱~<川崎区役所>~⑥東海道かわさき宿交流館~⑦六郷の渡し・明治天皇の碑~⑧川崎河港水門~⑨若宮八幡宮~⑩川崎大師参道~⑪川崎大師仲見世通り~⑫川崎大師仲平間寺
コース11のゴール浮島町公園バス停から川崎駅前行臨港バスで江川一丁目まで行き、近くの大師橋駅から京急大師線に乗り京急川崎駅で京急本線に乗り換えて八丁畷駅で降りました。
川崎市 : かわさきTEKTEK(健康ポイント事業)
川崎市ではウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」を活用した新たな健康事業を令和5年10月から開始しました。
<参考>
コース1「東海道川崎宿をたどろう」コース(1) (PDF形式, 946.73KB)
https://www.city.kawasaki.jp/250/cmsfiles/contents/0000055/55587/1-2.pdf
コース1「東海道川崎宿をたどろう」コース(2) (PDF形式, 2.03MB)
東海道川崎宿は元和9(1623)年、品川・神奈川両宿の伝馬負担を軽減するために開設された宿場町です。令和5(2023)年に、東海道川崎宿起立400年を迎えました。
コース4「川崎大師と大師公園散策」コース (PDF形式, 1.02MB)
川崎市30 旧東海道川崎宿から川崎大師周辺コース
15:01 ①八丁畷駅 東口 スタートしました
信号を渡り 左の旧東海道へ
芭蕉の句碑が見えてきました
15:02 ②芭蕉の句碑
「俳聖」松尾芭蕉の足跡をしるした句碑。芭蕉の句碑は数多くあるが、実際に句を詠んだ地に建てられた碑は少なく、大変貴重なものとされている。
川崎警察署
15:06 ③芭蕉ポケットパーク ビルの一角にあります
平成17(2005)年に川崎宿のはずれにあたる場所に完成した松尾芭蕉をしのぶポケットパーク。付近は芭蕉が弟子達と別れを惜しみ句を詠み交わした所とされ、その年の秋に芭蕉は大阪で帰らぬ人となった。石盤にはこの時の7人の弟子たちの句が彫られている。
川崎警察署東側入口交差点先を左折
右折
15:16 ④教安寺
浄土宗の寺。本尊は阿弥陀三尊立像。天文22(1553)年に創建。境内には「生き仏様」といわれた徳本上人の六字名号碑がある。江戸時代に作られた梵鐘も残っている。
川崎ラ チッタデッラ
新川通りに出て 右折
小土呂橋交差点 左折
15:24 ⑤小土呂橋の親柱
小土呂橋は、かつて新川堀用水と東海道が交わる地点に架けられていた。昭和のはじめ新川堀の埋立により橋は撤去され、現在は交差点脇の歩道に親柱(擬宝珠)が保存されている。
旧東海道 いさご通りへ
佐藤惣之助生誕の地
大正時代に活躍した歌人で歌謡曲の作詞家としても有名な佐藤惣之助は、代々本陣職を務めてきた佐藤家の生まれ。
シャッター浮世絵
かつての東海道川崎宿にあたる通り沿いの店舗のシャッターに、地域の協力を得て、浮世絵を設置する取り組みを実施。シャッターには浮世絵が描かれ、江戸時代当時の東海道の賑わいを偲ぶことができる。
市役所通りを右折
コースルートからはずれて 「川崎区マップ」をもらいに川崎区役所へ寄ります
川崎市役所 ここではありません
川崎区役所
一階の受付で「川崎区マップ」をもらいました
川崎区役所では、区内の地図やバス路線図、見どころなどを掲載した「川崎区ガイドマップ」を発行し、主に川崎区への転入者や観光などの来訪者に配布しています。このマップは、地図面と情報面の表裏2面で構成されています。
旧東海道「いさご通り」 へ戻り 右折
川崎宿と明治維新
東海道五十三次之風景
自販機も洒落ています
中間灯
東海道川崎宿起立400年を記念し、「川崎宿起立400年プロジェクト推進会議」により製作・設置された中間灯。中間灯とは、東海道沿道の道路照明等に「東海道川崎宿」又は「東海道」の文字と浮世絵(全10種)をデザインした照明。夜になると行灯のような雰囲気を醸し出す。
15:45 ⑥東海道かわさき宿交流館
江戸時代の東海道の宿場であった東海道川崎宿の歴史、文化を学び、それを後世に伝え、地域活動・地域交流拠点となることを目指して、東海道沿いに設置された施設。映像資料や模型の展示、まち歩きをされる方々が気軽に立ち寄ることができる休憩・交流スペースなどを設けている。(月曜休館。月曜が祝日の場合はその翌日が休館)
東海道かわさき宿交流館は、東海道川崎宿の歴史・文化を学び、それを後世に伝え、地域活動・地域交流の拠点となることをめざした施設です。
