トーキョーウォーキングマップ 町田市-06 三輪町・三輪緑山周辺 2020.9.19
2020.09.19 (土) 曇 7.8km
ルート:鶴川駅~三輪白坂横穴墓群~三輪の森ビジターセンター~下三輪玉田谷戸横穴墓群~西谷戸横穴墓群~三輪南遺跡群~鶴川駅
今日歩く町田市-06と07は両方とも鶴川駅が起点・終点となっています。鶴川駅は以前仮住まいで三輪緑山住宅にいたときに利用していました。午後から雨の天気予報ですが、どうなるでしょうか。
東京都福祉保健局のサイト
町田市のコースを順番に回っています。
町田市-06 三輪町・三輪緑山周辺/古墳時代の横穴墓めぐりコース
三輪・能ヶ谷地域は、隣接する川崎市の麻生地域とともに横穴墓が多い場所として知られています。横穴墓とは、崖に作られた古墳時代後期のお墓のことで、この周辺では100基以上の横穴墓が発見されています。
三輪には広域な緑地帯が残されており、近年、散策拠点となる「三輪の森ビジターセンター」が開設されました。
7:49 鶴川駅 北口 スタートしました
鶴川駅前バスロータリー、どんよりした曇り空です
7:56 岡上跨線橋の上からみた小田急線新宿方面
鶴見川宝殿橋を渡ります
8:00 岡上跨線橋と宝殿橋を振返ったところ
開戸親水ひろば の脇を通ります
8:06 神奈川県川崎市・東京都町田市境界
岡上跨線橋からここまでは川崎市の飛び地になっています
柿がつくった飛び地、川崎市麻生区の岡上地区/神奈川 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
南北に細長く広がる形状から“うなぎの寝床”にも例えられる川崎市。この北西部に位置する麻生区の岡上地区は、四方を東京都町田市と横浜市青葉区に囲まれた飛び地になっている。飛び地に至った経緯や住民生活の一端を紹介する。・・・
精進場橋を右折します
8:15 高蔵寺 中に入ってみました
ここへは以前三輪緑山住宅に仮住まいしていたときにも来たことがあります
入口にある雷神と風神像
風神・雷神 | 神使像めぐり*余話
雷神像は、小太鼓を連ねた輪(雷鼓)を背負い、上下に構えた両手に桴(ばち)を持つ、半裸鬼面の像
風神像は、風袋を襟巻き状に背に担ぎ、右手で袋を支え左手で袋の風口を押さえる、半裸鬼面の像
8:20 三輪の里
カヤの木
現在の国会議事堂造営の折シンボルツリーに選ばれ 運搬不能のため残った樹木です(昭和初期)
8:24 三輪白坂横穴墓群 に着きました
13基の横穴墓の存在が確認されています。現在は2基の横穴墓をフェンス越しに見ることができます。
三輪・能ヶ谷の横穴墓群/町田市ホームページ
町田市指定史跡三輪白坂横穴群:1959年に調査され、13基の横穴墓が確認されています。7世紀につくられたと推定され、刀子、フラスコ形細頸壷などの副葬品が発見されました。現在はこのうちの2基をフェンス越しに見学することができます。
8:31 再び鶴見川に出て、川沿いに進みます
こんな鳥がいました
8:38 四つ木橋を通り過ぎます
8:44 調節池を右折します
8:51 ビジターセンターまで ここから200m
開館時間は9:00~16:00なので、まだ開いていないかもしれません
ゆっくり歩いて行くことにしました
8:58 三輪の森ビジターセンター
この手前で掃除をしていた人に開館は9:00からですね、と確認したらもう開いているからどうぞと言われました
センター内には郷土資料展示室のほか惜報コーナー、休憩所等があリ、周辺散策の相談に応じてくれます。トイレ有。
郷土資料展示室は展示替え作業のため休室でした
三輪緑地や古墳群のパンフレットを探しましたがありませんでした
その代わりコース08で回る薬師池のパンフレットをもらってきました
三輪の森ビジターセンター/町田市ホームページ
三輪の森ビジターセンターは、三輪緑地の散策拠点として2018年4月にオープンしました。
三輪の森ビジターセンターには、トイレ、休憩所、郷土資料展示室、情報コーナー、自動販売機があります。目の前に広がる三輪緑地は、横浜市との市境に位置する2.1ヘクタールの都市計画緑地です。
三輪緑地散策マップ
9:06 三輪の森ビジターセンターを振返ったところ
いきなり山道に入ります
9:11 三輪の森ビジターセンターから300mのここを右折します
三輪の森ビジターセンターから650m、下三輪玉田谷戸横穴墓群は右へ30m
9:21 下三輪玉田谷戸横穴墓群 が見えてきました
4基の横穴墓は6世紀末~ 7 世紀に作られたと推定され、このうち2基は全国的にも珍しい「家形横穴墓」です。
東京都指定史跡下三輪玉田谷戸横穴墓群:1927年に発見され、これまでに4基の横穴墓が確認されています。6世紀末から7世紀にかけてつくられたと推定され、特に1、3号の2基は、天井部分に屋根構造を浮き彫りで表現した「家形横穴墓」として知られており、全国的にも珍しく、都内ではこの遺跡のみです。
寺家方面へ進みます
9:30 山道はここまでです、三輪の森ビジターセンターから1km
このすぐ裏に水車小屋があります
9:30 寺家ふるさと村エリア 水車小屋、ここは横浜市青葉区です
田園風景
