武蔵村山市01&02 いきいきコース - A&B TOKYO Walking Map 2022.7.4
2022.7.4 (水)曇時々雨 10.5+(3.4)=13.9km→10.5+(3.7)=14.2km
ルート:大南公園→村山医療センター南→村山医療センター北→中砂橋→萩の尾橋→日吉神社→横田児童遊園(横田トンネル)→野山北公園自転車道→山王森公園→堀川橋→伊奈平橋→武蔵村山病院前→榎→大南公園
今日から武蔵村山市を歩きます。武蔵村山市は6コースで内3コースそれぞれにA・Bコースがあり、BコースはAコースのショートカット版となっています。そのため同じ道を避けるため、AコースをベースにBコースの分岐店からAコースとの合流点までを往復することで、全コースを踏破することにしました。
多摩モノレール 桜街道駅下車
桜街道バス停を見過ごして次の丸山台へ行ってしまいました
丸山台バス停 から武蔵村山市内循環バス(MMシャトル)に乗りました
市内循環バス(MMシャトル)|武蔵村山市 公式ホームページ
市内循環バス(愛称「MMシャトル」)は、公共施設、病院、鉄道やモノレールの駅と連絡し、市民ニーズに対応した利便性の高い「市民の足として利用できるバス」を目指しています。
大南公園バス停で下車
公園の中へ
東京都福祉保健局のサイト
武蔵村山市01&02 いきいきコース - A&B
[見どころ]横田トンネル
このコースは、市の南部の大南公園から空堀川・残堀川沿いを通り市内をまわるコースです。横田トンネルからは、野山北公園自転車道のトンネル群を通り、保谷・狭山自然公園自転車道に出ることもできます。
最寄駅:団地入口(立川バス) 桜街道駅(多摩モノレール) 所要時間:約158分 距離:約10.5km 消費カロリー:約473kcal 歩数:約15000歩
10:34 大南公園 入口 スタートしました
大南公園@武蔵村山市 | ワッカチッタ
武蔵村山市立村山学園の隣にあります。公共交通機関を利用するならば、多摩モノレールの『桜街道』または、立川バスの『団地中央』下車が便利です。
武蔵村山市立小中一貫校 村山学園
江戸街道 を西へ
ハナミズキの街路樹
10:53 村山医療センター南 交差点を右へ
学南通り
国立病院機構 村山医療センター 入口
国立病院機構 村山医療センター 整形外科、股関節、外科、内科、リハビリテーション科
1941.10 陸軍病院として創設。 1945.12 厚生省に移管、国立村山病院となる。 2004.04 独立行政法人国立病院機構 村山医療センターと改称
高射砲第七連隊 正門跡
村山医療センター北交差点 新青梅街道を横切ります
11:11 中砂橋(工事中)を左へ
空堀川 沿いに進みます
空堀橋 通過
11:24 萩の尾橋 通過
水道事務所前交差点 右折
11:31 日吉(ひえ)神社
歴史散策東コース|武蔵村山市 公式ホームページ
創立年代は不詳ですが、御神体は元禄4年(1691)に三ケ島の照明院から遷宮されたものです。毎年8月第1日曜日には、重松囃子(市指定無形民俗文化財)が奉納されています。
吉祥院
歴史散策東コース|武蔵村山市 公式ホームページ
吉祥院(武蔵村山市本町4-34-1)横龍山吉祥院は、曹洞宗長圓寺の末寺で、江戸時代の初め長圓寺三世竹同呑行 によって開山されたと伝えられています。
11:41 横田児童遊園(横田トンネル)
野山北公園自転車道に今も残るトンネルは、昭和3年から4年にかけて造られたもので、これらは、山口貯水池建設のため、砂利を運搬するトロッコ列車(軽便鉄道)を走らせるためのものでした。5つあるトンネルのうち、一番西側のトンネルが横田トンネルです。横田児童遊園は、かつて軽便鉄道の横田車庫及び材料置き場だったところで、機関車用の燃料庫(平成11年、老朽化により撤去)がありました。児童遊園近くには、軽便鉄道の歴史を解説する案内板が立っています。
しばらく行ってからBコース分岐点を通り過ぎたことに気付き、戻りました
11:48 横田トンネルに戻り Bコースへ
所沢武蔵村山立線
あんずの街路樹
青梅街道を横切ります
かたくりの湯入口交差点 青梅街道を横切り多摩大橋通りを進みます
本町一丁目交差点 新青梅街道を横切り直進します
イオンモール武蔵村山
12:16 伊奈平橋交差点 Aコースとの合流点、ここで折り返します
イオンモール武蔵村山
本町一丁目交差点 新青梅街道
かたくりの湯入口交差点 を右折して青梅街道に入り、武蔵村山市役所方面へ
13:42 武蔵村山市役所
総合案内でウォーキングマップを尋ねたところ、「今印刷中で秋ごろに出来上がる」とのこと、代りに「武蔵村山ぶらりガイド」をもらいました
12:53 Aコースに戻る 野山北公園自転車道
野山北公園自転車道の桜並木 – 武蔵村山観光まちづくり協会
市の中心部から中西部へと伸びる野山北公園自転車道は、道の両側の桜並木で有名なサイクリングロードです。約300本の桜が満開に咲き誇る淡いピンクのトンネルを自転車で走り抜けるのは最高の気分。もちろん、桜の季節でなくてもさわやかに風を切って走るのは爽快です。
