昭島市09 昭島横断コース TOKYO Walking Map 2022.1.27
2022.1.27 (木) 晴 10.0km→10.1km
ルート:拝島駅南口→みどりの小道→龍津寺はけの下→八高線列車事故跡と車輪→多摩大橋→昭和公園陸上競技場→東中神駅南口
昭島市二日目です。このコースは昭島市で一番長く、10kmあります。
拝島駅改札を出て南口へ
東京都福祉保健局のサイト
昭島市09 昭島横断コース
最寄駅:拝島駅(JR) 拝島駅(立川バス) 拝島駅(西東京バス) 拝島駅(Aバス) 所要時間:約150分 距離:約10.0km 消費カロリー:約450kcal 歩数:約14286歩
9:25 拝島駅南口 スタートしました
拝島停車場通り を進みます
東京都道164号拝島停車場線とは - Weblio辞書
かつて存在した道路で、東京都昭島市松原町のJR拝島駅南口から、同町と福生市大字熊川との境界上の国道16号・東京都道7号杉並あきる野線(睦橋通り)交点に至る道路。
9:45 小何田東交差点 新奥多摩街道を横切ります
9:48 拝島天神社 が見えました
拝島天神社|昭島市拝島町の神社
拝島天神社は、昭島市拝島町にある神社です。拝島天神社は、文禄年間(1592-1595)に谷保天満宮から分霊を勧請して創建、明治40年に八幡日吉神社を合祀したといいます。
9:52 奥多摩街道 を右折します
地蔵尊 啓明学園幼稚園入口に入ります
ここを下りて多摩川に出ます
拝島緑地広場 の左にみどりの小道があります
10:09 みどりの小道 入っていきます
啓明学園 みどりの小道から見えます
ここから日光往還道に入ります
日光脇往還と道標|いるま歴史ガイド・旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財
日光脇往還は八王子から日光までを三泊四日で結ぶ道で、総距離は156kmです。江戸時代以前は軍用路として使われていたものを、江戸時代に八王子千人同心が日光勤番(東照宮の火の番)を勤める際の八王子-日光間の通行路として整備されました。
右は 拝島原水補給ポンプ所
はけの下 澄んだ水です
10:21 龍津寺はけの下
龍津寺 見えますが橋がないので行けません
龍津寺|昭島市拝島町にある曹洞宗寺院
曹洞宗寺院の龍津寺は、玉應山と号します。龍津寺は、青梅天寧寺四世説翁星訓禅師が開山、義徹宗廓居士(花房主計頭)が開基となり、天文年間(1532-1555)に創建、天正19年(1591)には徳川家康より寺領3石の御朱印状を拝領していたといいます。
龍津寺 「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある昭島市のお寺 | 昭島ぶろぐ
龍津寺の下には、多摩川から引かれた「昭和用水」に加えて、いくつかの湧水が流れ込んでいる小川があります。川沿いには緑が生え、四季折々の自然が感じられる散策路として整備されています。下の川に流れる龍津寺の湧水は「東京の名湧水57選」に選ばれています。
日光脇往還道を進みます
途中にあった巨木
都立拝島高等学校
10:39 多摩川に出ました
拝島自然公園
デイキャンプ場拝島バーベキュー
拝島自然公園(東京都昭島市) | バーベキュー・ジャパン
バーベキュー施設は大きい水道施設と備え付けのコンロが設置されています。駐車場がないので近隣の民間駐車場をご利用ください。
拝島自然公園はバーベキューやキャンプが楽しめます | 昭島ぶろぐ
拝島自然公園は、多摩川の河川敷にある緑豊かな公園です。芝生広場や群生している植物にさまざまな鳥が飛来してくるので、自然観察やバードウォッチングに向いています。
拝島町四丁目南児童遊園 拝島橋の手前にあります
拝島橋 をくぐります
拝島橋
歩行者専用道路を振返ったところ
大きな鳥が止まりました
11:15 大神公園
多摩川左岸 海から45km
11:20 八高線
11:21 くじら運動公園
11:22 八高線列車事故跡と車輪
八高線列車事衝突故跡と車輪 あきしま 水と記憶の物語
