2020.03.04 高台の古墳群にいにしえの生活を連想して 小田急沿線自然ふれあい歩道3-44
2020.03.04(水)足柄駅コース 5.0km 曇後雨
ルート:足柄駅~①多古白山神社(扇町)~②玉宝寺(五百羅漢)~③沿道の植物(玉宝寺から久野第一号古墳)~④久野第一号古墳~⑤ミカン畑の尾根道~⑥山王川~⑦神山神社(こうやまじんじゃ)~⑧神奈川県産業技術センター~⑨久野緑の小径~足柄駅
前の3-43コースを歩き終え、蛍田駅から一つ目足柄駅を降りたときには14:00を過ぎていました。駅員にパンフレットをお願いし役務室の棚を探してもらいましたが見つからず、外に出てきてくれました。改札前のラックにもなく、もう切れているとのこと。
これまで天気は何とか持っています。このまま降らないでほしいと思いながら、本日3コース目のスタートです。
3-44 足柄駅コース
足柄駅コース|小田急沿線自然ふれあい歩道|小田急電鉄
久野丘陵は、箱根外輪山の東側の裾野に、なだらかに広がっています。ここでは、旧石器時代から中世にかけての小型円墳が点在する久野古墳群があります。東向きの丘陵地で箱根の山々や相模湾が一望できるこの地を、古くから人々は最適な生活場所として利用していたと思われます。久野丘陵は、もともとコナラを主構成種とした樹林が広く分布していましたが、現在は柑橘類の栽培を行う果樹畑として利用されています。豪族の権勢の象徴である古墳群を遺した旧石器時代の人々の暮らしぶりに思いをはせ、北条氏ゆかりの名刹や久野、下永尾の鎮守として今日なお信仰の厚い神社を巡りながら、自然の恵みの豊かさにふれるコースです。
コースマップ
14:12 足柄駅 スタートです
14:16 ①多古白山神社(扇町)が通りの正面に見えてきました
古くより村の氏神として尊崇されていましたが、1917年に白山神社として改称され村社に列格されました。神事は関東祭ばやしに属する小田原ばやしで、小田原市の無形文化財に指定されています。
この囃子は、祭ばやしの一種で、江戸葛西ばやしから発生した関東祭ばやしに属するものです。これが小田原に伝わり、改良を加えたものと思われ、多古(扇町)に起きたのは江戸時代の中頃と思われます。毎年10月。
14:19 ②玉宝寺(五百羅漢)
天桂山玉宝寺は別名「五百羅漢」とも呼ばれ、五百羅漢像および十六羅漢などが安置されています。羅漢像は智鉄が発願し、造立しつつも病没したため、弟が出家し28年の歳月をかけ完成させました。
五百羅漢を探しましたが、どこにあるか分りませんでした。
小田原市 | 玉宝寺(五百羅漢)
天桂山玉宝寺は、曹洞宗香雲寺(秦野市)の末寺で、天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立によるもので、開山(寺を開いた僧)は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。五百羅漢は像高24cmから60cmの羅漢像526体が、本堂内に所狭しと並列する様は、誠に壮観で、県内でも数少ないものです。
14:26 伊豆箱根鉄道大雄山線 五百羅漢駅
小田急線をくぐってすぐの伊豆箱根鉄道踏切を左折します
伊豆箱根鉄道 小田原行の電車が通り過ぎていきました
急坂の途中からの眺め、手前に伊豆箱根鉄道大雄山線、中央に小田原厚木道路が見えます
14:33 ③沿道の植物(玉宝寺から久野第一号古墳)
水田の稲穂の下には、コナギなどの水田雑草やハグロトボなどを見ることもできます。小田急線の土手斜面には、橙黄色の花をつけるノカンゾウ、センニンソウなど草原に多い植物が繁茂しています。
小田原厚木道路の上を通ります
14:38 山神神社 に寄ってみました
14:41 久野古墳群説明板
14:42 ④久野第一号古墳
15の小型円墳からなる久野古墳群の中で最大の円墳で、「王塚」や「百塚の王」と俗称されています。樹木で覆われた墳丘の規模は径39m、高さ5.9mで、小田原市の史跡に指定されています。
小田原市 | 史跡 ・久野1号古墳
この古墳も、久野古墳群の1基で円墳です。測量の結果、墳丘の規模径39m、高さ5.9mと計測されています。さらに、久野配水池内の発掘調査で、幅約12mの周濠が確認され、墳丘の北側にまで周濠がまわっていたか判然としないながらも、周濠までを含めた規模は、径60m以上と推定され、県下でも最大級の円墳という事ができます。
古墳の脇の細い道をみかん畑に沿って下っていきます
14:50 ⑤ミカン畑の尾根道 に出ました
なだらかな傾斜地形と温暖な気候に恵まれたこの地は、かんきつ類の栽培が盛んです。又、北アメリカ原産の多年草で茎が鮮やかな紅色を帯び、夏季に白い花をつけるヨウシュヤマゴボウを観察できます。
17:25 尾根道を歩いていたら道路工事の警備員から声がかかりました
「寒いねー、どこ行くの?」
急な坂道を歩いてきたので寒さは感じませんでしたが、
「そうですね、小田急沿線の自然ふれあい歩道というのを回っているんです」といいながらコースマップを示し、「足柄の駅から坂を上ってきて、このあとぐるっと回って足柄駅にもどります」と答えました
さらに「新宿駅からスタートしてようやくここまで来たんです」というと
「いやー、そういう人多いんだよね、ま、頑張って」と励まされました
15:00 このあとすぐに雨が降ってきたので、傘をさしました
久野諏訪ノ原丘陵の縄文遺跡 説明板
久野2号墳 説明板
久野2号墳 - 古墳マップ
久野古墳群にある円墳の内の1基。1992(平成4)年に調査を行い、横穴式石室であることや出土品に人骨や大刀、刀子、鉄鏃、玉類、耳環、土師器、須恵器があることが確認された。尚出土品は小田原市郷土文化館に展示されているとのこと。
