東村山市06 多摩湖・狭山公園エリア TOKYO Walking Map 2022.5.6
2022.5.6 (金) 晴 4.4km→4.6km
ルート:多摩湖駅(南口)→宅部池(都立狭山公園)→金山神社→桜並木(廻田緑道)→多摩湖駅(南口)
東村山市3日目です。これから3コースを回り東村山市8コースを歩き終える予定です。
多摩湖駅南口は無人でした。
東京都福祉保健局のサイト
東村山市06 多摩湖・狭山公園エリア
最寄駅:多摩湖駅(西武鉄道) 所要時間:約66分 距離:約4.4km 消費カロリー:約198kcal 歩数:約6290歩
9:39 多摩湖駅(南口) スタートしました
西武線のガードをくぐります
9:43 狭山公園 正門
狭山公園 | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
狭山公園は、都立狭山自然公園の区域内にあり、武蔵野の里山の風景や自然が今も色濃く残っています。都民の水がめである多摩湖(村山貯水池)の堰堤の東側に広がり、雑木林の中に宅部(たっちゃん)池や太陽広場などがあります。
狭山公園パークセンター(管理所)
堰防からの眺望は絶景です。多摩湖沿いの広い遊歩道が人気です。
狭山公園 風の広場案内
都立狭山公園
風の広場
氷川神社
休憩所
村山下貯水池(多摩湖) 案内図
9:52 展望台
村山貯水池(多摩湖) | 東京とりっぷ
東京市の人口増加に対応した水源確保のため、狭山丘陵の谷を活かして昭和2年に完成したダム湖。多摩川の水を羽村取水堰(はむらしゅすいせき)で取り入れ、導水管にて村山貯水池に導いて貯水しています。
高欄 説明板
堰堤の右は多摩湖、左は狭山公園
狭山公園側
水道水の源を守る貯水池林
第二取水塔
多摩湖から見える山々 霞んでいてよく見えません
村山下貯水池の第一取水塔
ドーム屋根、アーチ窓でアクセントをつけたタイル張りの外壁が特徴の村山下貯水池の第一取水塔は、東京都の「都選定歴史的建造物」に選定。「日本で一番美しい取水塔」とPRされています。
ここから狭山公園に戻ります
下から振返ったところ
別の階段
右が 湧水の森(狭山丘陵)
余水吐き
池が見えてきました
10:09 宅部池(都立狭山公園) (たっちゃん池)
丘陵の湧水や多摩湖からの流水で出来た池があり、その周辺には園路が巡らされ林間の道へと続いています。池周辺のイロハモミジやハナミズキは新緑の頃と秋の紅葉の美しさは格別です。
道端にいた野鳥
野鳥の森
左が青年の森、右が南の森
10:19 狭山公園南門 から出ます
多摩湖自転車歩行者道 を進みます
ウォーキングやサイクリングをしながら、四季折々の景観が楽しめます。
多摩湖自転車歩行者道 | 東京とりっぷ
東京都東村山市の多摩湖堰堤の南端と西東京市を結ぶ自転車歩行者専用道路が、多摩湖自転車歩行者道(たまこじてんしゃほこうしゃどう)。正式名は東京都道253号(保谷狭山自然公園自転車道線)で、都道です。全長21.9kmで、サイクリングコースとしても人気ですが、実は東京屈指の直線道路にもなっています。
武蔵大和駅西交差点 直進します
都立狭山・境緑道 多摩湖自転車歩行者道 に並行しています
西武多摩湖線のガードをくぐります
西武線とも並行しています
ここを左折して 鷹の道 に入ります
東村山消防署
ここ左折して 金山通り に入ります
東京聖書学院
金山通り
マンホール蓋は村山貯水池
10:44 金山神社
中世に鍛冶の神である金山神を祀ったことが起源といわれる神社。
廻田金山神社|東村山市廻田町の神社、旧村社
廻田金山神社の創建年代は不詳ですが、中世に鍛冶職であった小町大膳左京主水が、鍛冶の神である金山神を邸内に祀ったことに由来すると伝えられます。
廻田(めぐりた)緑道 に入ります
金山神社を過ぎて緑道に入ります。住宅街に造られた遊歩道です。
水とみどりの散歩道/東村山市
廻田緑道:本緑道は、廻田の丘をまっすぐに通る東京都水道局の埋設水道敷を、散策道として整備したものであります、土の感触や地形の特性を生かした枕木舗装を施し、自然の植生を生かした植栽となっております。廻田の丘の頂上からは八国山や狭山丘陵を見渡せ、絶景スポットとなっております。
せせらぎとみどりの散歩道案内図
供養塔と馬頭観音
階段を上ります
緑地保護区域
少し下ると
一気に視界が広がります 狭山公園と西武園ゆうえんちが見えます
長い階段を下りて振り返ったところ
10:58 桜並木(廻田緑道)
水道橋 北川
多摩湖町1丁目第1仲良し広場
西武線 手前を右折して駅へ
11:08 多摩湖駅(南口) ゴールしました
ホーム上から狭山公園が見えました
11:17発 国分寺駅行に乗り次のコース3へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.4km→4.6km
東村山市06 多摩湖・狭山公園エリア のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
多摩湖駅(南口) | 0.0km | 0:00 | 9:39 | ||||
宅部池(都立狭山公園) | 1.4km | 1.4km | 0:32 | 0:30 | 0:02 | 10:09 | 10:11 |
金山神社 | 1.2km | 2.6km | 1:06 | 0:33 | 0:01 | 10:44 | 10:45 |
桜並木(廻田緑道) | 1.2km | 3.8km | 1:19 | 0:13 | 0:00 | 10:58 | 10:58 |
多摩湖駅(南口) | 0.6km | 4.4km | 1:29 | 0:10 | 11:08 | ||
コース03へ | |||||||
2022/05/06 (金) 晴時々曇 | 4.4km | 1:29 | 1:26 | 0:03 |
東村山市06 多摩湖・狭山公園エリア の感想
村山貯水池は小学校か中学校の遠足で行ったような気がしますが、はっきり覚えていません。もしそうだとしたら65~70年ぶりということになります。
狭山公園の前半は東村山市ですが堤防の途中から東大和市になり、取水塔や南門などは東大和市です。そのせいかコースマップに多摩湖や取水塔の写真などは載っていません。
多摩湖自転車歩行者道の起点は五日市街道に面した西東京市関前五丁目交差点でした。これまでにも何回か歩いています。通る市は西東京市〜小平市〜東村山市〜東大和市〜武蔵村山市〜東大和市〜東村山市となり、最後の方は多摩湖をほぼ一周しています。
以上です。
東村山市05 ⇨ 東村山市06 ⇨ 東村山市07
多磨全生園 八国山緑地





















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。