多摩市-08 大栗川と里山を巡るコース TOKYO Walking Map 2020.12.2
2020.12.02 (水) 曇 5.8km
ルート:聖蹟桜ヶ丘駅~大栗川~由木農場看板~和田公園~並木公園~宝泉院~聖蹟桜ヶ丘駅
今日最後の4コース目になります。全ての起点・終点が聖蹟桜ヶ丘駅だったので、効率よく歩くことができました
東京都福祉保健局のサイト
多摩市-8 大栗川と里山を巡るコース
大栗川を辿り並木公園へ雑木林が広がる里山を巡り大栗川の遊歩道からさくら通りへと歩く行程約5.8kmの本格派コース
12:49 聖蹟桜ヶ丘駅 駅前のモニュメント スタートしました
さくら通りのオーパ前を右折します
しばらく明神橋通りを進みます
13:03 大栗川 明神橋を渡ります
多摩ニュータウン関連整備事業で改修された多摩川水系の一級河川。コンクリート護岸の近代河川だが、緑豊かな遊歩道が整備され、緑道の花々や、季節には桜やハナミズキの並木が目を楽しませてくれる。
宝蔵橋を渡らず川沿いに直進します
並木橋を渡ります
13:22 由木農場看板
13:24 里山
並木橋から坂道を上っていくと、突然現れる里山の風景に驚かされる。和田から日野市百草にかけての丘陵には雑木林や農園が広がり、夏にはブルーベリー摘みが楽しめる。
由木農場の看板が見えます
東京都日野市の由木農場
由木農場では、夏にブルーベリー摘み取り、秋にりんご狩りを実施しています。日野市で唯一、玉子の地産地消を支えている農場です。おいしい玉子になるように、自家製ブレンドの餌にこだわって大切に育てています。
農場では玉子と一緒に、季節の野菜もご購入いただけます。由木農場は丘の上にある、自然にあふれた農場です。
中和田橋公園
中和田橋公園 | 多摩ニュータウン.com
とても良い感じの芝生とゆるやかな山がありそれだけで楽しい公園です。地球儀風遊具がありますが芝生の中にあると他と違うような雰囲気でたたずんでいます。
13:37 中和田橋
13:38 和田公園
和田中学校
野猿街道を横切ります
殿田橋から大栗川沿いに進みます
13:55 並木公園
往路で渡った並木橋を右折します
並木公園
野猿街道を渡ります
14:09 宝泉院 中には入りませんでした
真言宗智山派・慈眼山・宝泉院・トップページ
真言宗智山派・創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。また当寺院旧本尊も、江戸時代初期に創られたものです。
14:11 おばけ坂
宝泉院から大栗川へ下るこの急坂は、かつて竹が生い茂り真っ暗で、おばけが出るといわれ「おばけ坂」と呼んだという言い伝えが残っている。(多摩市史民俗編より)
おばけ坂 - 失なわれゆく風景 詳細な記述があります
東寺方橋緑地
東寺方橋
14:22 霞ヶ関橋
さくら通り
14:28 聖蹟桜ヶ丘駅 ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ
多摩市-8 大栗川と里山を巡るコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
聖蹟桜ヶ丘駅 | 0.0km | 0:00 | 12:49 | ||||
大栗川 | 0.9km | 0.9km | 0:14 | 0:14 | 0:00 | 13:03 | 13:03 |
由木農場看板 | 1.1km | 2.0km | 0:33 | 0:19 | 0:00 | 13:22 | 13:22 |
和田公園 | 1.0km | 3.0km | 0:49 | 0:16 | 0:00 | 13:38 | 13:38 |
並木公園 | 0.9km | 3.9km | 1:05 | 0:16 | 0:00 | 13:54 | 13:54 |
宝泉院 | 0.8km | 4.7km | 1:20 | 0:15 | 0:00 | 14:09 | 14:09 |
聖蹟桜ヶ丘駅 | 1.1km | 5.8km | 1:39 | 0:19 | 14:28 | ||
2020/ 11/02(水) 曇 | 5.8km | 1:39 | 1:39 | 0:00 |
多摩市-8 大栗川と里山を巡るコース の感想
1日4コースを回るのは初めてのことです。今日の全コース距離は15.9km、実際歩行距離は16.9kmでした。午後から雨という予報通り、帰路電車を降りたらかなり雨が降ってきました。歩いている最中でなくて、よかったです。
このコースは大栗川を行ったり来たりします。立ち止まって見学するような所がなく、めずらしいことに見学時間なしでした。いくつも公園を通りますが、何れも中に入らずただ通過するだけです。
由木農場のある里山は、まさに田舎の風景といった感じです。農作業姿の男性が畑の中を行き来しています。「・・・ファーム」の看板には高齢者農業体験農園と書かれていて、いくつか野菜が植えられていました。
宝泉院の先におばけ坂と呼ばれるところがあります。正式な名称ではないので説明板のようなものは見当りませんでした。多摩市史民俗編によると坂の下にいる老婆が若者を脅していたため、いつしかおばけ坂と呼ばれるようになったということらしいです。
以上です。
前のコース 多摩市07 ⇦ 多摩市08 ⇨ 次のコース 多摩市09
バードウォッチング 水鳥の池








































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。