高津区1二子・諏訪・北見方コース 川崎市各区の散策 2025.06.12
2025.6.12(木)曇時々晴 4.0km→4.1km
ルート:Ⓐ高津駅 西口~Ⓑ二子塚跡~Ⓒ二子坂戸緑道~Ⓓ梨園・ブドウ園~Ⓔ高津区内最古の道標~Ⓕ正福寺~Ⓖ白髭神社~Ⓗ東高津公園~Ⓘ諏訪天神塚古墳~Ⓙ馬頭観音~Ⓚ小黒恵子童謡記念館~Ⓛ明王院~Ⓜ諏訪神社~Ⓝ一本松の碑~Ⓞ二子新地駅東口
川崎市「ウォーキングのススメ」高津区一日目は1-7-5の3コースを歩きます
川崎市:ウォーキングのススメ
各区のウォーキングマップや散策コースを集めてみました!
<参考>
高津区には、川崎市初の国登録有形文化財である「久地円筒分水」や国史跡である「橘樹官衙遺跡群」をはじめ、大山街道や農のある風景など、魅力的なスポットがたくさんあります。こうした地域の歴史や魅力を多くの方にお伝えするために、高津区役所では区内の地域資源をめぐるウォーキングコース「高津のさんぽみち」を設けています。
「高津のさんぽみち」がナビタイムジャパンのアプリ「ウォーキングNAVITIME」でも利用できます
川崎市高津区 : 二子・諏訪・北見方コース(水みちたどり 文化をめぐる)
二子・諏訪・北見方コースは、区内を東西に流れる二ヶ領用水やそれらの跡地である二子坂戸緑道をたどり、諏訪や北見方に集積する社寺仏閣をはじめとする歴史・文化的資源を巡るなど、高津区の様々な姿を体感できるルートです。また、サブルートである二子の渡しや諏訪の渡しがあった多摩川に出ると、開放的な景色とさわやかな風を感じることができます。
高津区1二子・諏訪・北見方コース
9:26 Ⓐ高津駅 西口 スタートしました
府中街道に出て 左折
右折して一方通行の道へ
左折
二子塚公園 二子塚之碑が見えます
Ⓑ二子塚跡 二子塚之碑
古墳の説がある。一つは約300坪、他は180坪ほどの二つの塚があった。塚と塚の間を奥州古道の小路が通っていたとの説がある。
トロリーバス Googleストリートビュー
二子塚公園の脇にあり、工事用の柵で覆われていて気が付きませんでした
トロリーバス:現存する川崎市のトロリーバスの最後の1両。車体中央部から突き出したうさぎの耳のような2本のポールが特徴で、道路上に張られた架線から電気をとって走行した。昭和26年(1951年)から昭和42年(1967年)まで、川崎駅から水江町まで7.30キロの路線は、市電と共に川崎市の工業都市の復興に大いに貢献した。
二子・諏訪・北見方コース標識 右折
錦橋(二ヶ領用水) 直進
二子坂戸緑道へ入ります
二子坂戸緑道 みどり公園
9:42 Ⓒ二子坂戸緑道
(旧平瀬川) 二子塚の付近は久地の円筒分水から二ケ領用水(川崎堀)と六ケ村堀、根方堀、それに平瀬川等が交合し、分離する箇所で流れが曲がりくねり複雑な地帯であった。本流と平瀬川の改修により流れが変わり、その跡地が緑道となっている。
境橋(二ヶ領用水)
石橋供養塔 奥は坂戸橋改築之碑
二ヶ領用水に沿って進みます
9:54 Ⓓ梨園・ブドウ園
第三京浜道路手前 左折
正福寺入口交差点 右折
北見方の石塔群
10:09 Ⓔ高津区内最古の道標 正面:西 八をうし道 寛政十一巳未年庚申 講中 1799年
寛政11年(1799年)に建立された区内最古の道標とみられる。昭和41年(1966年)に川崎市立日本民家園に寄贈されていたものを、北見方町会が平成23年(2011年)に元あった場所に戻した。江戸時代八王子と東海道川崎宿に通じる三差路で、「左 のみち、右 かわさき道」と書かれており、かつては府中街道を「かわさき道」、その他の道を「のみち」と呼んだことを物語っている。
道標 左:のみち
道標 右:かわさき道
石塔群 地神塔 1882年
正福寺入口交差点まで戻り 右折
正福寺 が見えてきました
10:15 Ⓕ正福寺
真言宗智山派、白王山と号する。天和2年(1682年)寂の法印快雅の開山という。昭和20年(1945年)に戦災で焼失し、現在の本堂は平成11年(1999年)に再建された。
白髭神社 へ入ります
10:20 Ⓖ白髭神社
慶長15年(1610年)頃、北見方総社として創建された。北見方はかつて6つの字に分かれていたが、各字の氏神は明治39年(1906年)の神社合祀令によって、すべて白髭神社に合祀された。現在の社殿は、氏子中の総意をもって、平成18年(2006年)に竣功した。
参道を振返ったところ
神社を出て 右折
10:28 Ⓗ東高津公園 左折
東高津公園 川崎市水準点 「この石は・・」の石はどこにあるのか分りませんでした
東高津小学校
諏訪天神塚古墳 を探します どうやらこの生垣の奥らしいので入ってみます
10:30 Ⓘ諏訪天神塚古墳 ズバリでした
10:38 Ⓙ馬頭観音
元の道に戻り 左折
10:41 Ⓚ小黒恵子童謡記念館 今日は開館日なので中へ入ります
川崎市出身の詩人で童謡作家の故小黒恵子氏が、平成3(1991)年に自宅を改築して開館した記念館です。「この美しい地球に生きる悦びと幸せを、その緑の自然と生き物への愛の心を童謡を通して伝えていきたい」という願いが込められています。 開館日時:日曜日、月曜日、木曜日、祝日 午前10時から午後5時まで 入館料:大人200円
「要予約」の文字が気になりますが、これはボランティア募集の案内のようです
小黒恵子童謡記念館の庭
入館券200円を払い無事入館できましたが、2階展示室は撮影禁止でした
小黒恵子童謡記念館 1階 貸しホール は撮影OKでした
