関東ふれあいの道 栃木県コース29 那珂川の堤を歩くみち
2019年02月22日(金) 晴 8:31~11:18
距離:10.7km/難易度:2/標準時間:3時間40分⇒実際時間2時間47分/撮影ポイント:那珂川の堤防(大松橋)
ルート: (逆) 道の駅ばとう~大松橋~那珂川の堤防~滝田ポケットパーク
栃木県コース29 那珂川の堤を歩くみち
このコースは清流那珂川だけでなく、那珂川間近に迫る八溝の丘陵や豊かに広がる田園など、実り豊かな自然に囲まれた地域をめぐります。途中には那珂川の堤防の上を歩く箇所があり、那珂川の清流を間近に感じることができる 10.7kmのコースです。
宿泊した宇都宮からスタート地点までは電車とバスを乗り継いでいかなければなりません。道の駅ばとうから294号線を進み、那珂川の土手を歩きます。山はありません。
今日もいい天気で助かりました。
6:39 宇都宮駅前 宮の橋:通勤時間帯だからでしょうか、車が途切れなくきます
6:39 宇都宮市街地案内図
6:41 宇都宮駅西口
6:42 西口デッキから
6:43 餃子像:なるほどビーナスの形に見えます
ビーナスが餃子の皮に包まれた「餃子のビーナス」を彫った像で、市の特産の大谷石を使った、高さ1.6メートル、重さ1.7トンの削りだしの石像である。現代彫刻家の西松鉱二がデザインを担当し、大谷石材協同組合が提供した大谷石を使って宇都宮市商業観光課の担当職員の友人が無償で彫刻した。
6:48 宇都宮線6:59発黒磯行に乗ります
電車は通勤・通学の人でとても混んでいました
7:17 氏家駅に到着です:右側にバスのりばが見えます
7:19 バス時刻表、7:37発馬頭車庫行にのります
バスを待っているのは全員男子高校生で10人くらいいます、高校生以外は他に一人だけでした
7:37 バスが来ましたが宝積寺駅前行となっています
時間通りに来たと思いきや、宝積寺駅前行と行先表示が違っています
しかも停留所に停まっても一向にドアが開きません、なぜなのかも分りません
数分後にドアが開いたので、乗り込みながら「道の駅ばとうへ行きますか」と問いかけると行くといいます、続いて「行先表示が違っていませんか」と問いかけました
すると返事もしないで、いきなりガードバーをはずして立ち上がり外に出て行きました
ついて行くと黙って行先表示を指差して、どうだ間違いないだろうというような顔をしています
たった一言「直しましたよ」と言えば済む話なのに、そこまでしなくてもと思いました
しかも予定時間を大幅に過ぎています、遅れて申し訳ございませんの言葉もなく結局9分遅れで出発しました
8:01 294号線を進みます
途中の停留所に何回か停まるたび2~3人が乗ってくるのですが、殆どが高校生です
男子も女子もいました
高校生以外の一人も途中下車したので、まるでスクールバスのような感じです
8:25 乗ってきたバス:高校生は全員乗ったままでした、料金1,050円
時刻表では8:16着なので出発時の9分遅れは取り戻せず、そのままでした
道の駅ばとうバス停
8:27 道の駅ばとう
国道 293号沿いに整備された道の駅です。レストランや物産販売施設からなる馬頭むらおこしセンター及び那珂川町観光センターで構成され、中でもアイス工房が有名です。小砂焼や手づくりハムなど那珂川町の特産品を買うことができます。
8:28 那珂川町観光あんない
那珂川町観光センター:中へ入ろうとしたら扉が閉まっています
入口に開店9:00と書いてあります
係りの人が中からやってきて、「パンフレットだけならどうぞ」と自動ドアを手で開けてくれました
午後から行く烏山城址などのパンフレットをいただくことができました
8:31 道の駅ばとう:コース案内板
コース29スタートしました
8:32 道の駅ばとうとお別れです:国道293号線
8:44 都橋交差点:那珂川の堤防まで4.4km:右折します
8:54 道の駅ばとうから2.0km、那珂川の堤防まで3.5km
9:06 老人ホーム 八溝の里(左奥)
9:08 この交差点を右折します:県道27号線に入ります
