高津区2大山街道コース 川崎市各区の散策 2025.06.12
2025.6.12(木)曇時々晴 3.7km→3.7km
ルート:Ⓐ二子新地駅~Ⓑ二子の渡し~Ⓒ二子神社と岡本かの子文学碑~Ⓓ大貫家跡~Ⓔ光明寺~Ⓕ溝口緑地と国木田独歩の碑Ⓖ灰吹屋~Ⓗ大山小径~Ⓘ民権運動と上田家~Ⓙ大山街道ふるさと館~Ⓚ濱田庄司ゆかりの家~Ⓛ糀ホールとギャラリー糀~Ⓜ二ヶ領用水と大石橋~Ⓝ溝口神社~Ⓞ宗隆寺と御会式、万灯~Ⓟ庚申塔と大山道標~Ⓠ高津区役所~Ⓡねもじり坂~Ⓢ笹の原の子育て地蔵~Ⓣ梶が谷駅
高津区コース1のゴール二子新地駅からのスタートです
川崎市:ウォーキングのススメ
各区のウォーキングマップや散策コースを集めてみました!
<参考>
高津区には、川崎市初の国登録有形文化財である「久地円筒分水」や国史跡である「橘樹官衙遺跡群」をはじめ、大山街道や農のある風景など、魅力的なスポットがたくさんあります。こうした地域の歴史や魅力を多くの方にお伝えするために、高津区役所では区内の地域資源をめぐるウォーキングコース「高津のさんぽみち」を設けています。
「高津のさんぽみち」がナビタイムジャパンのアプリ「ウォーキングNAVITIME」でも利用できます。
大山街道コースは、江戸庶民の間で流行した大山詣りその面影を探すことができるルートです。コースを歩くと由緒ある神社仏閣、文学碑、蔵造りの建物などを目にすることができます。また、大山街道は、駅前商店街としての魅力もあり、夏に開催される高津区民祭では伝統の納め太刀、お神輿や万灯などのパレードでにぎわい、地域に親しまれる存在となっています。
高津区2大山街道コース
11:49 Ⓐ二子新地駅 スタートしました
二子大大通りへ
二子新地駅入口交差点 直進
突当り左折して すぐ階段を上り信号(多摩沿線道路)を渡ります
11:55 Ⓑ二子の渡し 標識や説明板は見当たりませんでした
二子と瀬田を結ぶ旧大山街道の渡し。江戸時代には大山詣りの参拝客などで賑わい、また相模地方の産物を江戸に送る流通経路としても利用された。渇水期となる冬は土橋を、その他のときは渡し船を使い武士は無料だった。現在は二子の渡し場に通じる道標が残っている。
戻って信号を渡り、階段を下りると岡本かの子文学碑があります
11:57 Ⓒ二子神社と岡本かの子文学碑
境内にはかの子の息子、岡本太郎の作で「誇り」と題する彫刻がある。台座と築山は丹下健三が設計した。また、台座には川端康成の揮毫で「としとしにわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり」というかの子の歌碑がある。
二子神社の境内へ入ります
二子神社を出て 右折 大山街道へ
「ウォーキングNAVITIME」アプリでチェックすると
この路地を曲がった突当りあたりに「大貫家跡」があるようになっていました
突当り周辺を探しても何もないようなので戻りました
再び大山街道に出て左折
すぐ先の二子二丁目公園の中に説明板を見つけました
12:01 Ⓓ大貫家跡
はす向かいに光明寺があります
12:10 Ⓔ光明寺
光明寺を出て 右へ
高津図書館入口交差点手前を 右折
12:22 Ⓕ溝口緑地と国木田独歩の碑 突当りは 高津図書館
旧亀屋(旅人宿)に一泊した独歩は、その主人を「忘れえぬ人々」の一人として描いた。昭和9年(1934年)、亀屋主人、鈴木久吉の立案で建てられ、題字は島崎藤村によるものである。 平成14年(2002年)旧亀屋跡から高津図書館前へ移設された。
溝口緑地 RELATIONS
高津交差点 直進
12:28 Ⓖ灰吹屋 (はいふきや)
灰吹屋薬局は江戸時代に鈴木仁兵衛が創業し、街道で唯一の薬屋として繁盛していた。店舗として使われていた蔵が今も残されている。
12:29 Ⓗ大山小径 奥へ行ってみます
