西東京市08 H 田無と東大農場コース TOKYO Walking Map 2021.11.2
2021.11.2 (火) 曇後晴 5.5km→5.0km
ルート:田無駅北口~田無神社~總持寺~東大農場~東大演習林~田無小学校~田無駅北口
コース04のゴール近くの谷戸住宅バス停から西武バスに乗って田無駅へ向いました
田無駅北口 バス降車場
東京都福祉保健局のサイト
西東京市08 H 田無と東大農場コース
谷戸公民館のすぐそばの発想の森をのぞき、せせらぎ公園へ。せせらぎに沿って見られる木々は明治薬科大学時代からのもの。谷戸の東側には中世からの歴史ある社寺が多くみられます。
最寄駅:谷戸小学校(西武バス) ひばりヶ丘駅(西武鉄道) 所要時間:約55分 距離:約3.6km 消費カロリー:約165kcal 歩数:約5140歩
12:34 田無駅北口 スタートしました
武蔵境通り
ふれあいのこみち に入ります
青梅街道に出ました 信号を渡ります
12:42 田無神社 一の鳥居 七五三参り と 酉の市 の案内板
田無神社 公式ページ(東京都 西東京市)
田無神社の創建は、正応年間(1288〜1293)あるいは建長年間(1249〜1256)と伝わり、いずれも13世紀・鎌倉時代とされています。当初は現在の鎮座地より北へ1キロほど離れた谷戸の宮山に鎮座しており、尉殿大権現と称しておりました。
二の鳥居
白龍
御神木の大イチョウ
5本のご神木のうち金龍にあたります。天保13年(1842)から嘉永3年(1850)に植樹されたと伝わる銀杏の木です。田無の地域最大級の巨木であり、市の天然記念物に指定されております。
龍神池
親子石
冠木門から外に出て青梅街道に戻ります
總持寺が見えました
やすらぎのこみち を通ります
12:50 總持寺 中へ入ります
新青梅街道を左折します
北原交差点を斜め右に進みます
13:04 東大農場
農場及び田無演習林は、東京大学の教育研究施設であり、学習目的以外の見学は出来ません。見学される方は、注意事項を必ず守ってください。
※見学をする場合は、それぞれの事務所で受付が必要になります。(10名以上は事前申込必要)
詳細については、それぞれの事務所にお問合せください。
◎東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構(東大農場)
見学日時:(火)~(金)9:00~16:30 住所:緑町1-1-1 TEL 042-463-1611
◎東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林田無演習林(東大演習林)
見学日時:(月)~(金)9:00~16:30 住所:緑町1-1-8 TEL 042-461-1528"
受付で見学を申込もうとしましたが、人の気配がありません 張り紙がありました
見学の皆様へ キャンパス整備工事のため、一部見学できる範囲を制限しています
これ以上進めません
柵の手前から
受付と思われる小屋
東大農場と演習林 西東京市Web
東大農場は緑豊かな風景と、大型機械による農作業がみられる広い畑や水田を有し、隣接する演習林は、四季折々の多種多様な花々や昆虫たちの生態系を体験学習する重要な施設です。入口の事務所で許可を受けて入場してください。
見学のご案内 | 生態調和農学機構 - 東京大学大学院農学生命科学研究科附属
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一般見学できる期間や範囲等が制限されています。
東京大学 田無キャンパス全体
南キャンパス(東大農場)部分 左が南側
左の東大農場正門から南ゲートまでしか行けませんでした
コースルートでは右の農場博物館を往復するようになっています
緑町一丁目第1公園 前を通過
東京大学演習林 田無試験地 入口
一般見学中止のお知らせ の張り紙があり、すぐ先に道路が見えます
入口はここではなさそうです 道路を回りこんでみます
13:26 東大演習林 地蔵門 道路を回りこんだところにあり、やはり一般見学中止です
東京大学田無演習林
田無演習林は1929(昭和4)年に東京帝国大学農学部林学科田無苗圃(または多摩苗圃)として林学第二講座(造林学研究室)によって創設されました。その淵源は1893(明治26)年に当時帝国大学農科大学にあった駒場に設置された、林学科附設の苗圃に遡ることができます。
東大農場に続き東大演習林も一般見学中止です
