mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

中原区6「七福神めぐり」川崎市各区の散策 2025.06.05

2025.06.05(木)晴 10.8km→10.7km

ルート:ⓈJR武蔵新城駅~①安養寺~②宝蔵寺~③東樹院~<小杉神社>~④西明寺~⑤大楽院~<日枝神社>~⑥無量寺~⑦大楽寺~Ⓖ東急元住吉駅


中原区最後になる四日目は少し長めのコース6の1コースだけ歩きます


川崎市:ウォーキングのススメ

各区のウォーキングマップや散策コースを集めてみました!

<参考>

川崎市中原区 : 歴史と緑の散策マップ  2025年3月  中原区役所 地域振興課

散策マップの内容をリニュアルしました。散策マップ内で紹介している散策コースは、下記よりダウンロードできます。リニュアルされた冊子は区役所・市民館・図書館等で5月中旬頃に配布予定となります。

スマートフォンで「なかはら歴史と緑の散策マップ」が閲覧できます!

世界中のフリーマップを見ることができるアプリ「Avenza Maps」を使って、スマートフォンやタブレット端末上でガイドマップの地図が閲覧できます。地図上に自分の現在地が表示されるので、区内の散策等で役立ちます。

https://www.city.kawasaki.jp/250/cmsfiles/contents/0000055/55587/nakahara6.pdf

七福神めぐり(PDF形式, 366.86KB)

古くから中原区内各寺院に安置されている七福神を、元日より七日までの松の内に参拝し一年の幸福を願う行事で、1983(昭和58)年から始まりました。 その地域の歴史と文化の歩みを探り、変わる風景を眺め、お参りを楽しみながら祈願すると、七福神の幸福が授かると言われています。また、正月二日の夜に宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて寝ると、縁起の良い初夢が見られると言われています。

七福神とは・・・恵比寿神は清心、大黒天は財富、毘沙門天は栄光、弁財天は愛情、福禄寿は人望、寿老神は長命、布袋尊は寛容を表す神様です


中原区6「七福神めぐり」

9:19  ⓈJR武蔵新城駅 北口  改札を出てすぐ スタートしました 


北口前の南武沿線道路を左折して すぐ信号右折 


突当り左折してすぐ 右折 


突当りが 安養寺 


9:26  ①安養寺 福禄寿 

安養寺の本堂は、 ユニークで近代的なコンクリート造りになっています。これは関東大震災の被害の後、仮堂だったものが 蔵菩薩です。生まれ変わったものです。安養寺の福禄寿も現代的です。 正月にはそてつの霜除けできれいに飾られ、春には桜の花で賑わいます。 (武蔵新城駅から徒歩3分)


安養寺 福禄寿 


安養寺 六地蔵 


安養寺 本堂 


安養寺 不動堂 


安養寺 摩利支天 


安養寺 

安養寺 を出て 突当り 左折  


大谷戸小学校交差点 右折  


大谷戸小学校 


宝蔵寺前交差点 左へ 


9:40  ②宝蔵寺 弁財天 

歴史の重みを感じさせる山門に、素朴な本堂がよく似合います。宝蔵寺の本尊は、子育て地地蔵尊です。 (武蔵新城駅から徒歩8分)


宝蔵寺 六地蔵 


宝蔵寺 庚申塔 


宝蔵寺 山門  

宝蔵寺 本堂 

宝蔵寺 弁天堂 


宝蔵寺 閻魔堂 


宝蔵寺 七福神 


宝蔵寺 を出て 左へ 


宮内新横浜線 に出て 左折  


大ケ谷戸橋(二ヶ領用水) 


西下橋交差点(府中街道) 直進  


龍王弁財天 先を 右へ 

東樹院 が見えてきました 


10:07  ③東樹院 多門寺 山門  

毘沙門天 美しい庭がある東樹院の毘沙門天は、長禄の昔、この地の豪族により発見された由緒あるものです。現在は山門脇のお堂の中に、この地を見据えるように立っています。 (武蔵小杉駅、バス停1番線、 蔵前経由中原行き 蔵前下車徒歩1分)


東樹院 本堂 


東樹院 毘沙門天堂 


東樹院 六地蔵 


東樹院 水子地蔵 


東樹院 山門を出て 右へ 


左折 


庚申塔  

等々力緑地 に入り 右折  


等々力緑地  「見張り塔からずっと」長江真弥 


とどろきアリーナ前 バス停 


等々力緑地 「シャリグラム」井上麦 


等々力緑地  とどろきアリーナ 


等々力緑地 等々力球場 


等々力緑地 等々力テニスコート 


等々力緑地 とどろきスタジアム 


道路を渡り 小杉神社へ寄ってみました


10:49  <小杉神社>  


右折して 西明寺の 参道へ 


10:55  西明寺 大黒天 

中原街道沿いにある、徳川家所縁のお寺です。こちらの大黒天は一木作りで、木食上人の作と伝えられる江戸時代のものです。中興開山の祖、北条時頼公の像が現存しています。 (武蔵小杉駅から徒歩15分)


