あじさい寺へ行ってきました
2018年6月17日 午後
川崎市多摩区長尾にある妙楽寺、通称あじさい寺へ行ってきました。毎年6月の第3日曜日(すなわち今日)にあじさいまつりが開催されています。何度訪ねても余り人を見かけないのに、さすが今日は混み合っていました。家から片道約5kmです。もちろん歩いて行きました。
川崎市のあじさい寺として名高い妙楽寺では、約1000株のアジサイが植えられており、6月中旬ごろに満開の見ごろを迎えます。あじさいまつり開催中、境内には「野だて席」も設けられています。
天台宗妙楽寺は、多摩川を眼下に見下ろす長尾丘陵の一角にあります。
最近の研究によれば、同寺は中世初期に存在し、『吾妻鏡(あづまかがみ)』に登場する源家累代の祈祷所(きとうじょ)であった威光寺(いこうじ)との関連が指摘され、注目をあつめています。
府中街道を川崎方面に進み、東名高速のガード手前にある「あじさい寺入口」の信号を右折します。
曲ってすぐ「長尾の里めぐり」の大きな看板があります。
急坂を上っていきます。
坂の途中からの眺め、新宿高層ビル群が見えます
妙楽寺:長尾の里 あじさいまつり会場
入って左側一面にあじさいの花が広がっています
狭い道を上っていきます
鐘楼が見えました
本堂の前も賑わっています
本堂の脇を奥に進んでいきます
境内では野菜の販売や句会をやっていました
出口近くです
会場の様子
利用しませんが、この反対側に南武線久地駅発臨時バスの発着場がありました。
6月17日 あじさい号は臨時運行します
多摩区長尾台地区を走るコミュニティ交通「あじさい号」は、6月17日に妙楽寺(通称あじさい寺)で行われるあじさいまつりにあわせて、臨時運行を行います。
運行概要
運行日
平成30年6月17日(日) 午前9時20分から午後3時30分まで(20分間隔)
(通常は月曜日から土曜日の運行)大人220円
あじさいまつりの場所と開催日
【場 所】長尾の里 あじさい寺「長尾山 妙楽寺」
【住 所】川崎市多摩区長尾3-9-3
【開催日】平成30年6月17日(日)午前10時から午後2時(小雨決行)
外へ出た道路からも見ることができます
長尾の里めぐり案内板
近くの五所塚(ごしょづか)第1公園
木の下が塚になっています。
五所塚(ごしょづか)第1公園内には、直径4m内外、高さ2m前後の塚が5つ南北に並んでおりますが、地元では古くからこれを五所塚と呼んできました。外観が古墳時代の高塚古墳に似ているところから、江戸時代の地誌等では、墳墓と考えられていました。しかし、実際には中世や近世になって、村境や尾根筋に築かれた十三塚と同様な信仰に基づく〔境〕信仰の塚であったと考えられています。
用があってここからあざみ野へ寄ったので、歩行距離は約17kmでした。
以上です。






















このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。