コースマップを見ると演習林の左に一本道がありました
途中で切れていますが、とにかく行ってみることにしました
演習林の塀沿いにある道です
塀越しに見えた竹林
演習林の反対側も木が一杯あります
視界が開けました 農園らしきものが見えます
塀の中をのぞいたところ
とうとうここで行き止まりです 道がなくなりました
突当りから振返ってみたところ ここで戻ります
また竹林を覗き見しました
演習林の中の建物の一部を解体しているようです
今度は右側(東側)の方に行ってみました 長い塀が続いています
東京大学 田無キャンパス正門
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林田無演習林
平日の見学について:【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休止中です。
再開の見込みについては決まり次第お知らせしますので当ウェブサイトでご確認ください。
東京大学 田無北キャンパス 左が南側です
コースルートでは上の演習林を一周するようになっています 一歩も入れませんでした
正門から中を見たところ 温室群 のようです
田無本館
塀の上から演習林方面を見たところ
13:51 地蔵門に戻ってきました
13:53 石幢六角地蔵尊 に寄ってみます
市指定第1号 石幢六角地蔵尊 西東京市Web
安永8年(1779年)建立。6本の別れ道に立ち、六道輪廻を救済するといわれる地蔵菩薩を各面に一体ずつ浮彫りし、脚部にそれぞれの道の方向を示す道標が刻まれています。以前は、所沢街道をはさんだ向い側にありました。
田無警察北 交差点 新青梅街道を横切りました
14:11 田無小学校
田無小学校の周りを半周して戻ってきます
田無駅が見えてきました
14:22 田無駅北口 ゴールしました
田無駅改札口
14:32発本川越駅行に乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.5km→5.0km
西東京市08 H 田無と東大農場コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
田無駅北口 | 0.0km | 0:00 | 12:34 | ||||
田無神社 | 0.5km | 0.5km | 0:10 | 0:08 | 0:02 | 12:42 | 12:44 |
總持寺 | 0.3km | 0.8km | 0:17 | 0:06 | 0:01 | 12:50 | 12:51 |
東大農場 | 0.4km | 1.2km | 0:33 | 0:13 | 0:03 | 13:04 | 13:07 |
東大演習林 | 1.4km | 2.6km | 0:54 | 0:19 | 0:02 | 13:26 | 13:28 |
田無小学校 | 2.3km | 4.9km | 1:37 | 0:43 | 0:00 | 14:11 | 14:11 |
田無駅北口 | 0.6km | 5.5km | 1:48 | 0:11 | 14:22 | ||
2021/11/2 (火) 曇後晴 | 5.5km | 1:48 | 1:40 | 0:08 |
西東京市08 H 田無と東大農場コース の感想
このコースのメインは東京大学田無キャンパスの農場と演習林です。その二つだけで約2kmほどの距離を歩く予定でした。ところが新型コロナウイルスの影響で、見学できません。国立市コースでも一橋大学東・西キャンパスが見学できなかったので、大学のキャンパスは鬼門です。
何とか様子を知りたいと脇道に入ってみました。しかし残念ながら行き止まりで、一周することは叶いません。
田無神社の境内には屋台が並んでいて、七五三詣の人を含めかなりの人がいました。田無神社の由緒を見ると13世紀・鎌倉時代の創建時は北へ1キロほどの谷戸の宮山に鎮座、尉殿大権現と称し、その後江戸時代現在地に遷座されたとあります。コース04で訪ねた尉殿神社の場所で、元和8年(1622)上保谷尉殿権現(現尉殿神社)として分祀したそうです。よく見ると尉殿神社の説明にも同様のことが書かれていました。
以上です。
西東京市07 ⇦ 西東京市08 ⇨ 西東京市09
上保谷 多摩六都科学館






































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。