昭和九年発行 邦樂 ビクターレコード 總目録 -6(演劇、 浮世節・俗曲、各地俚謡、端唄・小唄)
昭和九年発行に発行された「邦樂 ビクターレコード 總目録」です。
何回かに分けて内容を紹介しています。
第5回目は 演劇、 浮世節・俗曲、各地俚謡、端唄・小唄、新小唄 です。
このカタログのうち著作権(著作隣接権)の保護期間満了が確認された音源は国立国会図書館歴史的音源のインターネットで聞くことができます
〇 義太夫 のつづき
〇 演劇 △ 歌舞伎 ▽
56ページ、次の曲はインターネットで聞くことができます
伊勢音頭戀寝刃(油屋の段)(一) 跡にお紺は - 歴史的音源
山田 案山子∥改作, 竹本 錣太夫(五代目), 豊沢 新左衛門[三味線] (ビクター, 商品番号 : 52667, 1933-05):伊勢音頭戀寝刃(油屋の段)は(一)~(八)まで全て聞くことができます
梅川忠兵衛(傾城戀飛脚)(一) 落人の - 歴史的音源菅 専助[作詞], 若竹 笛躬[作詞], 菅 専助[作曲], 若竹 笛躬[作曲], 竹本 錣太夫(五代目), 豊沢 新左衛門[三味線] (ビクター, 商品番号 : 52747, 1933-07):(一)~(十)まで全て聞くことができます
このページの歌舞伎はインターネットで聞けるものがありませんでした
〇 演劇 のつづき
△ 早川雪舟 ▽ △ 新国劇 ▽ △ 竹内・岡田一座 ▽ △ 新興座 ▽
△ 大矢市次郎一座 ▽
〇 浮世節・俗曲
〇 各地俚謡
57ページ、次の曲はインターネットで聞くことができます
靴屋の唄(「天晴れウォング」中の唄) - 歴史的音源長田 秀雄[作詞], 橋本 国彦[作曲], 松平 里子, 徳山 璉, 日本ビクター管弦楽団[伴奏] (ビクター, 商品番号 : 13091, 1930-09)
ファンニーの唄(「天晴れウォング」中の唄) - 歴史的音源長田 秀雄[作詞], 橋本 国彦[作曲], 松平 里子, 日本ビクター管弦楽団[伴奏] (ビクター, 商品番号 : 13092, 1930-09)
このページは上記以外インターネットで聞けるものがありません
いなかびた歌,民間の歌の意。民謡とほとんど同義。狭義には俗謡や流行歌などを除外した厳密な民謡と同義に使われる。
△ 各地俚謡 ▽ つづき
58ページ、インターネットで聞くことができるのは次の3曲だけです
安来節 - 歴史的音源島根県民謡, 出雲 愛之助 (ビクター, 商品番号 : 50384, 1928-08)
島根県民謡, 出雲 愛之助 (ビクター, 商品番号 : 50586, 1929-02)
新潟県民謡, 新潟県民謡, 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 52532, 1933-01)
△ 各地俚謡 ▽ つづき
59ページ、インターネットで聞くことができるのは次の5曲だけです
佐渡おけさ(一) - 歴史的音源新潟県民謡, 新潟県民謡, 村田 文三 (ビクター, 商品番号 : 51351, 1930-08)
佐渡おけさ - 歴史的音源新潟県民謡, 新潟県民謡, 村田 文三 (ビクター, 商品番号 : 52595, 1933-02)
草津よほほい節 - 歴史的音源草津芸妓連 (ビクター, 商品番号 : 51350, 1930-08)
山形県民謡, 山形県民謡, 山形検番芸妓連 (山形市) (ビクター, 商品番号 : 50863, 1929-08)
△ 各地俚謡 ▽ つづき
60ページ、インターネットで聞くことができるのは次の2曲だけです
長崎ぶらぶら節 - 歴史的音源民謡, 民謡, 愛八 (ビクター, 商品番号 : 51665, 1931-04)
浜節 - 歴史的音源古賀 十二郎[作詞], 愛八[作曲], 愛八 (ビクター, 商品番号 : 51665, 1931-04)
△ 各地俚謡 ▽ つづき
61ページ、インターネットで聞くことができるのは次の2曲だけです
盆踊歌(一) - 歴史的音源巖谷 小波[作詞], 藤井 清水[作曲], 三島 一声 (ビクター, 商品番号 : 52391, 1932-07)
相馬節 - 歴史的音源福島県民謡, 福島県民謡, 鈴木 秀桃(正夫) (初代) (ビクター, 商品番号 : 52408, 1932-09)
〇 端唄・小唄
62ページ、インターネットで聞くことができるのは次の4曲だけです
江戸一流/深川節 - 歴史的音源豊年斉 梅坊主 一座 (ビクター, 商品番号 : 52125, 1932-02)
