トーキョーウォーキングマップ 町田市-09 山崎町・野津田町周辺 2020.10.1
2020.10.01 (木) 曇 (1.1)+4.8=5.9km→(1.1)+5.2=6.3km
ルート:野津田車庫バス停~ふるさと農具館~鎌倉井戸~鎌倉古道上ノ道~鎧堰水辺の広場
陸上競技場~野津田車庫バス停
町田市-08 薬師池公園コースを歩き終え、薬師ヶ丘バス停に着いたのが10:13です。あらかじめ調べておいた時刻表によると、野津田車庫行は10:31発です。待つか歩くか迷った末、1kmちょっとなので歩いて行くことにしました。
東京都福祉保健局のサイト
町田市のコースを順番に回っています。
13:19 薬師ヶ丘バス停を出発、野津田車庫バス停へ向います
鶴見川の橋を渡ります
10:29 田中入口バス停前を通過
10:35 神奈中 野津田車庫に着きました
10:36 どうやら薬師ヶ丘バス停10:31発が着いたようです、ほぼ同時でした
町田市-09 山崎町・野津田町周辺/古道が繋ぐ七国山と野津田公園 コース
標高128.4mの小高い丘・七国山は、かつては頂上から7つの国(相模、甲斐、伊豆、駿河、信濃、上野、下野)が見えたことから名づけられたと言われています。そして、七国山を縦断し、野津田公園方向へと鎌倉古道が続いています。野津田公園にある陸上競技場は、サッカーJリーグ「FC 町田ゼルビア」のホームスタジアムです。
10:39 野津田車庫バス停 スタートしました
10:46 丸山橋 鶴見川を渡ります
上り坂の途中をぼたん園方面に左折します
10:52 町田ぼたん園 に着きました
町田薬師池公園 四季彩の杜 ぼたん園(町田ぼたん園)/町田市ホームページ
ぼたん園は、薬師池から徒歩で7分ほど北に歩いたところにあります。民権の森公園の一部をぼたん園としてボタン・シャクヤクが開花する時期(例年4月中旬から5月上旬)に合わせて有料開園しています。園内にはボタン(約330種類1700株)とシャクヤク(約60種類600株)が植栽された関東有数の、ボタンの名所です。
10:54 ふるさと農具館 ぼたん園入口のはす向かいにあります
町田市の農業の継承・理解を深めてもらうための施設です。パネルや農機具、生活道具が展示されています。
ふるさと農具館/町田市ホームページ
町田市ふるさと農具館は、町田の農業を後世に継承するため、また多くの市民に農業への理解を深めてもらうことを目的に設置しました。農具館には、パネル館、ふれあい館、体験実習館の3つの建物があります。パネル館では、農業をテーマとしたパネルや写真を展示し、町田の農業などを紹介しています。ふれあい館では、農家の人が使ってきた農機具や生活道具を展示しています。
11:00 七国山ファーマーズセンター前を通過
七国山ファーマーズセンター/町田市ホームページ
七国山ファーマーズセンターは、市民の方が自然や農業とふれあうことのできる拠点施設として設置されています。七国山周辺を散策する際の休憩所として利用することも可能です。
建物内には、トイレや休憩室、講習室が設けられており、野菜の種や肥料などを販売する売店もございます。
ダリア園方面に進みます
先日見たのと同じくらい7~8cmの毛虫が道路を横断していました
七国山緑地保全地域案内図 ルートマップにも載っています
ハイキングのグループが通り過ぎて行きました
七国山鎌倉街道の碑
様々なおでかけスポットがある町田薬師池公園四季彩の杜/町田市ホームページ
町田市の中心部山崎町から野津田町にかけて、七国山という標高128.4メートルの小高い丘があります。これは、かつては頂上より相模、甲斐、伊豆、駿河、信濃、上野、下野の7つの国を眺めることができた山であったことから、峠にその名が付けられたといわれています。。この七国山を縦断して、鎌倉古道(鎌倉時代に関東各地から鎌倉へ通じる道のひとつ)が通っており、石碑「七国山鎌倉街道の碑」が建てられています。
11:10 鎌倉井戸
この井戸で旅人や馬が、のどを潤したと言われています。傍らには「七国山鎌倉街道の碑」があります。
ここで折り返します
左の鎌倉古道に入ります
11:16 鎌倉古道上ノ道 ここにも七国山緑地保全地域案内図 がありました
