あきる野市11 増戸エリア(中級) 四季自然を感じるコース TOKYO Walking Map 2022.8.10
2022.8.10(水)晴 5.5km→6.4km
ルート:武蔵増戸駅→大悲願寺→正光寺→明王院大光寺→網代橋→武蔵増戸駅
コース10のゴール後、同じ場所からのスタートです。
後半に思いがけない事態が発生しました。
東京都福祉保健局のサイト
あきる野市11 増戸エリア(中級) 四季自然を感じるコース
貴重な自然が残されているので季節ごとの味わいが楽しめるコースです。
最寄駅:武蔵増戸駅(JR) 武蔵増戸駅(るのバス) 所要時間:約1時間23分 距離:約5.5km 消費カロリー:約248kcal 歩数:約7860歩
10:35 武蔵増戸駅 スタートしました
踏切手前を左へ曲り、細い道に入ります
10:40 この踏切を渡り、五日市線に沿って進みます
龍性寺入口 前を通過
増戸保育園
10:56 コースルートどおり、ここから大悲願寺に入ります
10:57 大悲願寺 本堂
国の重要文化財に指定されている木造の伝阿弥陀三尊像があります。秋の白萩も有名です。
大悲願寺|あきる野市横沢にある真言宗豊山派寺院
真言宗豊山派寺院の大悲願寺は、金色山吉祥院と号します。大悲願寺は、源頼朝が檀越となり、澄秀を開山として、平山季重が建久2年(1191)に創建したといいます。その後四世澄遍が延文5年(1360)に再興、関東管領足利基氏・氏満父子から寺領20石を寄進を受け、徳川家康が関東入国した天正19年(1591)にも20石の御朱印状を受領、近隣に末寺32ヶ寺を擁していました。
梵鐘
無畏閣(観音堂)
右の欄間 地獄
左の欄間 天国
大悲願寺楼門(仁王門)
仁王門の天井絵
朱雀門(中門)
五日市線 の踏切を渡ります
馬頭観音 急坂の途中にありました
庚申塔 旧五日市街道にあります
11:15 五日市場交差点 五日市街道を横切ります
11:16 正光寺 中へ入ります
正光寺|あきる野市舘谷にある時宗寺院
時宗寺院の正光寺は、金玉山と号します。正光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府が編纂した新編武蔵風土記稿に記載され、16石5斗の除地を有し、あきる野市域唯一の時宗寺院です。武蔵五日市七福神の弁財天です。
高尾橋
高尾橋の上から 秋川の渓流では釣りをしている人がいました
高尾自治会館 前通過
大光寺入口
11:29 明王院大光寺
あきる野市寺院一覧 | あきる野市
真言宗豊山派、草創は、文亀2(1502)年に高尾村領主平山氏の祈願所として、大悲願寺9世恵伝の弟子秀等法印を開山とし、不動尊を安置して明王院と号したのが始まりと伝えられている。
コースマップに「季節の風を感じる川沿いの道です」と書かれている辺り
左に秋川が流れていますが、樹で見えません
ようやく秋川が見えました 川遊びをしている人がいます
道の右側には「カタクリの花 群生地」の案内板がありました
11:58 コース12との合流点
ここで思わぬトラブルが・・ この先通行止め
しかも 歩行者・自転車も通行止め です
しかし、どこが、何のために、いつからいつまで通行止めなのかは書かれていません
不親切な看板です
急遽迂回ルートを探します。
どうやらコース12と同じ山田大橋で秋川を渡るしかないようです
コース12の山田大橋方面に歩き始めました
弁天山分岐点 コース12でまた来るので直進
通行止めの内容が分りましたコース11・12共通ルートの網代橋が何らかの原因で通行不能ということです
帰ってから調べてみると
網代橋の全面通行止めのお知らせ | あきる野市
網代橋につきましては、令和元年東日本台風の影響により、橋への損傷が認められたため、車両の通行を禁止し、歩行者のみ通行できるよう対応してまいりましたが、このたび点検を行った結果、安全な通行が確保できないことが確認されました。このことから、次の期日をもって全面通行止めを行います。ご利用の皆様には、ご不便、ご心配をおかけいたしますが、ご理解をいただきたくお願い申し上げます。なお、復旧につきましては、検討を進めておりますが、現在のところ具体的な期日は決まっておりませんので、ご了承ください。
