調布市4 調布飛行場と近藤勇コース TOKYO Walking Map 2021.3.12
2021.03.12 (金) 曇 4.0km→4.3km
ルート:大沢コミュニティセンターバス停~調布飛行場~野川沿いの道~龍源寺(近藤勇の墓)~近藤勇の生家跡~都立野川公園~二枚橋バス停
調布市最後のコースです。コース3の深大寺から調布駅北口で降りて、すぐバスターミナルを半周して次のバスのりばへ移動しました。
東京都福祉保健局のサイト
調布市4 調布飛行場と近藤勇コース
最寄駅:大沢コミュニティセンター(小田急バス) 大沢コミュニティセンター(京王バス)
所要時間:約60分 距離:約4.0km 消費カロリー:約180kcal 歩数:約5710歩 *各コースの所要時間・消費カロリー・歩数は、時速4km、ウォーキング10分=30kcal、1歩=70cm、体重60kgの場合で算出しています。
調布駅北口 13番バスのりばの前にあった「映画のまち調布」の看板
武蔵小金井駅南口行 10:43発に乗りました
10:57 大沢コミュニティセンターバス停 スタートしました
大沢グラウンド通り
東京調布飛行場 門柱が見えたので通りを渡りました
説明板はかすれて判読不能です
調布飛行場門柱 - Monumento(モニュメント)
調布飛行場 は、昭和14年(1939 年)、当時の東京府が三鷹村・調布町・多磨村にまたがる広大な畑や山林を半ば強制的に買い上げ、多くの農家を移転させて建設に着手した。この門柱は、東亰調布飛行場竣工時、正門として左右に設置され、戦時中は、「東部第百八部隊」等と厚い大きな板に墨書きされた表札が掛けられていた。・・・
東京都立武蔵野の森公園 今回は中へ入りません
管制塔の脇を通ります
11:13 調布飛行場 ターミナル 中へ入ります
東京都の島しょを結ぶ都営の飛行場。
飛行機に乗り込む乗客 どうやら11:10発の新島行のようです
運賃案内 片道運賃大人 往復割引運賃
調布 - 大島 12,000 円 22,400 円
調布 - 新島 14,400 円 26,100 円
調布 - 神津島 15,600 円 28,200 円
調布 - 三宅島 17,500 円 31,900 円
2階展望デッキからの眺め
左に味の素スタジアムが見えます
先ほど乗り込んだ飛行機が離陸していきました
ターミナルを出たところからもよく見えました
新中央航空株式会社 機材紹介
機種 Dornier 228-212 NG
乗員 2名 乗客 19名 全長 16.56 m 全幅 16.97 m 全高 4.86 m
エンジン Honeywell製 715 馬力 × 2 巡航速度 355 km/h ※ 最大航続距離 2.485 km
野川大沢調整池工事 ターミナルビルの通りをはさんで向い側
かなり大がかりな工事です
調整池工事の周りをフェンスに沿って進みます
11:45 野水橋 野川に出ました
コースマップではここから野川沿いに進むようになっていますが、通行できません
そのため野水橋を渡って対岸を歩きます
コースルートの左の道はなくなっていました
前方に何やら人だかりが見えます
皆が川の方にカメラを向けていました 直感的にもしかすると「カワセミ?」と思いました
立ち止って川をのぞき込んでいると、近くの木から突然青い羽根を広げた鳥が飛び立ち川面のコンクリートに降りてきました あわててシャッターを切ったのですが、何も写っていませんでした
あきらめていたその時、木の枝に止まっている鳥を見つけました
カワセミ!に間違いありません
カワセミを見たのは2回目です 最初に見たのは八王子市京王線北野駅そばの湯殿川でした
その時もカメラを持っていたのですが、土手から飛び立ってどこかへ消えたので写真をとることができませんでした 近くにいた人もカワセミだといって青い羽根の鳥の行方を追っていました
11:56 野川沿いの道 飛橋を渡りコースに復帰しました 左に水車小屋が見えます
水車などが残るのどかで明るい散策ルートです。
11:57 水車
三鷹市 大沢の里水車経営農家 2月8日~3月13日 臨時休館でした
三鷹市 |大沢の里水車経営農家・新車(しんぐるま)