鎌倉古道は、鎌倉と上州を結ぶ軍道だったと言われています。市内では南町田~小野路を直線的に結んでいます。
二股で、迷いましたが右へ行きます
新鎧橋を渡ります
11:32 鎧堰水辺の広場
約400年前に作られた堰は、河川整備により撤去されましたが、放水路付近に堰の面影があります。
鶴見川本流の全橋制覇の旅 鎧堰水辺の広場
「鎧堰の歴史」
鎧堰は、永禄八年(1565年)に八王子城主、北条氏照候の印版状を得て武藤半六郎が構築した。北条氏照は天象十八年(1590年)豊臣秀吉の小田原城攻略による落城で秀吉から切腹を命ぜられた。しかし、この鎧堰はその後長い間地域の人々に守られ今日まで400年以上にわたって野津田地区で八町八反歩(約87000平方メートル)の水田に豊かな農業用水を供給して人々の生活を支え親しまれたきた。河川整備に伴う鎧堰の撤去に際し、歴史を記す
11:43 右へ進みます
陸上競技場が見えてきました
11:57 陸上競技場
運動施設が集う野津田公園の陸上競技場の周辺には、1周680mのジョギングコースが設けられています。
駐車場の右側の細い道を入っていきます
野津田車庫方面に進みます
振返ると陸上競技場が見えます
12:05 突然の通行止め!「スズメバチがいるので、木もれ日の中の道を通ってください!」
木もれ日の中の道 山道に入りました、野津田公園の中です
12:08 コースに復帰して横を見ると通行止めのカラーコーンが見えました
野津田公園入口
鎌倉古道の碑
地神塔(元高札場)
野津田公園南入口
12:19 野津田車庫バス停 ゴールしました
次のコース10忠生・常盤町周辺 へ向うため次の12:24発町田バスセンター行バスを待ちます
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
SUUNTOのGPSデータ使用 コース距離4.8kmに対し実際距離は(連絡1.1)+5.2=6.3km
町田市-09 山崎町・野津田町周辺 のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
薬師ヶ丘バス停連絡道 | 0.0km | 10:19 | |||||
野津田車庫バス停連絡道 | 1.1km | 1.1km | 0:16 | 0:16 | 10:35 | ||
野津田車庫バス停 | 10:39 | ||||||
ふるさと農具館 | 0.6km | 1.7km | 0:33 | 0:15 | 0:02 | 10:54 | 10:56 |
鎌倉井戸 | 0.6km | 2.3km | 0:48 | 0:14 | 0:01 | 11:10 | 11:11 |
鎌倉古道上ノ道 | 0.4km | 2.7km | 0:53 | 0:05 | 0:00 | 11:16 | 11:16 |
鎧堰水辺の広場 | 1.0km | 3.7km | 1:10 | 0:16 | 0:01 | 11:32 | 11:33 |
陸上競技場 | 1.2km | 4.9km | 1:36 | 0:25 | 0:01 | 11:58 | 11:59 |
野津田車庫バス停 | 1.0km | 5.9km | 1:56 | 0:20 | 12:19 | ||
コース10へ | |||||||
2020/10/1(木) 曇 | 5.9km | 1:56 | 1:51 | 0:05 |
町田市-09 山崎町・野津田町周辺 の感想
1コース目の終点薬師ヶ丘バス停から、このコース起点野津田車庫バス停へはバスを利用すれば4分で行けます。しかし1時間に3本しかなく時間が合いません。1.1kmしかないので、歩くことにしました。
最初のポイントふるさと農具館の手前にあるぼたん園はコースマップに書かれていません。民権の森公園の一部だそうですが、時間があれば公園全体を歩いてみたいと思いました。
鎌倉古道上ノ道は舗装されていない細い街道で、とぎれとぎれではありますが、めったに人が通らないと思われる風情を感じます。
以上です。
前のコース 町田08 ⇦ 町田09 ⇨ 次のコース 町田10
薬師寺池公園 忠生・常盤町周辺



























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。