9:11 久那瀬交差点:道の駅ばとうから3.2km、那珂川の堤防まで2.3km、直進します
右へ行くと八溝グリーンラインで八溝大橋方面です
9:19 八溝大橋
9:32 道の駅ばとうから4.6km、那珂川の堤防まで0.9km
向うから来てここを斜めに下っていきます
9:34 ここから堤防の方に下ります
9:34 橋の下のトンネルです
9:35 橋の下を抜けた所です、左に見えるのは大松橋
9:36 堤防手前にある神社
9:36 堤防に沿って進みます
9:43 ここを右折して堤防の方に向います
9:45 那珂川の堤防1に着きました
9:47 大松橋
那珂川の堤防
那珂川は関東随一の清流と言われており、流域には多くの自然が残っています。多くの魚類が生息しており、特にサケが遡上するため各地に「やな」が設置され、多くの観光客で賑わっています。堤防を歩けば、那珂川の清流、間近に迫る八溝の丘陵や豊かに広がる田園などの豊かな自然を体感できます。
9:49 撮影ポイント:那珂川の堤防(大松橋)
9:55 ここから堤防の上を歩きます
10:16 那珂川の堤防2:那珂川の堤防1から1.5km、滝田ポケットパークまで3.7km
10:17 後ろを振り返ったところ
10:21 富谷橋
10:25 那珂川の堤防2から0.5km、滝田ポケットパークまで3.2km
10:27 那珂川の堤防2から0.6km、滝田ポケットパークまで3.1km
10:32 富谷橋の上から大松橋方面
10:52 谷浅見交差点を左折します
10:55 髙橋孵卵場、かわいい鶏が目立ちます
11:16 国道294号線を直進します
11:17 滝田大橋交差点
11:18 滝田ポケットパークにあるコース案内板
コース29ゴールしました
コース29の感想
2019年02月22日(金) 晴 8:31~11:18
距離:10.7km/難易度:2/標準時間:3時間40分⇒実際時間2時間47分
前半と後半は交通量の多い国道沿いを歩き、中盤の2kmほどは那珂川の堤防に沿った道と土手歩きでした。前日のコース27と違い余りにも平坦な道なので、物足りなさを感じてしまいます。でも、晴れ渡った空と見通しの良い景色を眺めながら、気持ちよく歩くことができました。この道で標準時間が3時間40分というのはかかり過ぎのような気がします。特に走った訳ではないのに、1時間近く短縮できました。標識がしっかりしているので、3コース連続のノーミスです。
ゴールの滝田ポケットパークは休憩所のある駐車場でした。車は1台もなく、当然人もいません。少し休憩してからコース28に向いました。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
栃木 | 29 | 那珂川の堤を歩く | 道の駅ばとう | 114.2 | 0.0 | 8:31 | |||||
栃木 | 29 | 那珂川の堤を歩く | 分岐 | 140.1 | 0.5 | 0.5 | 0:07 | 0:00 | 8:38 | 8:38 | |
栃木 | 29 | 那珂川の堤を歩く | 那珂川の堤防P | 90.0 | 5.0 | 5.5 | 1:08 | 0:09 | 9:46 | 9:55 | 大松橋 |
栃木 | 29 | 那珂川の堤を歩く | 那珂川の堤防 | 91.1 | 1.5 | 7.0 | 0:20 | 0:03 | 10:15 | 10:18 | |
栃木 | 29 | 那珂川の堤を歩く | 滝田ポケットパーク | 111.5 | 3.7 | 10.7 | 1:00 | 11:18 | |||
栃木 | 29 | 那珂川の堤を歩く | コース28へ | ||||||||
集計 | 29 | 那珂川の堤を歩く | 2019/2/22(金) | 10.7km | 2:35 | 0:12 | 2:47 | ←総h | 晴 |
以上です。













































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。