大山街道から高津こども文化センターへと続く道。道の両脇には江戸時代に発行された 「新板往来双六」 を参考に、大山までの街道を紹介したタイルが埋まっている。
慰霊碑
武陽玉川八景の図
溝口南公園
大山街道(灰吹屋前)に戻って 左折
信号 右折
12:34 Ⓘ民権運動と上田家 説明板は読めませんでした
信号に戻り 右折
10:36 Ⓙ大山街道ふるさと館 中へ入りました
大山街道および地域に関する様々な資料を展示している。 大山街道歩きの際に気軽に立ち寄れる休憩スポットとしても利用できる。 また、講演会やまち歩きなどのイベントも毎年開催されている。
開館時間:午前9時30分から午後9時30分 展示室:午前10時から午後5時 無料
12:50 Ⓚ濱田庄司ゆかりの家 川崎市大山街道ふるさと館のすぐ近くです
1894(明治27)年‐1978(昭和53)年 昭和期の陶芸家。高津村溝ノ口(現在の川崎市高津区)の生まれ。1920(大正9)年渡英し、ロンドンで個展を開いた。帰国後栃木県益子で陶芸に励み、柳宗悦に共鳴して民芸活動を推進した。柳らとともに設立に尽力した日本民藝館の館長(二代目)も務め、文化勲章を受章し、初の人間国宝となった。
斜め向いに進むと
12:51 Ⓛ糀ホールとギャラリー糀
12:54 Ⓜ二ヶ領用水と大石橋
二ヶ領用水にかかる橋で、 昔は二枚の大きな石でかけられていた。
溝口駅入口交差点 直進
12:59 Ⓝ溝口神社 へ入ります
溝口神社 願掛けの夫婦銀杏
溝口神社 子楠
脇の参道から出ます
宗隆寺入口
13:06 Ⓞ宗隆寺と御会式、万灯 (そうりゅうじとおえしき、まんどう)
毎年10月21日の御会式には多くの万灯が集まる。ここにある芭蕉の句碑は、大山街道からみた田植えの情景がこの句に似ていることから、灰吹屋の鈴木仁兵衛がつくったもの。
宗隆寺 本堂
宗隆寺 祖師堂
宗隆寺 善日麿
栄橋交差点 直進
さかえ橋の親柱石
南武線 踏切
巧匠不留跡碑 「陶芸家 濱田庄司」生誕の地
13:21 Ⓟ庚申塔と大山道標
片町の十字路に江戸時代の道標をかねた庚申塔がある。青面金剛が邪鬼を踏んで立ち、下に見ざる言わざる聞かざるの三猿が刻まれている。庚申待ちは、庚申の夜に眠ると人の体にいる三尸(さんし) が抜け出して、罪を天帝に告げるといわれ世間ばなしや村の決めごとなどをして徹夜する風習。
高津区役所東側交差点 右折
13:25 Ⓠ高津区役所
2階のまちづくり推進部企画課を訪ね「高津のさんぽみち」A4二つ折りX8コース分をもらいました
高津区役所東側交差点に戻り 右折 坂を上ります
左折
13:35 Ⓡねもじり坂
子育て地蔵 が見えてきました
13:43 Ⓢ笹の原の子育て地蔵
昔、子供を授からない夫婦が四国八十八ヶ所を巡拝して、子供を授かったのでお礼に地蔵尊を建立した。12年ごとに開帳される 「都筑橘樹酉年地蔵」の第18番札所にあたる。平成5年(1993年)酉年の御開帳にあわせて新しいお堂がつくられた。
信号 左折
梶が谷駅前信号を渡ります
13:51 Ⓣ梶が谷駅 ゴールしました
梶が谷駅から田園都市線に乗り、一つ目の溝の口駅で降りてコース3へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 3.7km→3.7km
高津区2大山街道コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⓐ二子新地駅 | 0.0km | 0:00 | 11:49 | |||||
Ⓑ二子の渡し | 0.2km | 0.0km | 0.2km | 0:06 | 0:05 | 0:01 | 11:54 | 11:55 |
Ⓒ二子神社と岡本かの子文学碑 | 0.1km | 0.1km | 0.4km | 0:14 | 0:02 | 0:06 | 11:57 | 12:03 |