西明寺 


西明寺 本堂 

山門 を出て 


振返ったところ 


中原街道  


東急東横線・目黒線 を越え 

丸子橋交差点 右折  綱島街道へ 


新丸子交差 左折 


11:33  ⑤大楽院 恵比寿神 

大楽院は、牡丹で有名な奈良県長谷寺の直轄寺院です。新丸子駅東口商店街を抜け、まっすぐにつき当たると、水子供養の文字の入った赤い旗が出迎えてくれます。境内には新四国八十八ヶ所お砂踏み霊場があります。 (新丸子駅から徒歩5分)


大楽院 六地蔵 


大楽院 山門 


大楽院 本堂 


大楽院 恵比寿堂 

大楽院 まるこ水子地蔵尊 


大楽院 新四国八十八ヶ所お砂踏み霊場 


大楽院 山門 


大楽院 無縁精霊供養塔 


大楽院 北向観音 


大楽院 地蔵尊 


大楽院 を出て 左へ 


東海道新幹線・横須賀線  


11:48  <日枝神社> に寄ってみました 


日枝神社 社殿 

日枝神社 敬神の碑 


日枝神社 神猿 


日枝神社 参道 


下沼部小学校 通過 


中丸子緑道入口 5月29日コース4で緑道に入りましたが、今日は直進 


12:18  ⑥無量寺 寿老神 

山門前の掲示板には人生教訓の言葉が墨跡鮮やかに書かれ、境内では京都北山杉で造られた茶室風の腰掛けが迎えてくれます。初夏の蓮の花も美しく、秋には紅白の萩が揃って咲き誇ります。 (平間駅から徒歩10分)


無量寺 六地蔵 


無量寺 本堂 

無量寺 弘法大師修行像 


無量寺 お休み処 


無量寺 を出て 右へ 


信号 右折  


南武線 踏切 


直進して左折 


市ノ坪跨線橋(横須賀線)の階段を上り 府中街道を右折 


坂を下りて 信号 左折 


昭和橋(二ヶ領用水)の先を左折 

Googleマップのナビに従い進みます


子ノ神橋(渋川)を渡り 左折 


住吉の桜 並木 

ここを右折して 大楽寺 の裏を通り回り込みます


尻手黒川道路に出て 左折 


大楽寺 入口 


13:18  ⑦大楽寺 布袋尊 

真言宗智山派で開山は不明です。交通量の多い県道のすぐそばにありながら、その喧噪が嘘のように静かな境内です。大楽寺の三重塔は美しく、その前庭の境内は隣接する大楽幼稚園の園庭とも共用になっているので、塔参拝は幼稚園にも許可を申し出たほうがよいでしょう。 (元住吉駅から徒歩13分)


説明文にあるように幼稚園児が境内にいて、門が閉鎖されていました

仕方なく外から写真を撮りました


大楽寺 水子地蔵 


大楽寺 大聖不動明王 


大楽寺 三重塔 


大楽寺  布袋尊がどこにいるのか分りませんでした


大楽寺 を出て 尻手黒川道路を右へ 


木月四丁目交差点 右折  綱島街道へ 


左折して 東急東横線に沿って進みます 


突当り モトスミオズ通りに出て左折 


13:43  Ⓖ東急元住吉駅 東口  ゴールしました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dの標高グラフ  10.8km→10.7km


中原区6「七福神めぐり」のコースタイム

経由地 距離km 見学km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
ⓈJR武蔵新城駅    0.0km  0:00    9:19
①安養寺   0.4km   0.0km   0.4km  0:11  0:07  0:04    9:26    9:30
②宝蔵寺   0.5km   0.1km   1.0km  0:27  0:10  0:06    9:40    9:46
③東樹院   0.9km   0.1km   2.0km  0:54  0:21  0:06  10:07  10:13
<小杉神社> 1  .7km   0.0km   3.7km  1:31  0:36  0:01  10:49  10:50
④西明寺   0.2km   0.1km   4.0km  1:41  0:05  0:05  10:55  11:00
⑤大楽院   1.5km   0.1km   5.6km  2:26  0:33  0:12  11:33  11:45
<日枝神社>   0.2km   0.1km   5.9km  2:34  0:03  0:05  11:48  11:53
⑥無量寺   1.3km   0.1km   7.3km  3:02  0:25  0:03  12:18  12:21
⑦大楽寺   2.4km   0.0km   9.7km  4:02  0:57  0:03  13:18  13:21 
Ⓖ東急元住吉駅   1.0km 10.7km  4:24  0:22  13:43 
2025/6/5(木) 晴 10.1km   0.6km 10.7km  4:24   3:39  0:45


中原区6「七福神めぐり」の感想

このコースマップにはルート線が引かれていません。紙のマップだけでなく「Avenza Maps」アプリでも同様です。コースマップにルート線が引かれていないのは初めてだと思います。これではコースマップの役割が果たせていないのではないでしょうか。Googleマップのナビ機能を活用して、何とか回ることができました。

正月松の内であれば七福神巡りで賑わっていたはずですが、訪ねた7ヶ所に人の姿はありませんでした。おまけに大楽寺では幼稚園児で境内が占有されて、入ることもできなかったのは残念です。


以上です。 149

         中原区5  ⇦  中原区6  ⇨  中原区全

武蔵新城駅~井田山