2020.08.15 多摩の史跡と変化に富む緑地公園を巡って 小田急沿線自然ふれあい歩道5-68
2020.08.15 (土) 晴 6.5+(0.8)=7.3km
ルート:小田急多摩センター駅~①東京都埋蔵文化財センター~②遺跡庭園「縄文の村」~③吉祥院~④豊ヶ丘北公園~サブ 分岐点(豊ヶ丘1-32)~⑫瓜生せせらぎ散歩道~サブ 分岐点(豊ヶ丘1-32)~⑤貝取山緑地~⑥貝取北公園~⑦プラタナス街路樹~⑧瓜生緑地~⑨永山南公園~⑩歩道沿いの植物~⑪永山北公園~小田急永山駅
5-67を歩き終え、すぐこのコースに入りました
5-68 小田急多摩センター駅~小田急永山駅コース
小田急多摩センター駅~小田急永山駅コース|小田急沿線自然ふれあい歩道|小田急電鉄
このコースは、多摩センター駅から豊ヶ丘・貝取・永山地区に至る公園や緑地を巡るコースです。多摩ニュータウンでは、人々が快適に生活できるように公園や緑地が系統的に配置されるとともに、車道から分離された歩行者専用道路によってネットワークされ、安全性の確保が図られています。道ごとにさまざまな街路樹が植栽され、四季折々の趣きのある景観がつくりだされています。また、豊ヶ丘北公園や貝取山緑地では既存の丘陵地形や緑を最大限に生かした造成手法が用いられ、自然との調和への配慮が随所でなされています。
11:05 小田急多摩センター駅 スタートしました
Hello Kitty's Town 案内図
オートスロープ 2019年4月に完成したばかりです
マグレブEAST・マグレブビルにエスカレーターが新設。24時間稼働します | 多摩ポン
中央通路にオートスロープが完成2019年4月1日から運用開始、マグレブEASTとマグレブビルの間を通る中央通路をつなぐオートスロープ。このオートスロープを抜けて、サンリオピューロランドやベネッセビルまで行くこともできます。
通路からサンリオピューロランドが見えます
11:13 ①東京都埋蔵文化財センター
このセンターの常設展示によると、多摩ニュータウン区域内は旧石器時代から近世に至るまで絶えることなく人々が生活した痕跡が認められます。その総遺跡数は964カ所に達し、多目的に土地利用されてきたことが分かります。
入口で手を消毒し検温したところ37.2℃です、30℃を超える炎天下7~8km歩き続けていたので平温よりかなり高く、ダメかと思いましたが中へ入れてくれました
東京都埋蔵文化財センター
当センターは、都内における埋蔵文化財の調査、研究を行い、都民の文化財に関する理解を深めるとともに、文化財保護と地域開発の調和を図り、都民の文化生活の向上と地域文化の振興に寄与することを目的としています。
11:23 ②遺跡庭園「縄文の村」
東京都埋蔵文化財センターに隣接し、縄文時代前期前半(約6000年前)と中期後半(約4500年前)の典型的な集落遺跡の一つといわれ、竪穴式住居2軒、縄文時代中期末の敷石住居1軒が遺跡調査の時に確認された住居跡に基づいて設計され、保存されています。
遺跡庭園「縄文の村」東京都埋蔵文化財センター
東京都埋蔵文化財センターに隣接する遺跡庭園「縄文の村」は、多摩ニュータウンNo.57遺跡(縄文時代集落)に盛土をして、当時の多摩丘陵の景観を復元したものです。トチノキ・クルミ・クリをはじめ50種類以上の樹木やゼンマイ・ワラビ等を植栽して、当時の植生を再現しています。また、遺跡庭園「縄文の村」には3棟の復元住居があります。
敷石住居(4,500年前)
八王子市堀之内のNo.796遺跡で発見された住居を移築したものです。床に大きく平たい石が敷かれていることから、「敷石住居」と呼ばれており、およそ4,500年前の多摩地域の住居の特徴をよく示しています。床面積は約7平方メートルと少し小さめです。
湧水
北斜面の小さな谷に湧き水を溜める小さな水場がつくられています。現在は水脈が切れて湧き水は見られませんが、かつてはどんな日照りのときでも涸れることはなかったようで、きっと縄文人もこの水を利用していたのでしょう。
前期竪穴住居(6,500年前)
発掘調査当時の位置に復元された住居です。床の形が長軸7m、短軸4.5mの長方形で、面積は約30平方メートルとかなり広くなっており、5~6人くらいは十分に住めそうです。
竪穴式住居の模型
住居跡が発見された上に盛り土をして、発見当時の竪穴式住居2軒分の様子を模型で再現しました。中央には炉があり、周りの柱が立っていたと思われるところには実際に短い柱を立ててみました。
中期竪穴住居(5,000年前)
鉄塔の東側に発見された住居をモデルに復元した住居です。壁沿いの5本の柱で屋根が支えられており、床は長径5m、短径4mの楕円形で、面積約15平方メートルは縄文時代中期の標準的な大きさを示しています。
