2020.10.25 高尾山から草戸山へ
2020.10.25(日)晴 4.0+6.5=10.5km
ルート:高尾山口駅~ケーブル高尾山駅~高尾山口駅~四辻~草戸峠~草戸山~草戸峠~境川源流~青少年センター~青少年センター入口バス停~(大戸バス停)
今日は朝からいい天気です。毎月行っている高尾山トクトクブック10月分のスタンプを押しに出かけました。
それと10.21に行ったトーキョーウォーキングマップ 町田市-15 相原町(大地沢)でGPXが途中で途切れたため高尾山口~四辻~草戸峠~草戸山まで行き、後半を記録してきました。
8:29 高尾山口駅前 いつもと様子が違い、テントがいくつも並んでいました
ケーブル清滝駅 まだそれほど並んでいません
いつもの東京高尾病院裏の道を行きます
霞台園地 からの眺め
9:15 ケーブル高尾山駅
トクトクブック10月のスタンプを押しました
高尾山駅前の展望台から中央高速方面
9:23 1号路展望台からの眺め
霞台園地から再び病院裏へ下ります
今日は日曜日なのでこの道も利用する人が多いように感じます
9:49 6号路登山口を通過
列をなして上っていく人たち
9:57 ケーブルのりばにも長い列ができていました
10:02 高尾山口駅前はごった返していました
毎年参加している高尾・陣馬スタンプハイクは新型コロナウイルスの影響で中止になったので、久しく陣馬山へ行っていません。
観光案内所にこんなお知らせがありました、【陣馬新道通行止め】
10:07 次の目的地草戸山へ向けて出発です
参道の商店街
10:11 高尾山入口交差点の信号 参道とは反対に甲州街道を渡ります
渡ったところ
11:12 草戸峠方面の標識を右に曲ります
この狭い道です
急な坂を上っていきます
10:22 四辻に出ました
以前ここから高尾駅まで歩いたことがありますが、草戸峠方面は初めてです
この先はアップダウンが続きます
10:39
10:57
親子4人が下っていきます
11:14
11:26 梅ノ木平分岐点
11:30 草戸峠 人が一杯います
11:33 青少年センター近道 分岐点 前回(10.21)ミスして出てきたところです
草戸山山頂が見えてきました
11:42 草戸山 山頂
松見平休憩所 からの眺め
城山湖方面は樹々で見通せません
山頂で休む人たち
山之神
11:50 下山開始
11:58 青少年センター近道 分岐点 10.21はここでGPXが途切れたため改めてトラックon
12:02 草戸峠 通過、さっきより人が増えています
青少年センター方面へ向います
草戸峠を振返ったところ
下りが続きます
12:09 前回ミスして草戸山近道方面へ行ってしまいました
12:15 下の道に出てきました
境川源流方面へ
12:22 境川源流入口
ここでも親子4人組に会いました
12:29 境川源流 到着
細い道を下っていきます 向うから二人連れが上ってきました
境川に沿って進みます
12:43 先ほど下りてきたところ
青少年センター テントサイト
ジャブジャブ池
境川源流 徒歩10分 の案内板
何組かバーベキューをやっていました
12:52 青少年センター入口
下には木道があります
12:58 第二駐車場 通過
13:09 青少年センター入口バス停
次のバスは13:29発で時間があるので、終点の大戸まで歩くことにしました
子育て地蔵尊 青少年センター入口バス停の前にあります
御嶽社 途中にありました
13:22 大戸バス停に着きました、ここから13:28発橋本駅北口行のバスに乗ります
13:24 バスがきて乗り込みました、乗客は誰もいません
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ 高尾山口駅~草戸山~青少年センター入口バス停
GeographicaのGPSデータ使用
高尾山から草戸山へ の感想
高尾山トクトクブックの10月分スタンプを押すついでに、前回ミスしたトーキョーウォーキングマップ 町田市-15 相原町(大地沢)のリベンジと、途切れたGPXを完成させるために草戸山へ行ってきました
さすが日曜日、登山道ではひっきりなしに人とすれ違います。小さい子供を連れた人もいました。急な下り坂で追い越すときに子供が「休憩所はまだ~」とグチを言っていました。草戸峠まであと1km以上ある地点でした。下の子はまだ小学校にはいっていないように見えます。その後どうなったか気になりました。
今日はGeographicaとSUUNTO二つのGPXを記録しました。Geographicaは高尾山口駅~草戸山~青少年センター入口バス停まで、SUUNTOは前回途切れたところから終点までです。何とか後半のGPXがとれたので、後で結合処理をしたいと思います。
以上です。



















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。