東海道かわさき宿交流館 1階
1階は、街歩きの途中などに気軽に立ち寄って休んでいただく場所です。
万年屋風 お休み処
川崎宿 模型
東海道かわさき宿交流館 2階
床面の川崎宿の絵地図の両側に、「川崎宿ものがたりBOX」を設置。
旅籠・町家
挟み箱
東海道川崎宿 模型
定
江戸時代の着物
階段に東海道五十三次の浮世絵
東海道かわさき宿交流館 3階
「江戸時代から現代へ」《江戸時代から現代へにつながる川崎の変貌を様々な角度から紹介するコーナーです。》
川崎の移り変わり
本町交差点 直進
稲荷横丁
新宿という町
ようこそ 川崎宿へ
第一京浜のガードをくぐり 左折
六郷の渡しと旅籠街 川崎宿の家並
16:08 ⑦六郷の渡し・明治天皇の碑
江戸時代、東海道往来の際の要であり、幕府からの助成金によって常時10数隻の舟で旅人や荷馬を渡した。現在新六郷橋には欄干の渡船のモニュメントとともに渡船跡の碑と明治天皇六郷渡御碑が建てられている。
明治天皇六郷渡御碑
厄除 川崎大師
多摩川沿いに進みます
多摩川 右岸 海から5km
16:23 ⑧川崎河港水門
多摩川を離れ 京急大師線 ガードをくぐります
信号 左折
味の素グループうま味体験館
港町13番地 発見!
大師道に出て 右折
左折
大師西町児童公園 の先を左折
16:42 ⑨若宮八幡宮
御祭神は仁徳天皇。東京都大田区にある八幡塚六郷神社の氏子たちが、大師河原を開拓した際に鎮守として祀った治水と干拓の守護神。
川崎大師駅前 右折
厄除門 表参道へ
16:52 ⑩川崎大師参道
川崎大師駅を出て、左手に見える厄除門をくぐり川崎大師へ続く古くからの参道。
川崎大師駅入口 右折 して すぐ右折
16:57 ⑪川崎大師仲見世通り
久寿餅、せき止飴、だるまなど色とりどりの名産品を扱う店が軒を連ねる。
時間が遅いため全て閉店、まるでシャッター通り
川崎大師 大山門
大山門は、当山開創850年の記念事業として昭和52年に建立されました。この大山門は、堂塔伽藍をかこう浄域結界の総門です。門の四方には、京都・東寺の国宝・四天王像を模刻造立した、持国天像〔東方〕、増長天像〔南方〕、広目天像〔西方〕、多聞天像〔北方〕が奉安されています。
川崎大師 大本堂
大本堂は、当山吉例大開帳奉修の記念すべき昭和39年5月に落慶されました。堂内には御本尊厄除弘法大師を中心に、不動明王・愛染明王などの諸仏が奉安されています。
平間兼乗(ひらまかねのり)が42歳厄年のとき、夢のお告げに従い海中から引き揚げたお像をお祀りして供養を続けると、兼乗はそのご加護ご利益をいただき自身の厄が除かれました。以来、川崎大師平間寺(かわさきだいしへいけんじ)は「厄除けのお大師さま」として親しまれ、全国から篤い信仰を集めています。
宗派 真言宗智山派 開創 大治3年(1128)
川崎大師 八角五重塔
八角五重塔は、昭和59年の当山吉例大開帳ならびに弘法大師1150年御遠忌を記念し落慶されました。当山の五重塔は、境内と諸堂宇との調和を考慮し、さらに真言の様式にかなうよう華麗にして格調ある「八角」としています。
川崎大師 不動堂
現在の不動堂は、昭和39年4月に落慶されました。御本尊・不動明王尊像は、成田山新勝寺御本尊のご分躰を勧請し奉ったものです。
午前中のコース11では八角五重塔より東側を見たので、今回は西側へ行ってみます
川崎大師 力石
川崎大師 第五十五代横綱 北の湖敏満之像
大相撲第五十五代横綱 北の湖敏満殿は、川崎大師平間寺檀家。生前、御本尊厄除弘法大師に篤い信仰を寄せられた。平成29年(2017)10月1日三回忌の折、親族奉納により銅像を建立。後方には、出羽ノ海運右エ門、待乳山萬右エ門、入間川治太夫の年寄名跡が刻まれた石柱が建つ。
川崎大師 正岡子規句碑
川崎大師 やすらぎ橋
災難を除き、幸福を招くといわれる朱色に塗られ、欄干には、悟りへと向かう段階(発心・ほっしん、修行・しゅぎょう、菩提・ぼだい、涅槃・ねはん)を表す種子(しゅじ)(梵字) 20文字が刻まれています。
川崎大師 薬師殿 奥の建物
薬師殿は、当山開創880年の記念事業として平成20年(2008)11月1日に開設。堂内には薬師瑠璃光如来尊像、薬師瑠璃光如来を信仰する人々を守る武神である十二神将が奉安されています。また、御本尊薬師瑠璃光如来のご分身・なで薬師が奉祀され、撫でることにより身体健全、病気平癒が祈念できます。
川崎大師 降魔成道釈迦如来像(ごうまじょうどうしゃかにょらいぞう)