15:02 ここを左折して坂を下っていきます
細い道を一気に下ります
15:20 日本列島植木植物園 中宿圃場、雨が降っているので中には入りませんでした
(有)小田原植木|小田原市久野1083|理想の植木を見つけに行こう!日本列島植木植物園ウェブサイト
弊社では「日本列島植木植物園」という形で、日本中の植木屋仲間とともに圃場の一部を開放してご自由に探索していただけるシステムをとっております。
15:24 大畑観音に寄りました
15:32 ⑥山王川 兎河原橋(うさんがわらばし)
山王川は、小田原市の明神ヶ岳に発し、久野川、坊所川などの支川を合わせ、相模湾に至ります。流域の開発が著しく、過去の大雨で水害が発生していることから、神奈川県により重点的に改修事業が進められています。
15:41 ⑦神山神社(こうやまじんじゃ)
社殿は流造唐破風づくりで、拝殿併用となっています。最初は足柄上郡神山村に鎮座し、1945年に久野、下永尾の鎮守となりました。境内はケヤキやスギで覆われ、忠魂碑と魚雷が設置されています。
15:48 ⑧神奈川県産業技術センター
神奈川県内で古くから伝えられてきた工芸技術を工芸産業として発展させるために、研究開発や人材育成、情報・技術の交流の場として開設されました。小田原漆器、鎌倉彫、大山こまなど、伝統工芸品の展示・見学も行っています。
看板では 中小企業支援課小田原駐在事務所(工芸技術所)となっています
工芸技術所のご案内 - 神奈川県ホームページ
工芸技術所は、工芸を主とする木製品事業者向けに各種支援等を行う神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課の小田原駐在事務所です。工芸技術所では、木工芸産業に携わる事業者の方を対象にものづくりに必要な木工機械の利用及び木製品の試作開発等の支援を行っております。平成18年4月 産業技術センターに改称、併せて工芸技術センターを工芸技術所に改称
15:56 小田原厚木道路に沿った川端交差点を直進、すぐ先右に久野緑の小径があります
15:57 ⑨久野緑の小径 に入ります
2000年に小田原市が日本専売公社引込み線廃線跡を緑道として整備したのが、「久野緑の小径」です。ヤマモモ、コブシ他、アジサイ、ジンチョウゲなどが植栽され、緑豊かな小道となっています。
ロマンスカーの先に足柄駅が見えます
16:09 足柄駅 、ゴールしました
後からコースマップを見たら、最後の潮音寺往復を見落していました。
3-44 高台の古墳群にいにしえの生活を連想して コースタイム
経由地・日付・天気 | 距離 | 累計 | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
足柄駅 | 0m | 0:00 | 14:12 | ||||
①多古白山神社(扇町) | 250m | 250m | 0:05 | 0:04 | 0:01 | 14:16 | 14:17 |
②玉宝寺(五百羅漢) | 150m | 400m | 0:10 | 0:02 | 0:03 | 14:19 | 14:22 |
③沿道の植物(玉宝寺から久野古墳) | 0:21 | 0:11 | 0:00 | 14:33 | 14:33 | ||
④久野第一号古墳 | 900m | 1300m | 0:31 | 0:08 | 0:02 | 14:41 | 14:43 |
⑤ミカン畑の尾根道 | 0:40 | 0:07 | 0:02 | 14:50 | 14:52 | ||
⑥山王川(兎河原橋際) | 1600m | 2900m | 1:20 | 0:40 | 0:00 | 15:32 | 15:32 |
⑦神山神社(こうやまじんじゃ) | 400m | 3300m | 1:32 | 0:09 | 0:03 | 15:41 | 15:44 |
⑧神奈川県産業技術センター | 250m | 3550m | 1:36 | 0:04 | 0:00 | 15:48 | 15:48 |
⑨久野緑の小径 | 750m | 4300m | 1:45 | 0:09 | 0:00 | 15:57 | 15:57 |
足柄駅 | 700m | 5000m | 1:57 | 0:12 | 16:09 | ||
2020/3/4(水) 曇後雨 | 5000m | 1:57 | 1:46 | 0:11 |
3-44 足柄駅コース の感想
本日3コース目の後半1時間は雨にやられました。もっとも予報では曇後雨だったので、よくもったということかも知れません。小田急沿線自然ふれあい歩道44コース目にして初めての雨です。
玉宝寺の五百羅漢は石仏だと思って境内を見渡しましたが、見当たりません。裏の墓地の方へ行ってみてもなく、後で調べたら木仏で本堂内にあったようです。
伊豆箱根鉄道の踏切を過ぎて久野古墳群までは長い急坂です。途中山神神社に寄りましたが、誰もいませんでした。久野古墳群の脇からみかん畑の山道に入ります。
尾根道の途中で思いがけない声掛けがあり、しばし立ち話をしました。こういうのも「ふれあい歩道」にふさわしい出会いだと思いました。
以上です。
前のコース3-43 ⇦ 44 ⇨ 次のコース 3-45
螢田駅~螢田駅 小田原駅~小田原駅










































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。