西東京市09 I 西原と多摩六都科学館コース TOKYO Walking Map 2021.11.17
2021.11.17 (水) 晴 2.8km→3.0km
ルート:西原自然公園~西東京市西原総合教育施設郷土資料室~多摩六都科学館~田無北芝久保郵便局~芝久保第二運動場~けやき小学校~西原自然公園
西東京市4日目になります
今日最初のコースは電車の駅から離れているのでバスを利用しました
田無駅改札口 左の北口へ
西武バス路線図・田無駅北口
田無駅北口バスのりば1番
既に数人が並んでいます
9:42 発 ひばりヶ丘駅行に乗りました
文華女子高校前 (田無駅から3つ目)で降りました
文華女子中学・高校 このすぐ左がスタート地点です
東京都福祉保健局のサイト
西東京市09 I 西原と多摩六都科学館コース
市内最大の武蔵野の雑木林の面影を残す西原自然公園。隣接する郷土資料室や多摩六都科学館を訪ねます。
最寄駅:文華女子中学高校前(西武バス) 田無駅(西武鉄道) 所要時間:約45分 距離:約2.8km 消費カロリー:約135kcal 歩数:約4000歩
9:56 西原自然公園 スタートしました
西原自然公園 西東京市Web
西原自然公園通り、文華女子中・高校の南側に位置する公園です。園内は武蔵野の自然をそのまま残した形で、ケヤキやクヌギなどの高木が立ち並んでいます。自然の起伏を活かした小道を散歩すると、春から秋にかけてはちょっとした森林浴になります。
雑木林更新ゾーン
林間広場ゾーン 小学校の野外授業でしょうか、生徒が走り回っていました
休憩所 手前にロープがあって入れませんでした
こちらにも生徒がたくさんいます 先ほどとは別グループのようです
西東京市西原総合教育施設郷土資料室 入口 中へ入ります
郷土資料室は旧西原第二小学校の校舎跡にあります
10:07 西東京市西原総合教育施設郷土資料室 スリッパに履き替えて2階へ
郷土資料室 西東京市Web
郷土資料室は、西東京市西原総合教育施設(旧西原第二小学校)の2階にあります。郷土資料室は、市内の郷土資料(考古資料・歴史資料・民具・民俗資料)を収集・保管・保存・展示するための施設です。
旧石器時代の石器、縄文時代の深鉢形土器、石鏃、石斧、鎌倉・室町時代の板碑、江戸時代の高札、韮山笠、朱塗あんどんなどの郷土資料を5つの展示室で公開しています。水曜日から日曜日の午前10時から午後5時(祝日でも開室)
廊下には見学の小学生が一杯いて係員の説明を聞いていました
展示室1 西東京市の遺跡の全容を知る部屋 各展示室に入っていきます
民族学博物館展示コーナー
御門訴事件
一 五 〇 年 前 の 「 御 門 訴 事 件 」PDF - 西東京市Web
明治3年1月(旧暦)、飢饉対策として食糧の備蓄の負担を課した品川県に対して、上保谷新田(現東伏見五丁目、柳沢二~四丁目、新町一~六丁目にかけての地域)を含む12カ村の百姓たちが、全廃を求めて県庁前で「門訴」を行いました。・・・しかし、当の12カ村は死者6人(上保谷新田は2人)、負傷者多数を出し、・・・
御門訴事件で槍傷が残る長持
渋沢栄一、”縁り”の人たち
展示室2 下野谷遺跡を知る部屋
下野谷遺跡はコース11で先週訪ねましたが、工事中で中へ入れませんでした
<参考>西東京市11 K 遺跡と水のコース TOKYO Walking Map 2021.11.12 - mesetaのブログ
係の人に工事はいつまでか問いかけたところ、2023年4月まで続くそうです
展示室3 道具(民具)くらべの部屋
展示室4 西東京市の歴史をジオラマで知る部屋
展示室5 タイムスリップする部屋
展示室の廊下
小学生の団体が帰るようで、出口の下駄箱付近は大騒ぎになっていました
西東京市西原総合教育施設 全景 右側に小学生の列が見えます
表に出て東久留米境通りに出ると、田無タワーが見えました
地蔵堂
こちらは庚申塔
タワーが近づいてきました
新青梅街道を渡ります
10:45 田無タワー(スカイタワー西東京) 真下を通ります
スカイタワー西東京
スカイタワー西東京は、各種通信事業者や放送事業者などが共同で利用できる電波塔で、郵政省(現、総務省)から「マルチメディアタワー(多目的電波利用基盤施設)」として認定を受けた最初の施設です。鉄塔の高さは195mになります。平成元年(1989年)の完成当時、日本国内の自立鉄塔としては3番目の高さでした。
10:50 多摩六都科学館 中へ入らず周りの展示物を見ました
多摩六都科学館―プラネタリウムと観察・実験・工作でDo!サイエンス
多摩六都科学館は、世界一に認定されたプラネタリウムと、観察・実験・工作が楽しめる体験型ミュージアムです。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で運営しています。1994年 3月 3月1日に開館。入館券(展示室)大人520円
天文精密日時計
タイムトンネル
プラネタリウムとスカイタワー西東京
10:59 田無北芝久保郵便局 多摩六都科学館南交差点を曲ってすぐです
11:02 芝久保第二運動場 テニスコートが見えました
11:05 けやき小学校
新青梅街道へ出て、この信号を渡ります
11:17 西原自然公園 ゴールしました
次のコース10の起点芝久保公民館まで約700mを歩いて行きます
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 2.8km→3.0km
西東京市09 I 西原と多摩六都科学館コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
西原自然公園 | 0.0km | 0:00 | 9:56 | ||||
西東京市西原総合教育施設郷土資料室 | 0.5km | 0.5km | 0:32 | 0:11 | 0:21 | 10:07 | 10:28 |
多摩六都科学館 | 0.9km | 1.4km | 0:58 | 0:22 | 0:04 | 10:50 | 10:54 |
田無北芝久保郵便局 | 0.3km | 1.7km | 1:03 | 0:05 | 0:00 | 10:59 | 10:59 |
芝久保第二運動場 | 0.1km | 1.8km | 1:06 | 0:03 | 0:00 | 11:02 | 11:02 |
けやき小学校 | 0.3km | 2.1km | 1:09 | 0:03 | 0:00 | 11:05 | 11:05 |
西原自然公園 | 0.7km | 2.8km | 1:21 | 0:12 | 11:17 | ||
コース10へ | |||||||
2021/11/17 (水) 晴 | 2.8km | 1:21 | 0:56 | 0:25 |
西東京市09 I 西原と多摩六都科学館コース の感想
西原自然公園と郷土資料室には沢山の小学生が来ていて、目の前を駆け抜けていったり元気いっぱいでした。今まで新型コロナウイルスのために外へ出られなかったせいか、最近やたらに小学生の姿が目につきます。
郷土資料室では先週行ったばかりの下野谷遺跡に関する資料が沢山ありました。約5,000~4,000年前の縄文時代中期の住居跡が、石神井川を見下ろす台地の上に450軒以上見つかっているとのことです。発掘された土器が多く展示されていました。
スカイタワー西東京のことも全く知らず、見るのは初めてです。195mの高さがありますが、一般開放していないため中には入れません。
多摩六都科学館のプラネタリウムは世界一に認定されているそうです。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で運営しているというのは珍しい形態だと思いました。
以上です。
西東京市08 ⇦ 西東京市09 ⇨ 西東京市10
田無と東大農場 芝久保町のみどり































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。