mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

幸区3「鹿島田駅から古市場を巡り御幸公園へ」(逆) 川崎市各区の散策 2025.04.30

2025.4.30(水) 3.0km→3.0km

ルート:Ⓖ御幸公園前バス停⑥御幸公園~⑤川崎リバーサイドパーク~④天満天神社~③古市場コミュニティ道路~②下平間春風公園~①稱名寺~Ⓢ鹿島田駅


コース2のゴール御幸公園前バス停からスタートします


川崎市:ウォーキングのススメ

各区のウォーキングマップや散策コースを集めてみました!

<参考>

川崎市幸区 : さいわい散歩道   幸区役所(2014年2月発行)

「さいわい散歩道」は、四季を通して自然を楽しんでいただける7つの区内散歩コースを掲載している小冊子です。「幸区にある素敵な場所を知ってほしい」「新しい幸区を発見してほしい」「郷土である幸区のことを記憶してほしい」「散歩を通じて健康増進につなげてほしい」といった考えから生まれました。

コース3「鹿島田駅から古市場を巡り御幸公園へ」(PDF形式, 1.14MB)

住宅街に連なるみどりの小道と歴史ある公園を歩く


幸区3「鹿島田駅から古市場を巡り御幸公園へ」(逆) 

13:24  Ⓖ御幸公園前バス停  スタートしました  国道1号 多摩川方面へ 


御幸公園交差点を渡り 公園へ  


13:27  ⑥御幸公園  

面積が約30,000㎡と広く、川崎市唯一のナイター設備を備えた軟式野球場のある公園です。江戸中期より、川崎大師参りの名所として「小向梅園」があり、明治17年に明治天皇が観梅されました。天皇がある地へ外出することを「行幸」といいますが、同じような意味である「御幸」が当時の村名に使われました。この公園も、このことに由来しています。


御幸公園  野球場 


御幸公園 梅林と明治天皇臨幸御観梅跡 が見えてきました 


御幸公園 明治天皇臨幸御観梅跡 


御幸公園 川崎市水準点 


御幸公園 梅林 

御幸公園 タコ滑り台 


御幸公園  野球場 


御幸公園を出て右へ   


突当り  御幸公園前信号(多摩沿線道路)を越えて  


階段を上り 土手を左折 


13:45  ⑤川崎リバーサイドパーク  

国道1号の橋下から多摩川河川敷に広がる、9ホール、パー34のゴルフ場で、近隣に住む人をはじめ、腕自慢のゴルファーが技を磨いています。


左折して 信号を渡り 直進  


ここから 古市場コミュニティ道路 

古市場ポンプ場 


古市場児童公園  


東古市場第一児童公園 


13:59  ④天満天神社  

古市場公園の隣にある、菅原道真公を祭神とした神社で、多くの受験生や商売繁盛を願う人々でにぎわっています。役三百数十年前に建立されたといわれ、社会の変化や多摩川の洪水などで移転や大改修を繰り返し、昭和16年1月に現在地に移転されました。昭和37年に地元有志により本殿、社務所などが新たに建立されました。


天満天神社 菅原道真公御神忌壱千百年記念 天神の庭 


古市場東公園  


古市場コミュニティ道路 

古市場公園  


東古市場中央公園 


14:11  ③古市場コミュニティ道路  

古市場コミュニティ道路(約800ⅿ)は、府中街道から多摩川まで連なる散策道路です。かつて多摩川で、用水路として使われていた跡地に作られています。古市場公園の最北端には、その名残である古市場ポンプ場があります。周辺には古市場公園や古市場東公園など公園が多くあることも魅力です。


古市場第6児童公園 


第6児童公園前交差点 左折  


下平間交差点 左折 府中街道へ  


右折  


14:27  ②下平間春風公園  

稱名寺のはす向かいにあるこの公園は、神奈川県の住宅供給公社が元々あった場所でした。広い芝生やすべり台など豊富な遊具で、いつも子どもが元気に遊んでいます。トイレやベンチも設置され、休憩にもってこいです。

公園から 通りを挟んですぐ


14:29  ①稱名寺  

稱名寺は、天長9年(832)空海の弟子弘海が寺院を建立したとして、真言宗にその源流をもちます。その後、浄土真宗に改宗し、現在に至ります。


稱名寺 を出て 左へ


信号 左折 かしまだ駅前通りへ  


下平間天満天神社 に寄ってみました


右折 


14:50  Ⓢ鹿島田駅  ゴールしました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dの標高グラフ  3.0km→3.0km


幸区3「鹿島田駅から古市場を巡り御幸公園へ」(逆)   のコースタイム

経由地 距離km 見学km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
Ⓖ御幸公園前バス停  0.0km  0:00  13:25
⑥御幸公園  0.1km  0.2km  0.3km  0:12  0:02  0:10  13:27  13:37
⑤川崎リバーサイドパーク  0.3km  0.0km  0.6km  0:20  0:08  0:00  13:45  13:45
④天満天神社  0.5km  0.0km  1.1km  0:37  0:12  0:05  13:57  14:02
③古市場コミュニティ道路   0.4km  0.0km  1.5km  0:46  0:09  0:00  14:11  14:11
②下平間春風公園   0.8km  0.0km  2.3km  1:02  0:16  0:00  14:27  14:27
①稱名寺  0.1km  0.0km  2.4km  1:07  0:02  0:03  14:29  14:32 
Ⓢ鹿島田駅  0.6km  3.0km  1:25  0:18  14:50 
2025/4/30(水) 晴  2.8km  0.2km  3.0km  1:25   1:07  0:18


幸区3「鹿島田駅から古市場を巡り御幸公園へ」(逆)   の感想

幸区という名称は明治天皇が明治17(1884)年3月19日小向村に行幸(観梅)されたことに由来しているそうです。行幸5年後の明治22(1889)年に南河原、小向、戸手、古川、塚越、下平間など8ヶ村の合併時に「御幸村」と名付けられ、区ができた際に「御幸」から文字を取り、現在の「幸区」となっています。

古市場コミュニティ道路は用水路跡にできた緑道で、800mの間に多くの公園があります。その間はほとんど人と出会いませんでした。

古市場公園そばに天満天神社があり、鹿島田駅そばにも下平間天満天神社がありました。二つの神社は関係あると思うのですが、神社由来を読んでもよく分りませんでした。


以上です。 76

              幸区2  ⇦   幸区3   ⇨  幸区4 

川崎駅西口~御幸公園前 鹿島田駅~鹿島田駅