ヨーロッパ5ヶ国ツアー -6 ドイツ-1 ハンブルグ、ハノーバー
1973年(昭和48年)4月20日(金)~5月5日(土)(15泊16日)
ハノーバーメッセ 視察団
ドイツ 1973年(昭和48年)4月26日(木)午後~29日(日)午後
6回目は3泊4日滞在したドイツの前半ハンブルグとハノーバーです。
ドイツ前半はハンブルグ市内と、このツアーのメインであるハノーバーメッセ視察です。
1973年(昭和48年)4月26日(木)ロンドン14:20発 LH043便 ハンブルグ15:40着
写真は色あせてセピア色になっています。
ハンブルグ空港からハンブルグ市内に向うバス
フォオルクスバーゲンのビートル(カブトムシ)が見えます
フォルクスワーゲン・タイプ1 - Wikipedia
1938年の生産開始以来、2003年まで半世紀以上も生産が続き、国際的な自動車市場で多大な成功を収めた。四輪自動車としては世界最多の累計生産台数「2152万9464台」の記録を打ち立てた伝説的大衆車である。
ドイツ・ハンブルグ案内 Hamburg
ハンブルク - Wikipedia
ドイツの北部に位置し、エルベ川河口から約100kmほど入った港湾都市。正式名称は自由ハンザ都市ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg)。
ハンブルグはアムステルダムやベルリンより北でデンマークに近い所にあります
ハンブルグの緯度は北緯53度38分で、北海道稚内(45度41分)よりはるか北にあり、細長い樺太=サハリン島(45.54~54.20度)の北側と同じ位置になります。
ゾーリンゲン・ツヴィリング Zwilling J.A. Henckels AG
刃物で有名な双子マークのゾーリンゲン・ツヴィリングを売っているお店に行きました
矢印に双子のマークが描かれています
ツヴィリング・J.A.・ヘンケルス - Wikipedia
ドイツのゾーリンゲンに本拠を置く、刃物などのメーカー。「ツヴィリング」や「ヘンケルス」などの名前で知られている。双子のマークが有名。社名の「ツヴィリング」は、ドイツ語で「双子」の意。
夕食のメニュー
宿泊はハンブルグ中央駅から東へ1kmほどにあるホテルベルリンです。
ホテル ベルリン ハンブルグ Hotel Berlin Hamburg
ホテル前
現在は Grand City Hotel Berlin, Hamburg Zentrum となっていました
www.hotels-world.com : Grand City Hotel Berlin, Hamburg Zentrum
1973.4.27(金)いよいよハノーバーメッセ見学の日です
ハンブルグからハノーバーまでは約160kmあります
アウトバーンを飛ばして2時間近くかかります
アウトバーン7号線 Laatzen 出口手前1km地点
ハノーバーメッセ会場はハノーバー中央駅から2つ目ラツェン駅のそばです
ハノーバーメッセ Hannover Messe 入場カード
氏名・勤務先・住所を記入して入場しました
中へ入ると大勢の人がいました
ハノーバーメッセガイドブック
ハノーファー・メッセ - Wikipedia
ハノーバー・メッセは世界最大の産業見本市である。ドイツのニーダーザクセン州ハノーファーにあるハノーファー国際見本市会場で開催される。例年の出展者数は約6,000社・団体で訪問者数が約200,000人である。総面積約100万m2、27の展示ホールを合わせた総展示面積は498,000㎡で、世界最大級のコンベンション・センターである。このうち1号館は73,000㎡で、世界最大の展示ホールとしてギネス世界記録に掲載されている。
HANNOVER MESSE
HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ) | ドイツメッセ日本代表部
目指すはコンピュータが展示されている1号館です。
ありました。毎日利用している日本製のコンピュータが展示されています。遠く離れたドイツで見ると何だか不思議な感じがします。
他の展示品を見るために回り始めましたが、余りにも広すぎて結局1号館のごく一部しか見学できませんでした。
ハノーバーメッセ会場にて ツアー参加者
メッセ見学後は再びアウトバーンでハンブルグのホテルへ戻りました
ヨーロッパ5ヶ国ツアー -6 ドイツ-1 ハンブルグ、ハノーバー の感想
宿泊したハンブルグは樺太の北側と同じ緯度というので、ものすごく寒いという印象をもっていました。しかし、それほどの寒さを感じなかったような気がします。
ハノーバーメッセ会場のあるハノーバーと、宿泊したハンブルグは160kmも離れています。メッセ期間中はハノーバーのホテルは満室状態で、ハンブルグも選択肢の一つとメッセガイドに書いてありました。アウトバーンを初体験しました。速度無制限道路といっても乗っているのはバスなので、日本と同じ100 km/hの制限速度があったようです。
メッセ会場はなにせ広大な面積なので一週間かけても全部を見ることはできません。当時日本では中央区晴海にあった東京国際見本市会場がビジネスショウやモーターショウの会場として使われていました。面積は東館、西館、南館、新展示館で36,092㎡(その後A,B,C 館を加え56,121㎡)でした。それに比べてハノーバーメッセ会場は1号館だけで73,000㎡、総展示面積は498,000㎡ですから、いかに大きいかが分ります。1989年にできた 幕張メッセでさえ全部合せて72,000㎡です。
以上です。
5 ロンドン市内-2 ← ヨーロッパ-6 ドイツ-1 ハンブルグ・ハノーバー → 7 ドイツ-2 フランクフルト



























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。