小黒恵子 プロフィール
小黒恵子 作品制作発表史
小黒恵子童謡記念館 アンティックオルゴール
右の アメリカ製 ディスクオルゴールを聴かせてもらいました 曲名:アマリリス
小黒恵子童謡記念館 蓄音機とピアノ
小黒恵子童謡記念館 グランドピアノ ベーゼンドルファー
小黒恵子童謡記念館 を出て 右折
11:15 Ⓛ明王院
開山、創建は古いが明確ではない。真言宗智山派で本尊は不動明王。境内には観音堂があり、二ケ領用水の工事に協力した小黒左近の墓もある。
明王院 本堂
明王院 観音堂
振返ったところ
右折 諏訪神社 一の鳥居
11:21 Ⓜ諏訪神社 二の鳥居
慶長の初め、諏訪左近頼久が建立。当初は二子、諏訪、北見方、坂戸村の鎮守社であった。明治33年(1900年)の省令により杉山社、大陸天社、神明社、稲荷社を合祀して村社、諏訪神社と言う。
諏訪神社 を出て 右へ
突当り 左折
すぐ右折
遊歩道を通り過ぎたため戻って 右折
遊歩道を出て右折 駅前通りへ
11:36 Ⓝ一本松の碑
約400年前、諏訪左近頼久(小黒家の祖)がこの地を開いた際に諏訪大社の神木として植えられた名木の碑。「諏訪の一本松」と呼ばれていた。
11:40 Ⓞ二子新地駅東口 ゴールしました
ゴールした二子新地駅からコース2へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 4.0km→4.1km
高津区1二子・諏訪・北見方コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⓐ高津駅 西口 | 0.0km | 0:00 | 9:27 | |||||
Ⓑ二子塚跡 | 0.5km | 0.0km | 0.5km | 0:10 | 0:09 | 0:01 | 9:36 | 9:37 |
Ⓒ二子坂戸緑道 | 0.2km | 0.0km | 0.7km | 0:15 | 0:05 | 0:00 | 9:42 | 9:42 |
Ⓓ梨園・ブドウ園 | 0.6km | 0.0km | 1.3km | 0:27 | 0:12 | 0:00 | 9:54 | 9:54 |
Ⓔ高津区内最古の道標 | 0.7km | 0.0km | 2.0km | 0:45 | 0:15 | 0:03 | 10:09 | 10:12 |
Ⓕ正福寺 | 0.1km | 0.0km | 2.1km | 0:50 | 0:03 | 0:02 | 10:15 | 10:17 |
Ⓖ白髭神社 | 0.1km | 0.0km | 2.2km | 0:55 | 0:03 | 0:02 | 10:20 | 10:22 |
Ⓗ東高津公園 | 0.3km | 0.0km | 2.5km | 1:01 | 0:06 | 0:00 | 10:28 | 10:28 |
Ⓘ諏訪天神塚古墳 | 0.2km | 0.0km | 2.7km | 1:10 | 0:08 | 0:01 | 10:36 | 10:37 |
Ⓙ馬頭観音 | 0.1km | 0.0km | 2.8km | 1:12 | 0:01 | 0:01 | 10:38 | 10:39 |
Ⓚ小黒恵子童謡記念館 | 0.1km | 0.1km | 3.0km | 1:45 | 0:02 | 0:31 | 10:41 | 11:12 |
Ⓛ明王院 | 0.1km | 0.0km | 3.1km | 1:51 | 0:03 | 0:03 | 11:15 | 11:18 |
Ⓜ諏訪神社 | 0.2km | 0.0km | 3.3km | 1:55 | 0:03 | 0:01 | 11:21 | 11:22 |
Ⓝ一本松の碑 | 0.7km | 0.0km | 4.0km | 2:09 | 0:14 | 0:00 | 11:36 | 11:36 |
Ⓞ二子新地駅東口 | 0.1km | 4.1km | 2:12 | 0:03 | 11:39 | |||
コース2へ | ||||||||
2025/6/12(木) 曇時々晴 | 4.0km | 0.1km | 4.1km | 2:12 | 1:27 | 0:45 |
高津区1二子・諏訪・北見方コース の感想
「高津のさんぽみち」はとにかく経由地が多いという特徴があるようです。それぞれが見どころになっていると感じました。
小黒恵子童謡記念館の小黒恵子さんという方を今まで知りなせんでした。昭和3(1928)年生まれで、平成26(2014)年に85歳で亡くなっています。NHK「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」などの作品を多くてがけ、2001年勲四等瑞宝章を受章しているとのことです。
小黒恵子童謡記念館に他の来館者はなく、貸し切り状態でした。1階のホールでは係員がつきっきりで説明をしてくださり、大きなアンティックオルゴールを操作して音色を聴かせてくれました。余りにも大きな音だったので、「この音は増幅しているのですか?」と尋ねたところ、「何もしていない自然の音です」との返事。タンスのような大きな筐体だからこその音だと思いました。
以上です。 98
高津区1 ⇨ 高津区2
二子新地駅~梶が谷駅




































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。