つるの池に架けられたやすらぎ橋を渡ると、降魔成道釈迦如来像を参拝することができます。尊像は、昭和52年当山開創850年慶讃記念事業として造顕されました。胎内には、印度大菩提会を通じて勧請奉迎された真身仏舎利が奉安されています。
川崎大師 鶴の池
川崎大師 六世竹本綱太夫の碑
17:06 ⑫川崎大師平間寺 ゴールしました
大治3(1128)年の開創以来880余年の歴史を刻む、厄除け、家内安全、交通安全などのご利益で知られる名刹。
川崎大師 大本坊
大本坊は昭和9年に竣工しました。その後、第二次大戦の戦禍により外郭を残すのみとなりましたが、改修、荘厳を行い、同じく焼失した大本堂の再建の日まで仮本堂としてご信徒をお迎えしました。昭和33年5月、御本尊様を現在の大本堂へと御遷座し、現在は寺務所として使用されています。
「GOAL コースを制覇しました!」 ポイント獲得
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 5.3km→5.8km
川崎市30 旧東海道川崎宿から川崎大師周辺コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①八丁畷駅 | 0.0km | 0:00 | 15:01 | |||||
②芭蕉の句碑 | 0.1km | 0.0km | 0.1km | 0:02 | 0:01 | 0:01 | 15:02 | 15:03 |
③芭蕉ポケットパーク | 0.1km | 0.0km | 0.2km | 0:05 | 0:03 | 0:00 | 15:06 | 15:06 |
④教安寺 | 0.5km | 0.0km | 0.7km | 0:16 | 0:10 | 0:01 | 15:16 | 15:17 |
⑤小土呂橋の親柱 | 0.3km | 0.0km | 1.0km | 0:23 | 0:07 | 0:00 | 15:24 | 15:24 |
<川崎区役所> | 0.5km | 0.0km | 1.5km | 0:34 | 0:10 | 0:01 | 15:34 | 15:35 |
⑥東海道かわさき宿交流館 | 0.5km | 0.1km | 2.1km | 0:55 | 0:10 | 0:11 | 15:45 | 15:56 |
⑦六郷の渡し・明治天皇の碑 | 0.7km | 0.0km | 2.8km | 1:08 | 0:12 | 0:01 | 16:08 | 16:09 |
⑧川崎河港水門 | 0.8km | 0.0km | 3.6km | 1:22 | 0:14 | 0:00 | 16:23 | 16:23 |
⑨若宮八幡宮 | 1.0km | 0.0km | 4.6km | 1:42 | 0:19 | 0:01 | 16:42 | 16:43 |
⑩川崎大師参道 | 0.5km | 0.0km | 5.1km | 1:51 | 0:09 | 0:00 | 16:52 | 16:52 |
⑪川崎大師仲見世通り | 0.3km | 0.0km | 5.4km | 1:56 | 0:05 | 0:00 | 16:57 | 16:57 |
⑫川崎大師仲平間寺 | 0.4km | 5.8km | 2:05 | 0:09 | 17:06 | |||
2025/3/14(金) 晴 | 5.7km | 0.1km | 5.8km | 2:05 | 1:49 | 0:16 |
川崎市30 旧東海道川崎宿から川崎大師周辺コース の感想
川崎区のコースは11と30の2コースしかなく、「川崎区マップ」をもらうにはここしかないということで、コースルートをはずれて約往復0.5kmの寄り道をしました。
東海道かわさき宿交流館は10年ほど前に一度来たことがあります。平日のせいかそれほど混んでなくもっとゆっくり見たかったのですが、なにせ前のコースで大幅に遅れたため早めに切り上げざるを得ませんでした。
その後六郷の渡し以降はコース11で行っているので、初めての場所は若宮八幡宮と川崎大師駅前・厄除門くらいです。仲見世通りは17時少し前に着きましたが、ほとんどの店が閉まっていたので驚きました。何時に店を閉めるのかすごく気になりました。
以上です。 111
新川崎駅~夢見ヶ崎動物公園 久地駅~向ヶ丘遊園駅
















































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。