関東ふれあいの道 群馬県コース21 カラマツと熊笹のみち
2018年7月17日(火)10:25~15:55
距離:11.8+(2.7)=14.5km/難易度:3/標準時間:5時間00分+(50分)=5時間50分→実際時間:4時間39分+(51分)=5時間30分/撮影ポイント:渋川市営赤城キャンプ場
ルート:赤城町深山~赤城キャンプ場~鈴ヶ岳登山口~出張峠~赤城山大沼~厚生団地入口バス停⇒<大洞赤城神社>⇒<おのこ駐車場>
群馬県コース21 カラマツと熊笹のみち
赤城町最奥の深山地区から、赤城山頂大沼湖畔まで一気に上り上がるコースです。前半の赤城キャンプ場までは緩やかな上り坂が続く舗装された林道ですが、後半になるとカラマツや熊笹の生い茂る急勾配の登山道に変化します。特に登山道途中の沼尾川を渡る辺りの渓谷美や出張峠前後の熊笹の景観は神秘的で、多種多様な高山植物をお楽しみいただけます。
連日35度を超える猛暑が続いており、前橋の最高気温は38度になる予報が出ています。昼間歩くのはどうかと思いながら、どうしても行きたくて朝早く家をでました。
今回は一泊してコース21~24を回る予定ですが、連絡道を含めると約45kmになります。
6:49 新宿駅:6:58発高崎線高崎行に乗ります
9:22 渋川駅に9:19到着です。
改札を出て左にあるコンビニで、食料と飲料を調達しました。
9:33 渋川駅前バスのりば
左に見える9人乗りのワンボックスカーが深山行のバスです。
9:33 渋川駅4番のりば:関越交通バス深山行は9:45発です
このバスは2017年12月14日(木)コース20へ行ったときに乗っています。そのときの乗客は一人だけで、終点まで貸し切り状態でした。
10:08 ワンボックスカーの座席
今回の乗客は3人、うち2人はユートピ ア赤城で降りたのでまたしても貸し切りかと思いきや、途中で1人乗ってきて終点一つ手前の公民館前で降りました。日曜・祝日は運転していません。料金570円。
10:11 料金表示と料金箱
10:24 深山バス停着:しぶかわのタウンバス
前回2017年12月14日のときはこの辺り一面雪で真っ白になっていました。
10:24 コース略図:バス停の前にあります
10:25 深山バス停と指導標識
コース21スタートしました。
10:28 バス停前のこの橋を渡ります、右はコース20です
10:40 右の道を進みます:中央右に指導標識が見えます
10:41 指導標識:厚生団地入口バス停まで11.1km
10:42 厚生団地入口バス停まで11.2km:ここも右折です
10:52 直進します
11:08 林道で見かけた車3台のうちの1台
降りて休んでいた3人と挨拶を交わしました。
11:29 緩やかな上り坂が続く舗装された林道
11:47 十二神
11:54 厚生団地入口バス停まで6.8km:左折します
11:55 左折したところ
11:59 赤城高原キャンプ場
12:03 撮影ポイント:赤城高原キャンプ場
12:24 鈴ヶ岳生活環境保全林案内図
12:29 鈴ヶ岳登山道周辺案内図
12:30 鈴ヶ岳登山口:赤城山まで5.2km:倒れかかった指導標識です
12:45 林道西赤城線:舗装道路が終り、右の砂利道を進みます
13:10 この分岐で迷いましたが、右の少し先に何か見えます
13:10 この荷札のような表示が見えました、助かります
13:15 また鈴ヶ岳登山口がありました、大沼まで3.0km
13:18 厚生団地入口バス停まで3.2km
13:22 道が細くなってきました
13:24 沼尾川:沢の岩場を横切ります
赤城山の山頂にある赤城大沼・覚満淵を主な水源とし、西流して利根川に注ぐ。
13:29 赤城山大沼まで?km
13:35 厚生団地入口バス停まで2.7km
13:38 クマザサの説明板:この辺りはそれほど多くありません
この後急な坂道を300mほど進んで地図を見ると、コースからはずれているように感じました。どこかで分岐を間違えたと思い戻りました。しかしどこにも分岐する道がありません。
13:54 先ほどの標識まで戻り、地図を見直しました。
しばらく考えて、同じ道をまた上り始めました。
14:03 さらに坂が急になってきました:下を振り返ったところ
14:13 カラマツの説明板
コース名にもなっていますが、見える木がカラマツなのでしょうか。
14:24 長い階段が続きます
14:25 一段と急な階段:赤城山大沼まで1km
14:30 出張峠:厚生団地入口バス停まで1.6km
14:30 ここは出張峠(でばりとうげ):クマザサが生い茂っています
14:39 鈴ヶ岳説明板
周辺一帯は「鈴ヶ岳県自然環境保全地区(特別地区)」に指定され、ミズナラを中心とした天然林に覆われ、比較的訪れる人も少なく、静かな山行を楽しむことができる。天気がよい日は山頂から富士山も見渡すことができる。
14:42 コース略図
14:42 厚生団地入口バス停まで1.1km
14:44 東毛林間学校:東毛広域市町村圏振興整備組合東毛林間学校
舗装道路に出てきました。
14:45 厚生団地入口バス停まで1.0km
14:48 大沼が見えてきました:左が黒檜山、右は駒ヶ岳
14:49 厚生団地入口バス停まで0.7km
14:50 大沼(おの):左黒檜山、右駒ヶ岳
大沼(おの) | 群馬県赤城山ポータルサイト
四季を通じてにぎわいを見せるのが大沼。正確には「おの」と読みますが、「おおぬま」と読んでもお咎めなしです。南岸~東岸にかけて、土産屋や旅館が並び、その先の小鳥ヶ島には赤城大明神(赤城姫)を祭る赤城神社があります。6月にはつつじが咲き誇り、8月には花火の夏まつり、2月には氷上ワカサギ釣りのメッカとなり雪まつりが行われます。