長野県民謡, 長野県民謡, 葭町 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 51466, 1930-11)
米山甚句 - 歴史的音源葭町 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 51595, 1931-02)
〇 端唄・小唄 のつづき
63ページ、インターネットで聞くことができるのは次の5曲だけです
木遣りくづし - 歴史的音源小唄 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 52405, 1932-09)
薩摩さ - 歴史的音源小唄 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 52405, 1932-09)
米山甚句 - 歴史的音源新潟県民謡, 新潟県民謡, 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 52532, 1933-01)
やりさび - 歴史的音源端唄[作詞], 端唄[作曲], 勝太郎 (ビクター, 商品番号 : 52584, 1933-03)
〇 端唄・小唄 のつづき
64ページ、インターネットで聞くことができるのは次の4曲だけです
奴さん - 歴史的音源葭町 二三吉, 小静[三味線] (ビクター, 商品番号 : 50507, 1929-01)
都々逸(常磐津入) - 歴史的音源藤本 二三吉, 葭町 小静[三味線] (ビクター, 商品番号 : 50622, 1929-02)
米山甚句 - 歴史的音源新潟県民謡, 新潟県民謡, 藤本(葭町) 二三吉, 小静[三味線] (ビクター, 商品番号 : 50739, 1929-05)
〇 端唄・小唄 のつづき
65ページ、インターネットで聞くことができるのは次の1枚5曲だけです
濡れてしっぽり/坂はてるてる - 歴史的音源藤本 二三吉 (ビクター, 商品番号 : 52377, 1932-08)
〇 端唄・小唄 のつづき
〇 新小唄
66ページ、この中にインターネットで聞ける曲はありませんでした
感想
「新興座」というのを検索しましたが、ズバリこれだというのが出てきません。「市川小太夫」でようやくそれらしいのが出てきました。
市川小太夫 (2代目) - Wikipedia二代目 市川小太夫(にだいめ いちかわこだゆう、1902年1月26日 - 1976年1月10日)は歌舞伎俳優、舞踊家。歌舞伎の他、大衆劇団、映画でも活動した。・・・1931(昭和6)年には、再び第二次「春秋座」に参加したものの、兄猿之助と衝突して同年のうちに脱退、自ら大衆劇団「新興座」をつくり、旗揚げ公演の演目として、江戸川乱歩原作『黒手組』を取り上げ、小納戸容(こなんど・いる)の筆名で自ら脚色、名探偵明智小五郎を演じて、東京・京阪神など全国を巡業して人気を博した。
残念ながら新国劇、竹内・岡田一座 、新興座、大矢市次郎一座 、 浮世節・俗曲 などは一曲も聞くことができませんでした。
浮世節(うきよぶし)とは - コトバンク寄席芸能の形態名。俗曲を集大成したもので,『大津絵節』『とっちりとん』をはじめ各種の音曲を,三味線を弾きながら演じるもの。明治,大正期の女性音曲師,立花家橘之助の創始。
浮世節の立花家橘之助(たちばなや きつのすけ、1866.7.27~1935.6.29)はてっきり男性かと思ったら、女性音曲師でした。
聞いてみたいと思ったら、youtube にありました。昭和2~3年頃の録音
第152回ノイズ・ラジオ 立花家橘之助60歳の至芸「たぬき」
また、最近二代目として三味線漫談の三遊亭小円歌が立花家橘之助を襲名しています。
あぜくらの集い 「二代立花家橘之助襲名スペシャル」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会この(2017年)11月に二代立花家橘之助を襲名された三遊亭小円歌さんをゲストにお迎えし、「あぜくらの集い」を開催しました。初代橘之助は明治・大正・昭和にかけて一世を風靡した浮世節の名人です。落語家の吉原朝馬さんをご案内役として、日本で唯一の女性三味線漫談家として活躍する小円歌改メ二代橘之助さん・・・
三遊亭小円歌にしろ立花家橘之助にしろ、名前を聞いただけでは女性とは思えません。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。