高津区5久本山コース 川崎市各区の散策 2025.06.19
2025.6.19(木)晴 3.9+3.0+(0.2)=7.1km→3.7+2.9+(0.2)=6.8km
ルート:Ⓐ武蔵溝ノ口駅 南口~Ⓑ兎坂~Ⓒ馬坂~Ⓓ久本薬医門公園~Ⓔ横穴古墳~Ⓕ久本神社~Ⓖ江戸見桜~Ⓗターザンの木~Ⓘ熊野森緑地~Ⓙ増福寺~Ⓚ明鏡寺~Ⓛ杉山神社~Ⓜ子育て地蔵~Ⓝ養福寺~Ⓞ川崎市民プラザ~Ⓜ子育て地蔵~・薬師院~・新作八幡宮~Ⓝ養福寺~・日本庭園~・西福寺古墳~<大原バス停>
コース4のゴール津田山駅から南武線に乗り一つ目の武蔵溝ノ口駅で降りました
コース4に続き写真が撮れなかったため、Googleストリートビュー を利用しています
川崎市:ウォーキングのススメ
各区のウォーキングマップや散策コースを集めてみました!
<参考>
高津区には、川崎市初の国登録有形文化財である「久地円筒分水」や国史跡である「橘樹官衙遺跡群」をはじめ、大山街道や農のある風景など、魅力的なスポットがたくさんあります。こうした地域の歴史や魅力を多くの方にお伝えするために、高津区役所では区内の地域資源をめぐるウォーキングコース「高津のさんぽみち」を設けています。
「高津のさんぽみち」がナビタイムジャパンのアプリ「ウォーキングNAVITIME」でも利用できます
“久本山”の愛称で知られている溝口駅南口周辺は、古くから多くの寺院、仏閣があり、地域の人たちに親しまれてきたエリアです。近年、交通の便や眺望の良さなどから急速に住宅開発が進んでいますが、山の裏手には、いまだ豊かな自然が残り、訪れる人に安らぎを与えてくれます。名所や史跡を結ぶ小道や坂道は、眺望の変化に富み、ときおり野鳥のさえずりが聞こえ、さわやかで軽快な散策を楽しむことができます。
高津区5久本山コース
13:01 Ⓐ武蔵溝ノ口駅 南口 スタートしました
Googleストリートビュー
鶴見溝ノ口線に出て 右折後信号 左折 坂を上り
左の階段を上って左が兎坂
13:09 Ⓑ兎坂 未舗装の細い道
13:14 Ⓒ馬坂の庚申塔 左の馬坂を下りてきたところにあります
Googleストリートビュー
享和和3年(1803年)に建立。この辺りは長坂家の所領地内だった。
13:15 Ⓓ久本薬医門公園 岡家薬医門
江戸時代から八代医者を務めた旧岡家の敷地跡で、黒沢明監督の映画 「赤ひげ」の療養所のモデルとなったといわれている。六代目重孝は、初代高津村村長として、高津地区の基礎づくりに貢献した。そばの庚申塔は三富家が建立したもので、火災で焼死した馬の霊をなぐさめるためのもの。庚申信仰より馬頭信仰が強く、両者が完全に習合している。
右折 突当り 右折
13:17 Ⓔ横穴古墳 久本横穴墓群
戻って 直進 鶴見溝ノ口線に出て 右折 久本神社前交差点 右折
13:23 Ⓕ久本神社
昔、久本には杉山神社、神明神社、八幡神社があったが、明治6年(1873年)に一つにまとめ、久本神社にした。天照大神を奉っている。
右折 上り坂 久本公園 長い階段 右折 末長久保台公園
13:42 Ⓖ江戸見桜
この細い道の右側にあります
13:46 Ⓗターザンの木 末長ターザンの木こども公園
戻って 左折
堂坂 細い道です
狭い坂 下りて左折して 右折
14:00 Ⓘ熊野森緑地
右折
14:03 Ⓙ増福寺
八幡太郎源義家の伝説があり、延命地蔵尊、いぼとり地蔵、長江録弥氏作のものなど多くの地蔵がある。
土の坂道を上っていきます
14:23 Ⓚ明鏡寺
室町期に実海により建立。 明治期に農家による不動信仰が強かった。観世音菩薩がある。先祖供養の三重の塔がある。
右折して 坂を上る
14:32 Ⓛ杉山神社
古くから末長集落の鎮守としてあがめられてきた。
新作小学校手前 左折
14:41 Ⓜ子育て地蔵
右折 下り坂
へび坂 狭い道 右折
右折
14:50 Ⓝ養福寺
境内に出羽三山 (湯殿山・月山・羽黒山)の供養塔があり、右隣には六地蔵が立ち並んでいる。
養福寺前交差点右折 市民プラザ通りへ
市民プラザ東門 左折
15:09 Ⓞ川崎市民プラザ
新作コース に入ります 市民プラザ前交差点 右折 左折 新作小学校先 右折
15:20 Ⓜ子育て地蔵 先ほど来ています
直進 左折 急な坂を下り 薬師院まで行って戻ってきます
15:29 ・薬師院
明暦元年(1655年)若き盤珪永琢が初めて江戸入りした時にわらじを脱いだ寺。かつては尼寺であった。
急な坂を上り 突当り 左折 右折 左折 桜並木へ
15:48 ・新作八幡宮
明治44年(1911年) に五社を合祀。下の鳥居前に百五十八段の急な石段があり、境内からの眺望がすばらしい。
階段を下りて 右折
市民プラザ通りへ
16:12 Ⓝ養福寺 先ほど来ました
養福寺前交差点 右折 市民プラザ通りへ 市民プラザ東門 左折
16:28 ・日本庭園 川崎市民プラザ
日本庭園の場所が分らず、一番奥の茶室小高庵まで行ってしまいました
しかも門が閉まっていて中へ入ることができませんでした
