昭島市06 7,000歩コース TOKYO Walking Map 2022.1.27
2022.1.27 (木) 晴 5.0km→4.9km
ルート:(逆)東中神駅南口→昭島くじらモニュメント→旧五日市鉄道大神駅跡→昭島市役所→日枝神社→昭島駅南口
コース09のゴールと同じ東中神駅南口が起点ですが、東側から西側へ移動しました。
東京都福祉保健局のサイト
昭島市06 7,000歩コース
最寄駅:昭島駅(JR) 昭島駅南口(立川バス) 昭島駅南口(伊那バス) 所要時間:約75分 距離:約5.0km 消費カロリー:約225kcal 歩数:約7143歩
12:44 東中神駅南口 スタートしました
12:45 昭島くじらモニュメント
くじらロード商店会の入り口にあるモニュメント【昭島くじら あきちゃん たまちゃん】
くじらロード
(写真44枚)JR東中神駅〜くじらロード〜昭島市民球場周辺の紹介
江戸街道 次の多摩大橋通りを左折します
中神立体南交差点 武蔵村山方面
中神立体南交差点 八王子方面 こちらへ進みます
13:02 ここから遊歩道に入ります 何も書いていないので見落しそうです
玉川児童遊園 脇を通ります
中神停車場通り を横切ります
ここで遊歩道を離れます
13:32 八高線の地下道
13:35 旧五日市鉄道大神駅跡
大神駅跡|空間でたどる|あきしま 水と記憶の物語
昭和5年(1930)7月に開設された旧五日市鉄道の停留所跡です。五日市鉄道はやがて南武鉄道と合併し、その後は国有化されました。昭和19年(1944)10月には休止路線となり、そのまま廃止されました。大神駅は無人駅で、線路は右側の道路にありました。現在、駅跡地にはモニュメントが設置されています(レールなどは五日市鉄道とは無関係です)。
五日市鉄道の歴史と廃線跡 | 昭島ぶろぐ
昭島市域では、五日市鉄道が通過しなかった築地村と上川原村を除く、かつての7つの村にそれぞれ駅(停留所)がありました。大神は大神町にあった停留所で、現在もホームや車輪、信号機が残されてます。
五鉄通り
新奥多摩街道 に出ます
ここにも五鉄(五日市鉄道)のモニュメントがありました
市役所前交差点 右折します
田中の庚申塔と馬頭尊
田中の庚申塔と馬頭尊|空間でたどる|あきしま 水と記憶の物語
右側の「庚申塔」は天明元年(1781)に惣村中によって造立されました。一面六臂の青面金剛童子を陽刻しており、二手は合掌、二手で日・月を支え、二手で弓・矢を持っています。足下には三猿が刻まれています。
左側の「馬頭尊は馬頭観世音の文字が陰刻されており、天保12年(1841)に田中村の人々によって造立されました。通行安全の守護神として信仰されました。
13:48 昭島市役所
昭島市のほぼすべてのマンホールにはくじらの絵が描かれています
八高線踏切
13:57 龍田寺
龍田寺|昭島市上川原町にある曹洞宗寺院
曹洞宗寺院の龍田寺は、山王山と号します。龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
14:00 日枝神社
上川原日枝神社|昭島市上川原町の神社
上川原日枝神社は、昭島市上川原町にある神社です。上川原日枝神社は、天正7年(1579)或いはそれ以前の創建であろうといいます。
緑街道 を横切ります
江戸街道を渡ると 昭島駅です
14:10 昭島駅南口 ゴールしました
前回入り損ねたモリパークアウトドアヴィレッジへ行ってみます
改札を通り北口へ
モリパークアウトドアヴィレッジ
この店で買物をしました
昭島駅北口交差点
昭島観光案内所へ寄ろうとしたら「只今外出しております」の紙が張り出されていました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.0km→4.9km
昭島市06 7,000歩コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東中神駅南口 | 0.0km | 0:00 | 12:44 | ||||
昭島くじらモニュメント | 0.1km | 0.1km | 0:01 | 0:01 | 0:00 | 12:45 | 12:45 |
旧五日市鉄道大神駅跡 | 3.1km | 3.2km | 0:53 | 0:50 | 0:02 | 13:35 | 13:37 |
昭島市役所 | 0.5km | 3.7km | 1:04 | 0:11 | 0:00 | 13:48 | 13:48 |
日枝神社 | 0.8km | 4.5km | 1:18 | 0:13 | 0:01 | 14:01 | 14:02 |
昭島駅南口 | 0.5km | 5.0km | 1:26 | 0:08 | 14:10 | ||
2022/1/27 (木) 晴 | 5.0km | 1:26 | 1:23 | 0:03 |
昭島市06 7,000歩コース の感想
まずコース名が気に入りません。コース途中にある見どころや、地域の特徴などを入れたそのコースにふさわしいタイトルにするべきです。コース02の3,000歩コースも同様です。
電車の乗り継ぎをなくすため、コースルートの逆を行くことにしました。
スタートして100mもしないところに、最初の見どころ昭島くじらモニュメントあきちゃん・たまちゃんがいます。黒光りしてつやの良いくじらでした。
五日市鉄道立川延長線(五鉄。立川・拝島間)が走っていたというのは初めて知りました。大正14年4月、拝島・五日市間が開業、昭和5年7月13日、拝島・立川間が開通、昭和15(1940)年九月に南武鉄道と合併し立川・武蔵岩井間は南武鉄道五日市線となり、昭和19年10月、立川・拝島間は休止、そのまま廃線となったようです。その名残を数多くみることができました。
神社・仏閣は龍田寺と日枝神社があり、今日の2コースともルート上にありました。
以上です。
昭島市05 ⇦ 昭島市06 ⇨ 昭島市07
いちょう並木 昭島の水
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。