新青梅街道を横切ります
13:13 山王森公園
残堀砕石場跡地
13:17 堀川橋 手前を左へ 残堀川沿いに進みます
富士塚橋
新残堀橋
13:44 伊奈平橋 先ほどBコースで来ました
残堀川を振返ったところ
イオンモール武蔵村山
13:50 武蔵村山病院前 交差点を左折
武蔵村山病院北 を右折して 江戸街道 に入りました
ここを右折して 所沢武蔵村山立線 へ
14:08 榎 交差点 を左折
東京経済大学 武蔵村山キャンパス 入口
14:16 村山医療センター南 交差点 先ほど分岐した地点
茶畑でしょうか
江戸街道 ハナミズキの並木
緑が丘ふれあいセンター 右へ
14:33 大南公園 入口 ゴールしました
大南公園の中を通りバス停へ
大南公園バス停 武蔵村山市内循環バス(MMシャトル)
14:59 発を待ちました
しかし15:10を過ぎても来る気配がありません
しびれを切らして桜街道駅まで歩くことにしました
次の団地入口バス停手前でMMシャトルが追抜いていきました
15:26 多摩モノレール 桜街道駅着
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 10.5+(3.4)=13.9km→10.5+(3.7)=14.2km
武蔵村山市01&02 いきいきコース - A&B のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大南公園 | 0.00km | 0:00 | 10:34 | ||||
村山医療センター南 | 1.10km | 1.10km | 0:19 | 0:19 | 0:00 | 10:53 | 10:53 |
村山医療センター北 | 0.75km | 1.85km | 0:31 | 0:12 | 0:00 | 11:05 | 11:05 |
中砂橋 | 0.30km | 2.15km | 0:36 | 0:05 | 0:00 | 11:10 | 11:10 |
萩の尾橋 | 0.85km | 3.00km | 0:50 | 0:14 | 0:00 | 11:24 | 11:24 |
日吉神社 | 3.00km | 1:00 | 0:07 | 0:03 | 11:31 | 11:34 | |
横田児童遊園(横田トンネル) | 0.71km | 3.71km | 1:08 | 0:06 | 0:02 | 11:40 | 11:42 |
伊奈平橋(Bルート) | 1.70km | 5.41km | 1:42 | 0:33 | 0:01 | 12:15 | 12:16 |
(武蔵村山市役所) | 1.70km | 7.11km | 2:12 | 0:26 | 0:04 | 12:42 | 12:46 |
野山北公園自転車道 | 7.11km | 2:18 | 0:06 | 0:00 | 12:52 | 12:52 | |
山王森公園 | 1.50km | 8.61km | 2:38 | 0:19 | 0:01 | 13:11 | 13:12 |
堀川橋 | 0.30km | 8.91km | 2:42 | 0:04 | 0:00 | 13:16 | 13:16 |
伊奈平橋 | 1.80km | 10.71km | 3:11 | 0:29 | 0:00 | 13:45 | 13:45 |
武蔵村山病院前 | 0.40km | 11.11km | 3:17 | 0:06 | 0:00 | 13:51 | 13:51 |
榎 | 0.90km | 12.01km | 3:34 | 0:17 | 0:00 | 14:08 | 14:08 |
大南公園 | 1.90km | 13.91km | 3:59 | 0:25 | 14:33 | ||
2022/07/4 (月) 雨時々曇 | 13.91km | 3:59 | 3:48 | 0:11 |
武蔵村山市01&02 いきいきコース - A&B の感想
天気予報は曇だったのですが、朝から雨が降っていました。スタートするまでには止むだろうと、少し遅く家を出ました。しかし、期待は裏切られ雨の中のスタートです。一旦上ったので折りたたんでしまいましたがまた降り出して、以降はその繰り返しでした。前日までの猛暑日に比べれば、まだましだと思いました。
このコースには並木の通りが多くあります。スタートまもなく江戸街道の「ハナミズキの街路樹」、学南通りには「サルスベリの街路樹」、 所沢武蔵村山立線の「あんずの街路樹」、野山北公園自転車道の「さくら並木」などです。コースマップにもしっかり書き込まれていました。
武蔵村山市役所はコースルートにはないので、Bコースの途中で寄り道をしました。残念なことにコースマップは印刷中ということで、入手することはできませんでした。
以上です。
武蔵村山市01&02 ⇨ 武蔵村山市03&04
里山民家



























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。