川崎市民プラザ 右の階段を上り 右折
16:45 ・西福寺古墳 梶ヶ谷第3公園 このコースのゴールです
大原バス停へ向います
16:55 <大原バス停>
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 3.9+3.0+(0.2)=7.1km→3.7+2.9+(0.2)=6.8km
高津区5久本山コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⓐ武蔵溝ノ口駅 南口 | 0.0km | 0:00 | 13:01 | |||||
Ⓑ兎坂 | 0.2km | 0.0km | 0.2km | 0:08 | 0:08 | 0:00 | 13:09 | 13:09 |
Ⓒ馬坂 | 0.2km | 0.0km | 0.4km | 0:13 | 0:05 | 0:00 | 13:14 | 13:14 |
Ⓓ久本薬医門公園 | 0.0km | 0.0km | 0.4km | 0:14 | 0:01 | 0:00 | 13:15 | 13:15 |
Ⓔ横穴古墳 | 0.1km | 0.0km | 0.5km | 0:16 | 0:02 | 0:00 | 13:17 | 13:17 |
Ⓕ久本神社 | 0.1km | 0.1km | 0.7km | 0:22 | 0:06 | 0:00 | 13:23 | 13:23 |
Ⓖ江戸見桜 | 0.4km | 0.0km | 1.1km | 0:41 | 0:19 | 0:00 | 13:42 | 13:42 |
Ⓗターザンの木 | 0.2km | 0.0km | 1.3km | 0:45 | 0:04 | 0:00 | 13:46 | 13:46 |
Ⓘ熊野森緑地 | 0.4km | 0.0km | 1.7km | 0:59 | 0:14 | 0:00 | 14:00 | 14:00 |
Ⓙ増福寺 | 0.1km | 0.0km | 1.8km | 1:08 | 0:03 | 0:06 | 14:03 | 14:09 |
Ⓚ明鏡寺 | 0.5km | 0.0km | 2.3km | 1:25 | 0:14 | 0:03 | 14:23 | 14:26 |
Ⓛ杉山神社 | 0.2km | 0.0km | 2.5km | 1:33 | 0:06 | 0:02 | 14:32 | 14:34 |
Ⓜ子育て地蔵 | 0.3km | 0.0km | 2.8km | 1:41 | 0:07 | 0:01 | 14:41 | 14:42 |
Ⓝ養福寺 | 0.4km | 0.0km | 3.2km | 1:52 | 0:08 | 0:03 | 14:50 | 14:53 |
Ⓞ川崎市民プラザ | 0.5km | 0.0km | 3.7km | 2:08 | 0:16 | 0:00 | 15:09 | 15:09 |
Ⓜ子育て地蔵 | 0.3km | 0.0km | 4.0km | 2:19 | 0:11 | 0:00 | 15:20 | 15:20 |
・薬師院 | 0.3km | 0.0km | 4.3km | 2:32 | 0:09 | 0:04 | 15:29 | 15:33 |
・新作八幡宮 | 0.4km | 0.0km | 4.7km | 2:50 | 0:15 | 0:03 | 15:48 | 15:51 |
Ⓝ養福寺 | 0.7km | 0.0km | 5.4km | 3:12 | 0:21 | 0:01 | 16:12 | 16:13 |
・日本庭園 | 0.4km | 0.0km | 5.8km | 3:27 | 0:15 | 0:00 | 16:28 | 16:28 |
・西福寺古墳 | 0.8km | 0.0km | 6.6km | 3:47 | 0:20 | 0:00 | 16:48 | 16:48 |
<大原バス停> | 0.2km | 6.8km | 3:54 | 0:07 | 16:55 | |||
2025/6/19(木) 晴 | 6.7km | 0.1km | 6.8km | 3:54 | 3:31 | 0:23 |
高津区5久本山コース の感想
全コースに続き写真はありません。代りにGoogleストリートビュー を利用しました。
このコースも起伏が激しく、上ったり下がったりの連続です。兎坂・馬坂・堂坂など名前のついた坂の他にも、薬師院へ向かう細い道や新作八幡宮の158段階段など標高差20mを超えるところが何ヶ所もありました。
川崎市民プラザの案内図が見当たらず、日本庭園を探してしまいました。茶室の案内標識があったので行ってみましたが、門が閉まっていて中へ入れずどうも違ったようです。
以上です。 0
高津区役所~宮ノ下 武蔵新城駅~子母口住宅前

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。