トーキョーウォーキングマップ 町田市-10 忠生・常盤町周辺 2020.10.1
2020.10.01 (木) 晴 7.6km→7.8km
ルート:忠生公園前バス停~忠生公園~慰霊塔~尾根緑道~箭幹八幡宮~境川ゆっくりロード~忠生公園前バス停
前のコース終点野津田車庫バス停から12:24発町田バスセンター行のバスに乗りました。起点の忠生公園前バス停へは直接行けないので、忠生公園入口バス停で降り少し歩きます。
東京都福祉保健局のサイト
町田市のコースを順番に回っています。
町田市-10 忠生・常盤町周辺/尾根緑道の桜並木 コース
全長約8kmの尾根緑道は、太平洋戦争末期に陸軍造兵廠で製造された戦車の走行試験の道として作られたため、以前は「戦車道路」と呼ばれていました。戦後、しばらくの間は防衛庁(現在の防衛省)が使用していましたが、その後散策路として整備され、境川ゆっくりロードとともに、歩行者ネットワークの一翼を担っています。
12:59 忠生公園前バス停
忠生公園に入ろうとしたらいきなりの通行止め、仕方なく右の舗装道路を迂回します
遠回りしてこちらの木曽口から入ります
通行止めの道はここへ出てくるようです
ソフトボール場が見えてきました
12:49 忠生公園
谷戸の池形を生かした公園には自然観察園や田圃、鶴見川の支流・山崎川の源流があります。
忠生公園の基本情報/町田市ホームページ
多摩丘陵の典型的な谷戸の地形を生かした公園です。自然資源を生かした自然観察会や体験学習などができます。公園内にある忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館)には、講習室や展示室などがあり、自然教育活動、自然資源を扱った展示公開、自然保護活動で利用できます。
12:53 忠生がにやら自然館
この自然館は、忠生公園を訪れる人が都市における自然の大切さを学ぶと共に自然との共生を考え、まちづくりに活かすことを目的につくられました。忠生がにやら自然館の名称は、「カニのすむ谷戸」という地元の呼び名である「ガニやら」に由来しています。
忠生公園の外に出て並木道を進みます
13:13 馬駈(まがけ)交差点 芝溝街道を横切ります
かぶと塚公園
13:18 慰霊塔
町田市戦没者合同慰霊塔は、明治以降の戦没者と太平洋戦争の戦没者・戦争犠牲者の恒久的慰霊顕彰施設です。
13:]30 寿量寺
13:36 尾根緑道 に入りました
緑道の並木は約20種類の桜を中心に植樹され、長い期間、桜の開花が楽しめるようになっています。
13:51 待合せ広場 大勢の人が休んでいました
待合せ広場の前の坂道を下っていきます
道幅狭しの標識を左折します
広い道に出ます
14:12 桜美林学園手前の横断歩道橋 ここを右折します
桜美林学園
桜美林学園 桜グラウンド
14:17 箭幹(やがら)八幡宮 の脇から入ります
箭幹(やがら)八幡宮の随身門は、市の有形文化財です。境内には神仏混淆時の名残と言える鐘楼があります。
なぎなたと木刀で稽古している人がいました
境川の両国橋
12:29 境川ゆっくりロード
のどかな趣の境川自転車歩行者専用道路は、2009年に公募によって愛称がつけられました。
忠生公園入口交差点 町田街道を横切ります
14:59 忠生公園前バス停 ゴールしました
ここから忠生公園入口バス停へ移動し、町田バスセンター行のバスに乗りました
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
SUUNTOのGPSデータ使用 コース距離7.6km→7.8km
町田市-10 忠生・常盤町周辺 のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
忠生公園前バス停 | 0.0km | 0:00 | 12:43 | ||||
忠生公園 | 0.4km | 0.4km | 0:06 | 0:06 | 0:00 | 12:49 | 12:49 |
慰霊塔 | 1.6km | 2.0km | 0:37 | 0:29 | 0:02 | 13:18 | 13:20 |
尾根緑道 | 1.2km | 3.2km | 0:53 | 0:16 | 0:00 | 13:36 | 13:36 |
箭幹八幡宮 | 2.0km | 5.2km | 1:38 | 0:42 | 0:03 | 14:18 | 14:21 |
境川ゆっくりロード | 0.6km | 5.8km | 1:46 | 0:08 | 0:00 | 14:29 | 14:29 |
忠生公園前バス停 | 1.8km | 7.6km | 2:16 | 0:30 | 14:59 | ||
2020/10/1(木) 晴 | 7.6km | 2:16 | 2:11 | 0:05 |
町田市-10 忠生・常盤町周辺 の感想
2コース目の終点野津田車庫バス停から3コース目への移動は、距離があるためバスを利用します。起点の忠生公園前バス停は通らないので、近くの忠生公園入口バス停で降り少し歩きました。
忠生公園の入口のスズメバチによる通行止めで戸惑ってしまい、後からチェックしたところ公園内のルートが少しずれていました。それ以外はほぼコースマップ通りで歩いています。
慰霊塔のある場所は道路から引っ込んだ住宅街で、立派なモニュメントですが目立たないところにあります。最初の塔は1971年建立とあったので、当時は周りに建物が少なく見通しの良い場所だったのでしょうか。
尾根緑道は山道を想像していたのですが、道幅は広く舗装道路で並行して車道もありました。わずか1kmほどですが、今までの道で一番多くの人とすれ違いました。
以上です。
前のコース 町田09 ⇦ 町田10 ⇨ 次のコース 町田11
山崎町・野津田町周辺 小山田桜台・上小山田町周辺


















































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。