八高線は当初から官営鉄道として敷設された鉄道で、最初に八王子南線(八王子-東飯能間)が昭和6年(1931)12月8日に開通し、群馬県高崎までの全線開通は昭和9年10月になります。八高線多摩川鉄橋は開通時に建設されたもので長さは572メートル、橋脚は31本です。この鉄橋上で悲劇が起きたのは、太平洋戦争終結からわずか9日目の昭和20年(1945)8月24日早朝です。数日来の大雨の中で人為ミスも重なり、単線の八高線でありながら上り下りの列車が鉄橋上(橋脚No.7と8の間)で正面衝突し、少なくとも105人が死亡するという、特異な大惨事となりました。下り列車の犠牲者の多くは復員兵でした。
アキシマクジラ出土地
くじら公園と八高線
多摩川上流水再生センター
11:38 多摩大橋 をくぐります
築地の渡し
築地の渡し(福島の渡し)跡 あきしま 水と記憶の物語
築地の渡しは、築地村と粟之洲村(現八王子市小宮町)を結び、江戸時代からあった多摩川の渡しです。大山道(所沢街道)の往来に利用されていました。もともとは現在の多摩大橋付近にあり、一帯の築地河原は、幕末に起きた武州一揆[注1]終焉の地としても知られています。
福島第五児童遊園
11:51 昭島市福島町三丁目交差点 右折して新奥多摩街道に入ります
郷地町二丁目交差点 を左折します
Aバス 昭島団地入口バス停
あおぞら公園
宝積寺観音堂 郷地稲荷神社 崖の上にあり、上る道がありません
滝ノ下通り を上っていきます
福島町交差点 奥多摩街道を横切ります
五日市鉄道の線路跡
12:15 昭和公園陸上競技場
自由広場
昭和公園陸上競技場
ネッツ多摩昭島スタジアム
江戸街道 に出ました
昭和中学校
正面に東中神駅が見えてきました
12:31 東中神駅南口 ゴールしました
次のコース6は東中神駅南口から昭島駅まで逆に進みます
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 10.0km→10.1km
昭島市09 昭島横断コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
拝島駅南口 | 0.0km | 0:00 | 9:25 | ||||
みどりの小道 | 2.6km | 2.6km | 0:44 | 0:44 | 0:00 | 10:09 | 10:09 |
龍津寺はけの下 | 0.6km | 3.2km | 1:00 | 0:12 | 0:04 | 10:21 | 10:25 |
八高線列車事故跡と車輪 | 3.1km | 6.3km | 1:59 | 0:57 | 0:02 | 11:22 | 11:24 |
多摩大橋 | 1.0km | 7.3km | 2:14 | 0:14 | 0:01 | 11:38 | 11:39 |
昭和公園陸上競技場 | 2.0km | 9.3km | 2:50 | 0:36 | 0:00 | 12:15 | 12:15 |
東中神駅南口 | 0.7km | 10.0km | 3:06 | 0:16 | 12:31 | ||
コース06へ | |||||||
2022/1/27 (木) 晴 | 10.0km | 3:06 | 2:59 | 0:07 |
昭島市09 昭島横断コース の感想
久しぶりの10km超えです。2021年7月の八王子市08コースの13.2km以来ですので、丁度半年ぶりということになります。その後の武蔵野市、小金井市、国分寺市、国立市、西東京市、小平市、狛江市、立川市には10km以上のコースはありませんでした。
拝島駅は青梅線、五日市線、八高線、西武線が通っていることは知っていましたが、降りるのは初めてです。
龍津寺はけの下の湧水は「東京の名湧水57選」に選ばれているだけあって、水の透明度の高さに驚きました。
昭島横断といっても、全体の三分の一以上は多摩川の土手を歩きます。道幅が広く歩き易い道でした。ところどころ自転車の迂回路があり、歩行者専用になっているところがありました。土手の上にも八高線列車事故跡や、 築地の渡しなどの見るポイントがあります。
昭島市6コース目で初めて神社・お寺が出てきました。拝島天神社は中へ入れましたが、龍津寺は湧水の向う側にあり、橋がないため境内へ入ることはできませんでした。
以上です。
昭島市08 ⇦ 昭島市09 ⇨ 昭島市10
玉川上水 もくせいの杜
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。