2019富士山富士宮ルート 前半 富士宮口五合目~九合五勺
日程
2019年7月28日(日)富士宮口五合目~九合五勺 曇時々雨
2019年7月29日(月)九合五勺~朝日岳(ご来光)~剣ヶ峰~お鉢巡り~御殿場口山頂~宝永山~富士宮口五合目
また富士山に行ってきました。
昨年は同じ時期に台風直撃を受け、山小屋に確認のうえ1日ずらしました。今年は何の心配もないと思っていたのが、寸前になって突然台風6号が発生したため、日程をずらそうか悩みました。しかし、今回は前日紀伊半島に上陸後午後には岐阜県で熱帯低気圧に変ったので、予定通りの出発です。
気象庁:台風6号情報
7月27日12:00現在 直撃する予報 7月27日15:00現在 熱帯低気圧に変る
これまでのルートは吉田ルート2回、須走ルート、プリンスルートでした。今回は富士宮ルートで上り、下りは御殿場ルート山頂からプリンスルートで富士宮口五合目へ戻ることにします。これで4ルート全てを通ったことになります。富士宮ルートは上り・下り全く同じ道ですが、御殿場ルートは上り・下りが分れているため、正確には御殿場口七合目までの上りは通っていません。
2019年7月28日(日)富士宮口五合目~九合五勺 曇時々雨
9:22 水ヶ塚駐車場に着きました。次のシャトルバスは10:00発です。
富士宮口五合目までの往復料金2,000円を支払い、バスを待ちます。
水ヶ塚駐車場のバスのりばから見た富士山頂方面:雲に覆われて全く見えません
昨年は左の看板に描かれているように、山頂までくっきり見えました
このバスに乗ります
運転手がカウンターで人数を計算して、定員に達したため定刻前の 9:53に出発しました
バスの車内:富士登山の心構えのビデオが流れています
9:22 富士宮口5合目に到着:今年もTさんと一緒に上ります
バスのりばからレストハウスに向います
見えない山頂をバックに
今日の富士山、山頂の気温7.2℃、五合目の気温18℃
富士宮口五合目登山口に着きました:標高2,400m
登山口脇にあるサー・ラザフォード・オールコック 富士登山記念碑
万延元年7月27日(1860年9月11日)、初代駐日英国公使のラザフォード・オールコック(Sir Rutherford Alcock)が外国人初の富士登山を行なっていますが、その時に使った登山道もこの「大宮・村山口登山道」です。
10:40 登山開始です
階段上の標識
六合目に向う緩やかな坂道は人で一杯です
10:58 六合目雲海荘 到着:標高2,490m
多くの人が休んでいました
六合目分起点:直進すると宝永山方面、左折すると富士山頂方面になります
昨年はプリンスルートでしたので、直進し宝永山経由御殿場ルートに入りました
新七合目へ向う途中です
水を飲むTさん、ガスが出てきました
ガスは消え、新七合目の御来光山荘が見えてきました
と思ったのも束の間で、激しく雨が降り始めました
あわててレインウェアを着込み、ザックカバーをかけます
ひょう混じりのような大粒な雨で、持っていたタオルはびしょ濡れです
しばらくして雨はあがりました
12:08 新七合目御来光山荘に到着:標高2,780m
新七合目を後にします
またガスがかかってきました
こんな岩がゴロゴロしたところを上っていきます
傾斜は段々きつくなってきます
標高3,000m地点です
13:21 七合目山口山荘に到着:標高3,010m
遅めの昼食です
少し青空が顔を出し、八合目の池田館が見えます
山口山荘の屋根
大勢の登山客が休憩しています
下のほうはガスっていますが、上は雲が途切れています
関西からのバスツアー客40人です、前後にガイドがついて上ってきました
この後休憩のたびに抜きつ抜かれつを繰り返します
かなり足場が悪くなってきました
八合目 目前です
利用者数調査 環境省:八合目に設置されている赤外線カウンター
富士山衛生センター
15:01 八合目池田館到着:標高3,250m
雨の心配がなくなったので、レインウェアを脱ぎました
鳥居が見えてます
九合目まではまだ少しあります
赤い岩肌です
16:21 九合目万年雪山荘到着:標高3,460m
ここでも多くの人が休憩していました
また鳥居がありました
列をなして上っていきます
万年雪がありました
かなりバテぎみです
厳しい岩場を上っていきます
17:36 九合五勺胸突山荘到着:標高3,590m
今日はここに泊ります
少し明るくなってきました
先ほどのツアー客40人も同じ胸突山荘でした
一泊二食付き8,000円を前払いして中に入ります
階段を上がった部屋に通されました
明日の支度をしてから荷物をフックにかけます
18:00 食事ができたとの案内があり、1階に下ります
ストーブが焚かれています
夕食はカレーライスです
部屋はこんな感じです
寝袋に入って寝ます。布団を剥がされる心配がなく、スペースも広くてこれまで泊ったなかでは一番良かったと思います。
消灯は8時ですが、明日は2時起床なので7時前には寝ました
富士山富士宮ルート 前半 富士宮口五合目~九合五勺 の感想
前日の台風騒ぎで、出かけるのをいつもより2時間遅くしました。夜が明けたころには雨も上がり、風もなさそうです。
今回は最後に残った富士宮ルートに挑戦しました。距離が短い分傾斜はきついという予備知識はありましたが、実際は想像以上でした。
明日のご来光を期待しながら、早めに就寝しました。
以上です。




























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。