関東ふれあいの道 神奈川県コース4 佐島・大楠山のみち
ブログを始める前に行ったところの振り返りです。
平成28年1月3日(日)晴11:37~14:44
距離:10.7km/難易度:2/標準時間:3時間30分→実際時間:3時間07分/撮影ポイント:大楠山山頂の展望塔
ルート:(コース3高等工科学校前バス停11:26発京急バスで11:36大楠芦名口バス停着)→大楠芦名口バス停~大楠山~前田橋バス停~立石公園~長者ヶ崎~一色海岸バス停(14:54-京急バス-15:15新逗子駅)
神奈川県コース4 佐島・大楠山のみち
これまでの神奈川県3コースは全て海沿いの道でしたが、このコースには大楠山という山の付くところがあります。はたしてどんな山なのでしょうか。
コース3高等工科学校前バス停:11:26発京急バスで国道134号線沿いの大楠芦名口へ
11:37 11:36大楠芦名口バス停着、コース4スタートしました。
11:40 コース案内板:信号を渡ったところにありました:ここで国道134号線を離れます
11:43 大楠山へ2.9km
12:10 大楠山へ1.4km
大楠山で見られる樹木・植物:スタジイ・タブノキ・オオシマザクラ・エノシマキブシ・アオキ・タマアジサイ・カントウタンポポ・ノコンギク・オオハナワラビ
12:25 大楠山へ0.5km
12:37 この階段を上ると山頂です
12:40 大楠山:標高242.0m:このコースの最高地点です
三浦半島最高峰(242m)の大楠山。山頂からは三浦半島を見渡せるのはもちろん、伊豆半島、富士山、箱根連山、大島、房総半島と360度の一大パノラマがひろがります。
12:41 撮影ポイント:大楠山山頂の展望塔
山頂にはトレイルラン姿をした人などがたくさんいました。
12:50 中継所
13:26 大楠山から2.5km
前田川の自然と生き物たち:ヒガシカワトンボ・ヘビトンボ・カワセミ・シマヨシノボリ・ヒラテテナガエビ・サワガニ
13:37 前田川遊歩道
前田川は、大楠山のきれいな沢の水や湧き水などが集まってできた清流で、自然環境の残された数少ない河川のひとつです。この貴重な自然を市民共有の財産として、四季を通じて河川敷内の『緑とせせらぎの潤い空間』を満喫できる自然に配慮した遊歩道として、全長3.35kmのうち1.4kmにわたり整備されました。
13:39 立石公園まで0.8km
13:39 前田橋バス停:国道134号線に戻ってきました
13:51 立石:長者が崎まで2.4km
13:52 立石公園
立石とは、波打ち際に突き出した高さ12m、周囲約30mの巨岩の呼び名です。
この地は古くから景勝地として知られ、初代歌川広重が『相州三浦秋屋の里』を描いたのをはじめ、その後も多くの画家や写真家たちに愛されてきました。
13:58 秋谷入口:突き出た所が「梵天の鼻」辺り
13:59 久留和漁港方面:写真中央、かすかに江ノ島がみえます
14:16 長者ヶ崎が見えてきました
14:24 西海岸通り
14:27 長者ヶ崎
アマモ場の生き物:オクヨウジ・エダアシクラゲ・アカエイ・アミメハギ・アメフラシ・アオリイカ・アマモ(甘藻 Zostera marina)
14:41 葉山バス停
14:44 一色海岸バス停
コース4ゴールしました。
新逗子駅行の京急バスは14:54発なので、バス停の先にあるしおさい公園に行ってみました
14:45 ここは葉山しおさい公園
14:46 大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地
葉山御用邸付属邸の歴史 この葉山しおさい公園は、葉山御用邸付属邸 の跡地で、昭和62年6月3日開園し、面積は 18,009,28㎡(約5,500坪)ある。ここはもと、岩倉具定侯爵、金子堅太郎伯爵、井上毅子爵、の各別荘を、大正6年7月にお買上げになり、澄宮[すみのみや](現三笠宮)邸として大正8年6月に竣工したものである。
1 大正天皇崩御の地 大正天皇は、葉山御用邸をこよなく愛され、最後の行幸[ぎょこう]は、大正15年8月10日、付属邸で御病気ご療養のためであった。当時、たまたま本邸が関東大震災で損傷し、再建中であったため、付属邸への入御であった。陛下には以来、同邸において療養につとめられたが、同年12月25日、午前1時25分、遂に崩御されたのである。時に聖算[せいさん](御年齢)48歳であった。
1 昭和天皇皇位継承の地 御父陛下が崩御された悲しみの中、旧皇室典範第10条の定めに従って、皇太子陛下(後の昭和天皇)は直ちに葉山御用邸付属邸において天皇の位におつきになられた。
15:19 新逗子駅に15:15に着き15:24発の京浜急行に乗りました
コース4の感想
平成28年1月3日(日)晴11:37~14:44
距離:10.7km/難易度:2/標準時間:3時間30分→実際時間:3時間07分
大楠芦名口バス停を降りたところに案内板がなく、しばらく探しました。ようやく信号を渡ったところに見つけて、スタートしました。正月の日曜日のせいか、今までと違い家族連れに多く出会いました。大楠山山頂にはトレイルラン姿の団体を含め、かなりの人でにぎやかでした。山を下ってからは国道134号線のバス道路をただひたすら歩くだけで、余り面白みはありません。はるか彼方に江ノ島を見たのが印象に残りました。一色海岸は子供の頃来たことがあるので、60~65年ぶりだと思います。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
神奈川 | 4 | 佐島・大楠山のみち | 大楠芦名口バス停 | 28.0 | 0.0 | 11:37 | |||||
神奈川 | 4 | 佐島・大楠山のみち | 大楠山P | 241.0 | 2.9 | 2.9 | 1:00 | 0:06 | 12:37 | 12:43 | 展望台 |
神奈川 | 4 | 佐島・大楠山のみち | 前田橋バス停 | 11.0 | 3.6 | 6.5 | 0:55 | 0:00 | 13:38 | 13:38 | |
神奈川 | 4 | 佐島・大楠山のみち | 立石公園 | 14.0 | 0.8 | 7.3 | 0:14 | 0:00 | 13:52 | 13:52 | |
神奈川 | 4 | 佐島・大楠山のみち | 長者ヶ崎 | 17.0 | 2.4 | 9.7 | 0:34 | 0:00 | 14:26 | 14:26 | |
神奈川 | 4 | 佐島・大楠山のみち | 一色海岸バス停 | 15.0 | 1.0 | 10.7 | 0:18 | 14:44 | |||
集計 | 4 | 佐島・大楠山のみち | H28.01.03日 | 10.7km | 10.7km | 3:01 | 0:06 | 3:07 | ←総h | 晴 |
以上です。

























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。