関東ふれあいの道 神奈川県コース15 弘法大師と丹沢へのみち
ブログを始める前に行ったところの振り返りです。
平成28年2月10日(水)晴 07:43~10:38
距離:8.6+(1.4)=10.0km/難易度:1/標準時間:2時間45分+(20分)=3時間05分→実際時間:2時間22分+(33分)=2時間55分/撮影ポイント:蓑毛の宝蓮寺・大日堂山門
ルート:(秦野駅1番7:29-神奈中平71平塚駅北口行-7:41)→南平橋バス停~健速神社~権現山・弘法山~加茂神社~(光明院)~小蓑毛バス停→<蓑毛バス停>16番へ
神奈川県コース15 弘法大師と丹沢へのみち
桜の名所である権現山・弘法山を経て、大山の裏参道を歩き、奈良・平安・鎌倉時代の歴史を物語る遺構・名刹をたどるコースです。
小田急線秦野駅から平塚駅北口行の神奈中バスに乗り、7:41南平橋バス停に着きました。
7:43 前回コース9で来ていますので、すぐスタートします
7:44 コース8、9、15の案内板
7:53 東名高速峰ノ上橋:南平橋から0.6km、東名高速を横切ります
この橋を越えると連絡道になり、突当りを右折して鳥居松橋西側の交差点を左折します。前回9コースでミスしましたので、今回は慎重に進みます。
8:03 南平橋から1.2km、弘法山まで2.3km:前回見落とした指導標識です
連絡道の終るここを右折し坂道を上っていくと、小田急線のトンネルの上を通過します
8:14 南平橋から2.0km、弘法山まで1.7km:弘法山公園入口、中央に富士山が見えます
浅間山、権現山、弘法山の3つの山を含む地域を弘法山公園といいます。弘法山公園は、かながわの景勝50選、かながわの探鳥地50選、かながわの花の名所100選、関東の富士見百景に選ばれています。さらに弘法山公園・吾妻山コースというハイキングコースの一部でもあり、一年を通じてたくさんの人が訪れます。
8:29 権現山展望台まで0.2km:山道に入ります
8:35 権現山展望台に着きました、快晴です
8:36 権現山展望台からの富士山:雲ひとつありません
富士山頂:手に取るように見えます
8:37 西側、秦野駅方面:街並みが広がっています
8:37 南側:東名高速方面
8:40 権現山展望台
2001年に建てられた展望台です。晴れた日には表丹沢のやまなみから相模湾から、江ノ島、房総半島まで360度の展望を楽しむことが出来ます。この展望台からの富士山の眺望は素晴らしく、関東の富士見百景に選ばれています。
8:47 権現山から0.5km、弘法山まで0.3km
8:47 弘法山山頂へは寄らずに直進します
8:50 坂を下る途中の牧場に羊がいました
8:57 加茂神社:あじさいで有名なようです
9:14 蓑毛まで4.6km:コース案内に複雑な横断歩道の渡り方が書いてあります
9:15 名古木(ながぬき)交差点:右が国道246号線、交通量が多いです
名古木交差点を過ぎて約200mを左折しなければならないところを、直進してしまいました。途中で気付き光明院方面に行こうとしましたが、道がありません。あきらめて東小学校の方に向いました。
9:42 交通事故死? 何でしょうか、犬や猫ではなさそうです
9:43 秦野市立東小学校です、ここでコースに復帰しました
9:45 蓑毛まで2.6km
9:49 東公民館:ここを右折です
10:02 蓑毛まで1.53km
10:04 蓑毛まで1.4km:小蓑毛バス停手前
小蓑毛バス停から蓑毛バス停までは連絡道です。バスもあるのですが少し時間があったので、そのまま撮影ポイントのある蓑毛バス停まで歩くことにしました
10:07 蓑毛へ向うバス道路
10:11 大山 阿夫利神社の鳥居
10:25 自然観察の森、秦野の古民家 緑水庵
蓑毛自然観察の森は、自然とふれあえる憩いの場として昭和60年に環境教育のために設置した広さ約2ヘクタールの森林で、大部分はクヌギやコナラからなる落葉樹林となっています。 緑水庵:昭和5年に秦野市今泉に建設された芦川佐吉氏の住宅を平成3年3月、蓑毛自然観察の森入り口に移築しました。移築した住宅は、当時の標準的な農家住宅であり、当時の農家建築を知る上で貴重なものとなっています。
10:26 ヤビツ峠先の工事予告
10:27 蓑毛バス停に着きました
コース15の撮影ポイントはこの先にあります
10:30 コース15・16解説板
10:33 宝蓮寺 大日堂及び諸堂
大山の登山口にあり山岳信仰の拠点として信仰を集めた。大日堂は享保14年(1729年)に建築された近世寺院で、組物を尾垂木付二手先とし、向拝の手挟彫刻を牡丹とするなど華やかに飾る。