11:34 サンリオピューロランドの駐車場は満車です
11:38 ③吉祥院
創建は鎌倉時代の初期です。新田義貞の子・義興が武運を祈願した際に奉納した樹齢600年のシダレザクラは都の天然記念物に指定されました。しかし、1964年の台風で枯れ、今はその子孫のシダレザクラが育っています。
吉祥院|多摩市豊ヶ丘にある真言宗智山派寺院
真言宗智山派寺院の吉祥院は、唐澤山明王寺と号します。吉祥院の創建年代等は不詳ながら僧尊慶が開山、江戸時代には寺領10石の御朱印状を拝領していたといいます。多摩八十八ヶ所霊場14番です。
11:50 この歩道橋を渡ります
11:53 ④豊ヶ丘北公園 入口
自然の丘陵地形を活用して整備され、園内には樹林の中を通る園路や休憩施設が整備されています。ケヤキやコナラ、ウワミズザクラ、オニグルミ、イロハモミジ、リョウブなど、もともとこの地域に自生する落葉樹が多く植栽されています。
豊ヶ丘北公園 | 多摩ニュータウン.com | 多摩ニュータウンを楽しむ情報サイト
京王線、小田急線沿いの自然の地形を利用した公園です。歩道が整備されていて、夕方になると犬の散歩に来る人の姿が少しずつ増えます。高台にある藤棚のところから見渡すと、その向こうに愛宕の団地が広がっています。
公園というよりは緑地という感じです
11:59 東側出口 コースの出口はここではありません
藤棚の先にある階段を下りていきます
細い道を通って出ます
12:04 サブコース分岐点(豊ヶ丘1-32) 小田急線に沿って直進します
⑫瓜生せせらぎ散歩道 サブコース
流れのある細長い敷地に沿って、コノテガシワやヒバ類など樹形の美しい針葉樹が数多く植栽されている散歩道です。歩道の途中には里程(りてい)の目印を示す瓜生一里塚跡があり、エノキが植栽されています。
瓜生せせらぎ散歩道 | 多摩市エリアガイド
瓜生川が暗渠化された後、その上に整備された散策路。道の脇には、かつての川の姿を思わせる水路が通り、水の流れに沿ってさまざまな草木が植樹されている。
12:13 鎌倉街道 小田急線に沿って今来た道を戻ります
12:20 サブコース分岐点(豊ヶ丘1-32) メインコースに戻りました
12:24 ⑤貝取山緑地 入口
ここでは、人々が長年関わりあってきた里山の自然を観察することができます。尾根の乾燥しやすい所にはアカマツなどが生育し、緩斜面にはクヌギ・コナラの林が、急斜面は竹林が残っています。また、屋敷林の痕跡を残した林も観察できます。
旧貝取小学校跡地、集会所・博物館予定地
12:41 ⑥貝取北公園 入口
園内中央部に緩やかな起伏のある芝地が広がり、その中に点在するケヤキは伸びやかで美しい樹形をしています。この芝生広場のほかに、フィールドアスレチックのように遊具を設置した遊び場やテニスコートが整備されています。
貝取北公園 | 多摩ニュータウン.com | 多摩ニュータウンを楽しむ情報サイト
一面に芝生が広がっています。散歩をしたり、ピクニックをしたり、アスレチックで遊ぶ子供たちのはしゃぐ声がしています。
12:47 三角橋 を渡ります
12:48 ⑦プラタナス街路樹
多摩市内では約20種類の樹木が街路樹として植栽されていますが、ここではプラタナス(モミジバスズカケノキ)の街路樹を見ることができます。プラタナスは、ニレ、マロニエ、ボダイジュとともに世界の4大街路樹種です。
12:50 ⑧瓜生緑地
鎌倉街道に沿った細長い緑地で、途中のトンネルを境に北側は芝生と池、南側はせせらぎと樹木が特徴的です。春はウメやサクラが咲き、秋には紅葉した樹木が美しく輝き、四季折々の自然を堪能できる緑地となっています。
瓜生緑地 | 多摩ニュータウン.com | 多摩ニュータウンを楽しむ情報サイト
道路をはさんでトンネルでつながれた細長い緑地です。
13:01 瓜生緑地を出てこのスロープを上っていきます
13:09 瓜生小学校 脇を通ります
歩道橋を2つ渡ります
第六公園
多摩永山郵便局 ここを左折します
13:22 ⑨永山南公園 中を通り抜けます
園内には芝生広場や樹林地、テニスコートなどが整備されています。園路沿いに、ケヤキなどに混じり、根元から幹が分かれているコナラの木があります。このコナラは過去に根元から伐採され、その切り株から出た芽が成長して現在のような樹形になっています。
永山南公園 | 多摩ニュータウン.com | 多摩ニュータウンを楽しむ情報サイト
広い公園の中には大きな銀色の鉄塔が1本胸を張っていて、その下に雑木林が広がっています。
13:30 ⑩歩道沿いの植物 多摩永山中学校前
ソメイヨシノやケヤキなどが植栽されている緑道が続いています。その緑道の法面には、芝などの緑化植物の中に、ミズヒキ、タチツボスミレ、ツユクサなど、この地域にもともと自生する植物がいつしか発芽し花を咲かせています。