ここを右折します
三輪緑地入口、ここは入らず妙福寺方面へ行きます
9:50 妙福寺前 ガイドさんが説明していました
体長7~8cmの毛虫です
9:57 広慶寺 参道
9:59 西谷戸横穴墓群
7世紀につくられたと推定され、9基の横穴墓からは圭頭大刀やガラス製玉等の副葬品が発見されました。
東京都指定史跡西谷戸横穴墓群:1959年に発見され、現在までに9基が確認されました。7世紀につくられたと推定され、圭頭大刀、鉄鏃、ガラス製玉などの副葬品が発見されました。圭頭大刀は市内で唯一発見されたもので、2016年1月に市の登録文化財になっています。現在はフェンス越しに横穴墓群全体を見渡すことができます。
三輪みどり山球場
10:10 三輪緑山スポーツ広場
三輪緑山スポーツ広場前、この先を右へ曲ったところに仮住まいしていました
10:11 三輪中央公園
ゆりの木通り
三輪ゆりのき公園 入口、この中に三輪南遺跡群があります
10:20 三輪南遺跡群
奈良時代後半と平安時代中期の集落跡です。奈良時代の「瓦の窯」と竪穴住居の跡が保存されています。
小山田・小野路地区~三輪・能ヶ谷地区の文化財/町田市ホームページ
三輪南遺跡群:区画整理事業に伴って1981年から1984年に発掘調査が行われました。このうち奈良、平安時代の集落跡が見つかったA-9地点が現在の「三輪ゆりのき通り公園」内に保存され、奈良時代の登り窯1基は「三輪瓦窯址」と命名されています。
三輪緑山住宅入口 交差点
10:28 坂の途中ルートにはない岡上神社 に寄ってみました、ここは川崎市麻生区です
川崎・麻生観光協会 » 岡上神社 (おかがみじんじゃ)
祭神は日本武尊、健御名方命、大山昨神、稲倉魂命。 明治42年(1909年)3月、岡上村中にあった五つの神社が合祀された。 敷地は村の中央にある諏訪神社に決まり、村民融和のため村名を取り岡上神社として祀られている。
岡上跨線橋は大渋滞です、ここを左へ曲ります
10:38 本村橋 を渡ります
鶴川駅そばの踏切を渡ります
10:47 鶴川駅 ゴールしました
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
SUUNTOのGPSデータ使用 コース距離8.8kmに対して実際距離は9.4kmでした
町田市-06 三輪町・三輪緑山周辺 のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鶴川駅 | 0.0km | 0:00 | 7:49 | ||||
三輪白坂横穴墓群 | 1.8km | 1.8km | 0:37 | 0:35 | 0:02 | 8:24 | 8:26 |
三輪の森ビジターセンター | 1.6km | 3.4km | 1:16 | 0:32 | 0:07 | 8:58 | 9:05 |
下三輪玉田谷戸横穴墓群 | 0.8km | 4.2km | 1:34 | 0:16 | 0:02 | 9:21 | 9:23 |
西谷戸横穴墓群 | 2.0km | 6.2km | 2:12 | 0:36 | 0:02 | 9:59 | 10:01 |
三輪南遺跡群 | 1.0km | 7.2km | 2:34 | 0:17 | 0:05 | 10:18 | 10:23 |
鶴川駅 | 1.6km | 8.8km | 2:57 | 0:23 | 10:46 | ||
2020/9/19(土) 曇 | |||||||
町田06集計 | 8.8km | 2:57 | 2:39 | 0:18 |
町田市-06 三輪町・三輪緑山周辺 の感想
何とか雨は降らずに済みました。知っている道が多かったせいか、町田を歩き始めて初めてのノーミスです。三輪緑山住宅には1992.5.31~12.6までの6ヶ月ちょっと住んでいました。従ってこのコースの大半は行ったことがあります。初めて行ったのは三輪緑地だけでした。三輪緑地にある三輪の森ビジターセンターは2018年4月オープンということですから、知らないのは当然です。
この周辺に横穴墓群が多いというのは当時から知っていました。今回歩いた中で下三輪玉田谷戸横穴墓群を除いて、何回か見に行ったことがあります。
久しぶりの三輪緑山住宅はバス道路周辺しか歩いていませんが、昔とあまり変っていないような感じがしました。そういえば近くに住んでいた川中美幸さんの母親がやっていたお好み焼き屋さんに行ったことがあります。今は別の店になっていますが、その前を通って思い出しました。明るく元気で誰にでも声をかけてくれていました。その後お店を閉めて、渋谷にお店を開いたことは知っていました。最近どうしているかと思い調べたところ、2017年10月92歳で亡くなられたということが分りました。
川中美幸 要介護5の母を介護。見送った後も母のお骨が手放せなくて|芸能|婦人公論.jp
以上です。
前のコース 町田05 ⇦ 町田06 ⇨ 次のコース 町田07
成瀬台・東玉川学園周辺 大蔵町・真光寺周辺



















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。