蓑毛大日堂(みのげだいにちどう) 享保14年(1729年)
蓑毛不動堂(みのげふどうどう) 17世紀末/昭和50年(1975年)頃改修
蓑毛地蔵堂(みのげじぞうどう) 18世紀前半/昭和50年(1975年)頃改修
蓑毛大日堂仁王門(みのげだいにちどうにおうもん) 19世紀前半
10:35 撮影ポイント:蓑毛の宝蓮寺・大日堂山門
山門ではなく、本堂で撮ってしまいました。
10:38 この後すぐ近くの蓑毛バス停に戻りゴールしました。
コース15の感想
平成28年2月10日(水)晴 07:43~10:38
距離:8.6+(1.4)=10.0km/難易度:1/標準時間:2時間45分+(20分)=3時間05分→実際時間:2時間22分+(33分)=2時間55分
半分近くがコース9とダブっているので順調に歩を進めました。前回間違えた東名高速峰ノ上橋を越えた所と白山神社方面へ入る道も、見落とすことなくうまくいきました。しかし、名古木(ながぬき)の先でまたもミスをしました。左へ曲がるところを直進し、光明院に寄ることができませんでした。バス道路を進み結果的にショートカットしたことになり、東小学校でコースに戻りました。小蓑毛には10:05に着いて10:19発蓑毛行きのバスには時間があったので、連絡区間を歩きましたが途中でバスに追い抜かれてしまいました。撮影ポイントが連絡道の先にあるという、ちょっと変ったコースです。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 50.0 | 0.0 | 7:43 | ||||||
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 東名 峰ノ上橋 | 80.0 | 0.7 | 0.7 | 0:08 | 0:00 | 7:51 | 7:51 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 白山神社 | 125.0 | 1.6 | 2.3 | 0:32 | 0:00 | 8:23 | 8:23 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 権現山 | 243.5 | 0.7 | 3.0 | 0:09 | 0:05 | 8:32 | 8:37 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 加茂神社 | 160.0 | 1.1 | 4.1 | 0:18 | 0:00 | 8:55 | 8:55 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 名古木 | 105.0 | 1.2 | 5.3 | 0:20 | 0:00 | 9:15 | 9:15 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | (光明院) | 120.0 | 0.7 | 6.0 | 0:00 | パス | |||
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 東小学校 | 147.0 | 1.2 | 7.2 | 0:27 | 0:00 | 9:42 | 9:42 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 東公民館 | 149.0 | 0.4 | 7.6 | 0:06 | 0:00 | 9:48 | 9:48 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 小蓑毛 | 200.0 | 1.0 | 8.6 | 0:17 | 0:00 | 10:05 | 10:05 | |
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | <蓑毛>P | 300.0 | 1.4 | 10.0 | 0:33 | 10:38 | 宝蓮寺大日堂 | ||
神奈川 | 15 | 弘法大師と丹沢 | 16コースへ | ||||||||
集計 | 15 | 弘法大師と丹沢 | H28.02.10水 | 8.6km | 10.0km | 2:50 | 0:05 | 2:55 | ←総h | 晴 |
以上です。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。