東村山市07 八国山緑地エリア TOKYO Walking Map 2022.4.13
2022.4.13 (水) 晴 5.8km→5.8km
ルート:西武園駅(南口)→八国山たいけんの里→北山公園→おおぞら広場(八国山緑地)→西武園駅(北口)
コース01を歩き終え、東村山駅から西武西武園線で西武園駅へ向います。
東村山駅改札口 11:30発に乗ります
東村山駅3番線ホーム 西武園行が停まっています
西武園駅改札口 南口へ
東京都福祉保健局のサイト
東村山市07 八国山緑地エリア
最寄駅:西武園駅(西武鉄道) 所要時間:約87分 距離:約5.8km 消費カロリー:約261kcal 歩数:約8290歩
11:37 西武園駅(南口) スタートしました
坂を下りて踏切を渡り、線路に沿った道を進みます
コースマップにあった下宅部遺跡はっけんのもり はルート上にないためパス
縄文時代や古代の様子を再現した小さい緑地のような遺跡公園。
八国山緑地の入口がありましたが、ここからは入らず右へ行き踏切を渡ります
箱の中にあった「狭山丘陵の都立公園」パンフレットをもらいました
11:49 八国山たいけんの里 どこにも看板がなく見落としました
周辺の自然の紹介や遺跡の展示見学に立ち寄れる体験学習施設です。
Google ストリートビュー 建物・入口にも施設名は見当りません
八国山たいけんの里
八国山たいけんの里では、平成8年に発見された下宅部遺跡の資料が展示されています。下宅部(しもやけべ)遺跡は、たいけんの里西側500mあたりの多摩湖町にある遺跡です。現在は、下宅部遺跡はっけんのもりとして、一部が地下に埋設保存されています。このような関係からさまざまな考古体験、講座、展示解説を行っています。
11:49 東村山市立北山小学校 八国山たいけんの里はこの手前にあったようです
小さな北川を渡り川に沿って進みます
北山公園の入口に出てきました
農場のような所を過ぎると公園らしくなってきます
11:58 北山公園
狭山丘陵を背景にした自然豊かな公園で、新東京百景に選ばれています。
北山公園/東村山市
北山公園は、狭山丘陵を背景にした自然豊かな公園で、新東京百景に選ばれています。
豊かな水と緑に囲まれ、初夏には約600種類8千株10万本の花菖蒲が咲き乱れます。秋には「曼珠沙華の会」の方々がボランティアで手入れをして頂いている曼珠沙華が開花する等、季節ごとのお花が楽しめます。
善行橋 公園の出口にあります
正福寺通りを左折して
八国山通りに入りました
三回目の踏切を渡ります
保生橋 を渡って右折
12:13 北川緑道 に入りました
ハナミズキ並木
いろんな花がありました
山下橋
並木が続きます
将陣場橋
勝陣場橋 橋を渡らずに、ここを左折します
八国山緑地に近づいています
八国山緑地 東側入口
八国山緑地 | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
八国山緑地の名は、上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来する、と言われています。このあたりは、鎌倉時代の古戦場といわれ、山頂には、源氏の武将・新田義貞の武蔵野征討を偲ぶ将軍塚が建立されています。
山道に入りました
12:42 将軍塚
八国山緑地の道案内/東村山市
八国山は標高89.4メートルの狭山丘陵の東端にある山です。その頂きから 上野(かみつけ)・ 下野(しもつけ)・ 常陸(ひたち)・ 安房(あわ)・ 相模(さがみ)・ 駿河(するが)・ 信濃(しなの)・ 甲斐(かい) の八国が見渡せることから、その名が付いたとされています。 新田義貞(にったよしさだ) 鎌倉討伐や武蔵野合戦などが行なわれた場所で、山のふもとには久米川古戦場碑があり、山頂には将軍塚が残されています。
元弘青石塔婆所在跡 将軍塚のすぐ手前にあります
所沢市ホームページ 元弘青石塔婆所在跡
現在、東京都東村山市の徳蔵寺に保存されている「板碑(元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑)」(国指定重要文化財)は、新田義貞の鎌倉進撃に従って討死したという飽間斎藤一族の供養碑です。
この板碑は、もと所沢市久米と東京都東村山市の境界に近い、狭山丘陵八国山にある将軍塚の南側中腹にあったもので、この地が歴史上に意義のある場所として昭和10年に埼玉県指定文化財になりました。これを永久に顕彰するため、当時の吾妻村史蹟保存会によって記念碑が建てられています。
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里 蝶の森
八国山緑地 所沢市役所
「樹林地の植栽管理をしています」発注者 所沢市建設部公園課
12:49 おおぞら広場(八国山緑地)
西武園駅方面へ
ほっこり広場への分岐点
尾根道を進みます
ひだまり広場分岐点
送電塔 コースマップにも目印として載っています
八国山緑地 西側入口
一旦ここから出てしまいましたが、ミスに気付き戻りました
13:21 八国山緑地公園 こちらがコースルートの出口でした
13:28 西武園駅(北口) ゴールしました
西武園駅 13:37発 で帰ります
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.8km→5.8km
東村山市07 八国山緑地エリア のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
八国山緑地エリア | |||||||
西武園駅(南口) | 0.0km | 0:00 | 11:37 | ||||
八国山たいけんの里 | 0.8km | 0.8km | 0:12 | 0:12 | 0:00 | 11:49 | 11:49 |
北山公園 | 0.4km | 1.2km | 0:23 | 0:09 | 0:02 | 11:58 | 12:00 |
おおぞら広場(八国山緑地) | 2.6km | 3.8km | 1:13 | 0:49 | 0:01 | 12:49 | 12:50 |
西武園駅(北口) | 2.0km | 5.8km | 1:51 | 0:38 | 13:28 | ||
2022/04/13 (水) 晴 | 5.8km | 1:51 | 1:48 | 0:03 |
東村山市07 八国山緑地エリア の感想
東村山駅から西武園線に乗り、一つ目で終点の西武園駅で降ります。他にも西武園ゆうえんち駅というのがあり、まぎらわしいです。西武園ゆうえんち駅は山口線で、多摩湖駅と西武球場駅の間にあります。
八国山緑地は都立公園です。しかし、地図をよく見ると尾根道の北側は埼玉県所沢市です。「狭山公園の都立公園」パンフレットの八国山緑地は東京都側しか緑色に書かれていません。でも、尾根道にある看板は「埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里」「八国山緑地 所沢市役所」など、ほとんどが所沢市のものでした。途中に「樹林地の植栽管理をしています」の看板を立てて作業をしていましたが、こちらも発注者 所沢市建設部公園課となっています。入口を含め所々にある木枠の大きな「都立八国山緑地」の案内板がなければ、都立公園とは気がつかないと思いました。
以上です。
東村山市06 ⇨ 東村山市07 ⇨ 東村山市08
多摩湖駅 久米川駅








































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。