「新車(しんぐるま)」と呼ばれる峯岸家の水車は、文化5(1808)年頃創設され、その後度重なる改造を加え、現存する装置は、搗き臼(つきうす)14個、杵(きね)14本、挽き臼2台、やっこ篩(ふるい)2台、せり上げ2台を備えた多機能性を持つ両袖型の大型水車で、規模・形式ともに武蔵野地域を代表する営業用水車です。野川の河川改修工事により昭和43(1968)年頃に水車の稼働は停止しましたが、ここには、水車とともに、母屋・カッテ・土蔵・物置などの建物や水車用用水路跡、「さぶた」なども現存しており、武蔵野地域の水車経営農家の旧態を留める貴重な民俗資料です。
12:02 相曽浦橋 の手前を左折します
12:05 龍源寺(近藤勇の墓)
新選組局長・近藤勇の墓と彼の胸像があるお寺です。
龍源寺(近藤勇墓)|観光スポット
龍源寺は人見街道沿いにあります。大沢の大きな切り通しを下り、野川の橋を渡るとまもなく右側に見えてきます。門前には六地蔵・庚申塔などと並んで、新撰組として知られる近藤勇の胸像があります。本堂の裏手に進むと近藤勇の墓石があります。
近藤勇と天然理心流
近藤勇の胸像
近藤勇の墓
中央にあるのが近藤勇の墓かと思いましたが「近藤勇五郎之墓」とあります
その右が「近藤勇之墓」でした
近藤勇辞世
12:17 近藤勇の生家跡
小金井に通じる道路脇に生家跡があります。
近藤勇 産湯の井戸
近藤神社
12:19 都立野川公園
国分寺崖線に接した自然と水に恵まれた野趣あふれる公園。
野川公園 | むさしのの都立公園
豊かな水と緑に恵まれた野趣に富む公園です。野川公園の前身は、国際基督教大学のゴルフ場です。昭和49年からゴルフ場を買収し、その周辺の神代植物公園、武蔵野公園、多磨霊園、調布飛行場、浅間山公園、府中の森公園などの緑地を含め「武蔵野の森構想」のもとに造成を行い、昭和55年6月に開園しました。
跨線橋を渡ります
跨線橋の上から西武多摩川線方面
野川公園北地区
12:39 二枚橋バス停 ゴールしました
12:46発調布駅北口行の京王バスに乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.0km→4.3km
調布市4 調布飛行場と近藤勇コースのコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大沢コミュニティセンターバス停 | 0.00km | 0:00 | 10:57 | ||||
調布飛行場 | 0.90km | 0.90km | 0:25 | 0:16 | 0:09 | 11:13 | 11:22 |
野川沿いの道 | 1.30km | 2.20km | 1:03 | 0:34 | 0:04 | 11:56 | 12:00 |
龍源寺(近藤勇の墓) | 0.40km | 2.60km | 1:14 | 0:05 | 0:06 | 12:05 | 12:11 |
近藤勇の生家跡 | 0.30km | 2.90km | 1:21 | 0:06 | 0:01 | 12:17 | 12:18 |
都立野川公園 | 0.10km | 3.00km | 1:24 | 0:01 | 0:02 | 12:19 | 12:21 |
二枚橋バス停 | 1.00km | 4.00km | 1:42 | 0:18 | 12:39 | ||
2021/03/12(金) 曇 | 4.00km | 1:42 | 1:20 | 0:22 |
調布市4 調布飛行場と近藤勇コースの感想
調布市最後のコースで、思いがけないカワセミを見ることができました。見るのは2回目ですが、写真を撮ったのは初めてです。飛んでいる姿はまるで青い鳥そのものです。少し興奮してしまいました。
調布飛行場の西側は歩いたことがあります。しかしターミナルビルへ入ったのは初めてでした。展望デッキでは数人の見学客がいて、丁度離陸する瞬間を見届けました。ドイツ製のDornier という機種が何機も駐機していました。大島まで25分で行けるそうです。伊豆七島は一度も訪ねたことがないので、いずれ行ってみたいと思います。
調布市のコースといっても、野川の水車小屋~龍源寺は三鷹市で、ゴールの二枚橋バス停は小金井市でした。
以上です。
前のコース 調布市3 ⇦ 調布市4 ⇨ 調布市まとめ
深大寺と調布の豊かな自然
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。