2021.8.27 高尾山ちか道入口~金比羅歩道~高尾山頂 &高尾山山内事故情報
2021.8.27(金)晴 8.6km 3:59
ルート:高尾山口駅~高尾山ちか道入口(落合)~金比羅歩道~~金毘羅台園地~高尾山駅~浄心門~林野庁殉職者慰霊碑~薬王院~高尾山山頂~6号路~高尾山口
高尾山トクトクブック8月分のスタンプを押しに高尾山へ行ってきました。
高尾山口駅 平日なので空いています
高尾山ケーブルカー・リフト乗車券をスマホで購入できます
高尾山口駅改札を出たところにありました
TAMa-GO スマホ1つでお出かけがスマートに変わる。
京王沿線などのお出かけや移動をスマートに・おトクにするスマホサービスです
高尾山口駅 観光案内所 へ寄って今日のコースを確認しました
観光案内所のガラスに貼ってある大きな地図 右のろくざん亭から金毘羅神社を通ります
9:26 高尾山口駅をスタートしました
案内川の工事はまだ続いています
甲州街道の先でも大がかりな工事をやっていました
土砂崩壊防止工事 令和4年1月下旬まで
甲州街道 京王線の鉄橋
トリックアート美術館
高尾山駅方面
いろりの里 高尾山名主 ごん助 のキャラクター
Mt.TAKAO BASE CAMP
Mt.TAKAO BASE CAMP(高尾ベース) - 高尾山のカフェバー&ゲストハウス
当施設は、高尾山域の自然を楽しむ個人やグループ、ご家族など、どなたでも自由にご利用いただけます。
登山やトレイルラン、ヒルクライム、観光、ワーケーションなど、高尾のそれぞれの楽しみ方に合わせて、
宿泊や飲食、シャワー&ロッカーなどご利用ください。
日本橋まで52km
落合 ろくざん亭の方へ左折します
9:39 高尾山ちか道入口の石碑
ろくざん亭 前を通過
ここから山道に入ります
2年前通った時に倒木で道が塞がれていたところ
かなり上ってきました
年配の男性とすれ違いました
歩きにくい道です
金比羅台下の分岐点 高尾山頂まで2.7km
10:12 金比羅台園地 に着きました
金比羅神社
10:16 1号路に合流します
滑り止めの石が埋め込まれています
リフトのりば
ビアマウントと高尾山スミカ
展望台からの眺め
10:38 高尾山駅 右にトクトクブックスタンプ台があり押している人がいます
8月分を押しました
浄心門 右に見える階段を上ります
林野庁殉職者慰霊碑
女坂に出ます
11:06 薬王院四天王門
富士道を通り3号路から5号路へ
11:40 やまびこ茶屋で昼食
山菜おにぎり定食
なめこ入り山菜みそ汁が付いていました
11:56 高尾山頂 599.15m
高尾ビジターセンターに寄りました
高尾山山内事故情報 △・・・転倒 □・・・転落
書かれている情報を集計してみました
高尾山山内事故情報(2021.8 現在)
コース | 区分 | 人数 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 80代 | 90代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1号路 | 転倒 | 7 | 1 | 3 | 3 | ||||||
2号路 | 転落 | 1 | 1 | ||||||||
6号路 | 転倒 | 3 | 1 | 1 | 1 | ||||||
6号路 | 転落 | 2 | 1 | 1 | |||||||
琵琶滝~霞台 | 転倒 | 3 | 1 | 2 | |||||||
稲荷山 | 転倒 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||
高尾林道 | 転倒 | 1 | 1 | ||||||||
高尾林道 | 転落 | 1 | 1 | ||||||||
転倒計 | 19 | 0 | 0 | 3 | 2 | 5 | 1 | 4 | 4 | 0 | |
転落計 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
合計 | 23 | 1 | 0 | 3 | 3 | 5 | 1 | 4 | 5 | 1 | |
構成比 | 100% | 4% | 0% | 13% | 13% | 22% | 4% | 17% | 22% | 4% |
50代と80代がトップで各22%、ないのは20代だけでした
パラリンピックモニュメント「スリーアギトス」 展望台前にあります
パラリンピックとは-日本財団パラリンピックサポートセンター|パラサポWEB
パラリンピックのシンボル
赤・青・緑の3色で表現されたこのシンボルマークを「スリーアギトス」と呼ぶ。 「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現している。 この三色は、世界の国旗で最も多く使用されている色ということで選ばれた。
6号路で下山します
新しくなった木段を通るのは初めてです
リニューアルされた高尾山6号路を歩いてみた。山頂近くの階段が長くきれいに。 | 高尾山マガジン
昨年2020年の12月25日から2021年3月末まで、登山道改修工事のため通行止めになっていたのですが、3/30に無事工事が終わり、再び通行できるようになりました。
よく見ると5段ごとに縁の色が違います
振返って見ました
長い木段が終り沢に入ります
高尾山と海
高尾山口駅まで2.5km
12:47 硯岩
高尾山で一番でっかい葉っぱ ホオノキの葉
琵琶滝 勢いよく流れていました
13:22 6号路登山口を通過
13:25 高尾山口駅 に着きました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 8.6km
2021.8.27 高尾山ちか道~高尾山頂 の感想
金比羅台経由の金比羅歩道は何度か利用していますが、いつも下りだったので上りは初めてになります。最近では丁度2年前の8月に通りました。その時には何ヶ所も倒木で道が塞がれていました。<参考> 2019.8.22 高尾山 金毘羅台歩道、倒木注意 - mesetaのブログ
心配しながら進みましたが、すっかり片付いていたのですんなり上ることができました。
山頂にあった高尾山山内事故情報の看板は今まで気が付きませんでした。それによると23人が転倒や転落の事故にあっているということです。50代と80代が一番多く次が70代でした。改めて気をつけなければと強く思いました。
6号路を下るのは久しぶりです。木段が新しくなったのは知っていましたが、連続しているので以前よりかなり長くなりました。新しくて気持ちがよかったです。前より歩き易くなったと感じました。
以上です。
























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。