Ⓓ大貫家跡 | 0.2km | 0.0km | 0.6km | 0:20 | 0:06 | 0:00 | 12:09 | 12:09 |
Ⓔ光明寺 | 0.1km | 0.0km | 0.7km | 0:25 | 0:01 | 0:04 | 12:10 | 12:14 |
Ⓕ溝口緑地と国木田独歩の碑 | 0.4km | 0.0km | 1.1km | 0:34 | 0:08 | 0:01 | 12:22 | 12:23 |
Ⓖ灰吹屋 | 0.2km | 0.0km | 1.3km | 0:39 | 0:05 | 0:00 | 12:28 | 12:28 |
Ⓗ大山小径 | 0.1km | 0.0km | 1.4km | 0:43 | 0:01 | 0:03 | 12:29 | 12:32 |
Ⓘ民権運動と上田家 | 0.1km | 0.0km | 1.5km | 0:45 | 0:02 | 0:00 | 12:34 | 12:34 |
Ⓙ大山街道ふるさと館 | 0.1km | 0.1km | 1.7km | 1:01 | 0:02 | 0:14 | 12:36 | 12:50 |
Ⓚ濱田庄司ゆかりの家 | 0.0km | 0.0km | 1.7km | 1:01 | 0:00 | 0:00 | 12:50 | 12:50 |
Ⓛ糀ホールとギャラリー糀 | 0.0km | 0.0km | 1.7km | 1:02 | 0:01 | 0:00 | 12:51 | 12:51 |
Ⓜ二ヶ領用水と大石橋 | 0.1km | 0.0km | 1.8km | 1:05 | 0:03 | 0:00 | 12:54 | 12:54 |
Ⓝ溝口神社 | 0.2km | 0.0km | 2.0km | 1:15 | 0:05 | 0:05 | 12:59 | 13:04 |
Ⓞ宗隆寺と御会式、万灯 | 0.1km | 0.1km | 2.2km | 1:23 | 0:02 | 0:06 | 13:06 | 13:12 |
Ⓟ庚申塔と大山道標 | 0.3km | 0.0km | 2.5km | 1:32 | 0:09 | 0:00 | 13:21 | 13:21 |
Ⓠ高津区役所 | 0.1km | 0.0km | 2.6km | 1:40 | 0:04 | 0:04 | 13:25 | 13:29 |
Ⓡねもじり坂 | 0.3km | 0.0km | 2.9km | 1:46 | 0:06 | 0:00 | 13:35 | 13:35 |
Ⓢ笹の原の子育て地蔵 | 0.4km | 0.0km | 3.3km | 1:54 | 0:08 | 0:00 | 13:43 | 13:43 |
Ⓣ梶が谷駅 | 0.4km | 3.7km | 2:02 | 0:08 | 13:51 | |||
コース3へ | ||||||||
2025/6/12(木) 曇 | 3.4km | 0.3km | 3.7km | 2:02 | 1:18 | 0:44 |
高津区2大山街道コース の感想
これだけ経由地が多いと場所を探すのが大変です。そこで「ウォーキングNAVITIME」アプリをフルに活用しました。ルート線が表示されているので、それに沿っていけば目的地へたどり着ける訳です。
ところがⒹ大貫家跡の場所は表示されているところには何もなく、その先にそれらしい説明板を見つけました。他のところではほぼ表示通りだったあので、大いに役立ちました。
高津区役所では当初から予定していた「高津のさんぽみち」のコースマップをもらうことができたのでよかったです。
以上です。 122
高津駅~二子新地駅 溝口駅~二子新地駅


























































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。