大沼と書いておのと読むのですね。知りませんでした。
14:56 青木旅館
14:56 大洞まで1000m
標識のローマ字によると大洞は「おおほら」ではなく「だいどう」と読むようです。
15:00 コース略図
15:04 湖尻厚生団地入口バス停
コース21の終点ですが、このまま大洞赤城神社へ向かいます
15:11 赤城少年自然の家入口
前橋市赤城少年自然の家
前橋市赤城少年自然の家は中学校の林間学校でのカッター訓練、ほかさまざまなプログラム、イベントで老若男女問わずご利用いただいている自然に囲まれた宿泊施設です。
15:14 大沼の対岸に赤城神社が見えました
15:17 地蔵岳登山口
15:21 赤城大明神:ロープが張ってあり中に入れません
15:24 右におのこ駐車場が見えてきました
県立赤城公園おのこ駐車場:駐車台数100台、駐車料金 無料、標高1347.5m
15:27 大沼が一望できます:右に赤城神社があります
〔群馬県〕大沼(おの)
群馬県中東部にある火口原湖。赤城山の山頂付近にある。面積約0.9平方キロメートル、湖面標高1320メートル、最大深度16.5メートル、周囲4キロメートル。冬季氷結し、ワカサギ釣りでにぎわう。赤城湖。
15:28 赤城山頂案内図
15:32 赤城神社「啄木鳥(きつつき)橋」
15:34 赤城神社参道:鳥居をくぐって右へ曲ります
15:36 右地蔵岳、左長七郎山
15:36 小鳥が島出土鏡
小鳥が島出土鏡
1969(昭和44)年、赤城山頂大沼湖畔に鎮座 する大洞赤城神社の小鳥ヶ島移転の際、島の中 央部にある赤城型の多宝塔の下から和鏡10面が 出土した。塔の台には応安5(1372)年の銘が ある。
15:37 小鳥ヶ島の多宝塔
15:37 大洞(だいどう)赤城神社:標高1,345m
15:52 地蔵岳:標高1,674m
15:55 おのこ駐車場に着きました。
コース21ゴールしました。
コース21感想
2018年7月17日(火)10:25~15:55
距離:11.8+(2.7)=14.5km/難易度:3/標準時間:5時間00分+(50分)=5時間50分→実際時間:4時間39分+(51分)=5時間30分
猛暑予想なので、首にクールタオルを巻いて暑さをしのぎながら歩きました。いつものように歩いている人は全く見かけません。木陰を選びながら2時間ほど進むと標高1,000mを超えました。出張峠の手前でGPSを見るとコースから外れているように感じました。数百メートル戻って分岐点を探しても、道がありません。指導標識のある所まできて再び同じ道を上りましたが、20分近くロスをしてしまいました。それ以外はおおむね順調でした。
赤城神社はコースに含まれていないので、いつ行こうかと迷っていました。コース35の黒檜山へ行く前にしようかとも考えましたが、コース21と22の連絡道を少し延長すれば良いのではと思い今回寄ってみました。標高1,345mと高い場所にあっても車でこれるので、多くの参拝(観光?)客が訪れていました。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 赤城町深山 | 515.7 | 0.0 | 10:25 | |||||
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 赤城キャンプ場P | 880.0 | 5.6 | 5.6 | 1:34 | 0:09 | 11:59 | 12:08 | 建物 昼食 |
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 鈴ヶ岳登山口 | 982.8 | 1.0 | 6.6 | 0:21 | 0:01 | 12:29 | 12:30 | |
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 出張峠 | 1273.0 | 3.6 | 10.2 | 2:00 | 0:00 | 14:30 | 14:30 | |
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 赤城山大沼 | 1341.1 | 0.9 | 11.1 | 0:18 | 0:00 | 14:48 | 14:48 | |
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 厚生団地入口バス停 | 1368.7 | 0.7 | 11.8 | 0:16 | 0:00 | 15:04 | 15:04 | |
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | 大洞赤城神社 | 1345.4 | 2.0 | 13.8 | 0:33 | 0:06 | 15:37 | 15:43 | |
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | おのこ駐車場 | 1347.5 | 0.7 | 14.5 | 0:12 | 15:55 | |||
群馬 | 21 | カラマツと熊笹の | コース22へ | ||||||||
集計 | 21 | カラマツと熊笹の | 2018/7/17(火) | 11.8km | 14.5km | 5:14 | 0:16 | 5:30 | ←総h | 晴 |
以上です。



































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。