多摩市-05 小野神社と川風のコース TOKYO Walking Map 2020.12.2
2020.12.02 (水) 曇 2.2km→2.6km
ルート:聖蹟桜ヶ丘駅~一ノ宮の渡し~小野神社~一ノ宮公園~聖蹟桜ヶ丘駅
トーキョーウォーキングマップの町田市15コースを10月に歩き終え、次に多摩市を選びました。多摩市は12コースで前半4コースは「永山コース」、中半4コースが「聖蹟桜ヶ丘コース」、後半4コースが「多摩センターコース」になっています。今日は中半の「聖蹟桜ヶ丘コース」4コースを歩きます。
東京都福祉保健局のサイト
多摩市-5 小野神社と川風のコース
風情豊かな石畳を歩き一ノ宮の渡しや小野神社の名所・古刹から多摩川河川敷の一ノ宮公園を巡る行程約2.2kmの入門コース
9:00 聖蹟桜ヶ丘駅 駅前交番をスタートしました
聖蹟桜ヶ丘駅改札口前を通過します
宮下通りに入りました
9:08 一ノ宮の渡し
宮下通りの大きなけやきの根元に「一ノ宮の渡し」を記念したモニュメントがある。この付近には昔、多摩川の渡し場があったと伝えられている。その横には明治時代の水量標識が置かれていて、当時このあたりが神奈川県に属していたことが記されている。
【一ノ宮の渡し跡】名所旧跡:聖蹟桜ヶ丘駅周辺情報「せいせきガイド」
大きなけやきの木の向うにモニュメントがあります
9:10 神南せせらぎ通り 斜め左に曲ったところです
「一ノ宮の渡し」の先のY 字路を左に進むと、水路と石畳の小路「神南せせらぎ通り」に入る。風情ある石畳を歩いていくと木々の間に小野神社の鳥居が見えてくる。
9:13 小野神社 南門から入ります
武蔵国府の国司が祭る武蔵総社六所宮のうち、第一の鎮守とされていると伝えられる。この一帯の町名「一ノ宮」は、小野神社が「一之宮大明神」と呼ばれたことに由来している。毎年9月第2日曜日の例大祭や、4月第1日曜日の春の祭礼末社祭には、神輿やお先払い大太鼓が街へ繰り出す。
武蔵国一之宮 小野神社
一之宮とは、中世に全国的に確立した、国内における神格の格付けで、国内第一の鎮守という意味です。南北朝時代に成立した『神道集』の記載にも『一宮は小野大明神』という記載が見られ、一宮=小野神社(当社)であることが確認できます。
隋神門
小野神社を出ました
多摩川の土手を横切ります
9:24 一ノ宮公園
聖蹟桜ヶ丘駅の北西に広がる多摩川河川敷の「一ノ宮公園」。駅に近い下流側には花壇やベンチがある芝生広場が広がり、上流側は市が運営するテニスコートやサッカー場などがあるスポーツ施設のエリアになっている。最近では「せいせきみらいフェスティバル」などの会場として活用されている。
駅直進の看板は車用のようです、ここを右折します
往路で左折した宮下通りに出ました
9:46 聖蹟桜ヶ丘駅 駅前交番に戻って、 ゴールしました
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
多摩市-5 小野神社と川風のコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
聖蹟桜ヶ丘駅 | 0.00km | 0:00 | 9:00 | ||||
一ノ宮の渡し | 0.40km | 0.40km | 0:09 | 0:08 | 0:01 | 9:08 | 9:09 |
小野神社 | 0.32km | 0.72km | 0:17 | 0:04 | 0:04 | 9:13 | 9:17 |
一ノ宮公園 | 0.48km | 1.20km | 0:25 | 0:07 | 0:01 | 9:24 | 9:25 |
聖 蹟桜ヶ丘駅 | 1.00km | 2.20km | 0:46 | 0:21 | 9:46 | ||
コース6へ | |||||||
2020/11/02(水) 曇 | 2.20km | 0:46 | 0:40 | 0:06 |
多摩市-5 小野神社と川風のコース の感想
今朝の気温は7℃で、かなり冷え込んでいました。最高気温でも10℃ということで、午後から雨が降ったりやんだりの予報です。
聖蹟桜ヶ丘駅周辺は何回か来ていますが、今日回る4コースは初めての所ばかりです。
このコースはこれまでのトーキョーウォーキングマップの中では最も短い距離で、2.2kmしかありません。標高差は3~4mと殆ど平坦な道でした。
小野神社は思っていたよりも立派な神社です。そういえば府中の大国魂神社には六所宮と呼ばれる武蔵の国の6つの神社が祀られていました。その一番目が一之宮小野神社です。他には二之宮小河神社(現・二宮神社:あきる野市)、三之宮氷川神社(さいたま市)、四之宮秩父神社(秩父市)、五之宮金鑚(かなさな)神社(児玉郡神川村)、六之宮杉山神社(横浜市緑区西八朔)があります。大国魂神社は武蔵総社・六所宮として、国司が奉幣巡拝、又は神事執行等の便のためにこれら6つの神社を祀ったようです。ホームページには「一之宮とは、中世に全国的に確立した、国内における神格の格付けで、国内第一の鎮守という意味です。」とあります。立派に見えるどころか、大変由緒ある神社だと納得しました。
以上です。
前のコース 多摩市04 ⇦ 多摩市05 ⇨ 次のコース 多摩市06
防人見返りの峠 関戸の歴史散策


























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。