13:33 ⑪永山北公園
小田急永山駅の近くにあり、園内の歩道が近隣住民の通勤や通学、買い物などの通り道として利用されているようです。小田急永山駅までは、歩道と車道の分離が図られており、緑の多い園路を安全かつ快適に歩くことができます。
永山北公園 | 多摩ニュータウン.com | 多摩ニュータウンを楽しむ情報サイト
噴水があり、寝転がれる芝生が広がっています。
遊歩道・多摩よこやまの道総合案内板
ビルの中を抜けていきます
13:41 小田急永山駅 ゴールしました
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
SUUNTOのGPSデータ使用
5-68 小田急多摩センター駅~小田急永山駅コース コースタイム
経由地 | 距離m | 累計m | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
小田急多摩センター駅 | 0m | 0:00 | 11:05 | ||||
①東京都埋蔵文化財センター | 400m | 400m | 0:17 | 0:08 | 0:09 | 11:13 | 11:22 |
②遺跡庭園「縄文の村」 | 0:27 | 0:01 | 0:09 | 11:23 | 11:32 | ||
③吉祥院 | 450m | 850m | 0:37 | 0:06 | 0:04 | 11:38 | 11:42 |
④豊ヶ丘北公園 | 850m | 1700m | 0:48 | 0:11 | 0:00 | 11:53 | 11:53 |
サブ 分岐点(豊ヶ丘1-32) | 500m | 2200m | 0:59 | 0:11 | 0:00 | 12:04 | 12:04 |
⑫瓜生せせらぎ散歩道 | 400m | 2600m | 1:08 | 0:08 | 0:01 | 12:12 | 12:13 |
サブ 分岐点(豊ヶ丘1-32) | 400m | 3000m | 1:15 | 0:07 | 0:00 | 12:20 | 12:20 |
⑤貝取山緑地 | 1:19 | 0:04 | 0:00 | 12:24 | 12:24 | ||
⑥貝取北公園 | 1200m | 4200m | 1:36 | 0:17 | 0:00 | 12:41 | 12:41 |
⑦プラタナス街路樹 | 1:42 | 0:06 | 0:00 | 12:47 | 12:47 | ||
⑧瓜生緑地 | 350m | 350m | 1:45 | 0:03 | 0:00 | 12:50 | 12:50 |
⑨永山南公園 | 1450m | 1800m | 2:17 | 0:32 | 0:00 | 13:22 | 13:22 |
⑩歩道沿いの植物 | 2:25 | 0:08 | 0:00 | 13:30 | 13:30 | ||
⑪永山北公園 | 900m | 2700m | 2:28 | 0:03 | 0:00 | 13:33 | 13:33 |
小田急永山駅 | 400m | 3100m | 2:36 | 0:08 | 13:41 | ||
2020/8/15(土)晴 | 7300m | 2:36 | 2:13 | 0:23 |
5-68 多摩の史跡と変化に富む緑地公園を巡って の感想
このコースは2008.12.11に一度歩いています。その時は2時間05分でした。今回は35℃を超えるような炎天下、マスクをしながらゆっくり歩きました。
東京都埋蔵文化財センターでは入場人員の制限と検温・洗浄をしており、体温が37.2℃と言われたときはギクッとしました。断られるのかと思いきや、そのまま通してくれました。山登りの格好をして既に7~8km歩き続けてきたのですから、体温が上がるのも仕方なかったのだと思います。
前回と比べると何ヶ所か違いが見られます。まず駅を出て左にあるビルの名前がマップでは「カリヨン館」とありますが、今は「マグレブ」となっています。そのマグレブの中を通り抜ける「階段」が「オートスロープ」に変っていました。またコース中程にある「北買取小学校」が廃校になり、「集会所、博物館」予定地になっていました。2020.10.1工事着工、2021.7.31完了予定だそうです。
コース距離はサブコースの一部を含めて7.3kmとなっていますが、縄文の村の中を歩き回ったりしたため実際の距離は8.1kmを超えていました。
以上です。
前のコース5-67 ⇦ 68 ⇨ 次のコース 5-69
小田急多摩センター駅 小田急多摩センター駅~唐木田駅









































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。