通行止め期日 令和3年12月25日土曜日 午前8時30分から(予定)
それにしても、なぜ現地に通行止めの理由を掲示しないのでしょうか
関東ふれあいの道でもこういうケースが何ヶ所もありましたが、殆どがその場に掲示されていました
迂回ルートの案内がその場には見当らず、離れたこの場所にあることも納得できません
左の道に入ります
弁天橋
弁天橋の上から
コース12とは違うルートで山田大橋へ向います
12:18 網代トンネル北交差点に出ました
山田大橋 長い下り坂でカーブしています
秋川 中央に通行止めの網代橋が見えます
瑞雲寺 山田大橋の上から
あきる野市寺院一覧 | あきる野市
臨済宗建長寺派、足利基氏の母瑞雲寺殿喜渓忻大姉が開基となって創立し、常州水戸高岡の法雲寺開山大光禅師復庵宗己を請じて開山とした。大光禅師の没年から推測して南北朝の文和年間(1352~55)前後頃と考えられる。
山田八幡神社 山田大橋の上から
山田八幡神社|あきる野市山田の神社
山田八幡神社は、足利尊氏の臣影山大炊助貞兼が文和年間(1351-1356)に創建したといいます。
12:26 通行止め ここでコースルートに復帰
ここには網代橋通行止めとあります、しかし歩行者・自転車の通行止めは書かれていません
すぐ左に迂回ルートの説明がありました
山田通り 五日市街道を横切ります
五日市ファインプラザ(体育館)
12:43 武蔵増戸駅 ポケットパーク ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.5km→6.4km
あきる野市11 増戸エリア(中級) 四季自然を感じるコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武蔵増戸駅 | 0.0km | 0:00 | 10:35 | ||||
大悲願寺 | 1.3km | 1.3km | 0:29 | 0:21 | 0:08 | 10:56 | 11:04 |
正光寺 | 0.9km | 2.2km | 0:42 | 0:12 | 0:01 | 11:16 | 11:17 |
明王院大光寺 | 0.6km | 2.8km | 0:56 | 0:12 | 0:02 | 11:29 | 11:31 |
網代橋(通行止め迂回弁天橋) | 1.8km | 4.6km | 1:33 | 0:37 | 0:00 | 12:08 | 12:08 |
武蔵増戸駅 | 0.9km | 5.5km | 2:08 | 0:35 | 12:43 | ||
コース12へ | |||||||
2022/08/10(水)晴 | 5.5km | 2:08 | 1:57 | 0:11 |
あきる野市11 増戸エリア(中級) 四季自然を感じるコース の感想
大悲願寺は平山季重が建久2年(1191)に創建したそうです。平山季重といえば2021.5.26に日野市コース19で通った季重神社が思い出されます。平山城址公園には平山季重の道というのが通っています。屋島の戦いや壇ノ浦の戦いで戦った源氏の武将が、こんなところで寺院の創建に関わっているというのは意外でした。 平山季重は保延6年(1140年)生まれといわれているので、鎌倉幕府の元老になっていた51歳のころのようです。
網代橋の通行止めは2019年の台風によるもので止むを得えないことですが、現地の案内表示には不満が残ります。ただ「この先通行止め」だけの看板で、その場所も、理由も、いつからかも何ら説明がありません。しかもその場に迂回ルートの表示もなく、道路利用者を無視した対応と言わざるを得ないと思います。看板には「あきる野市役所」としか書かれていません。地元の人だけが利用するのならともかく、公道である以上懇切丁寧な対応が求められると強く感じます。
以上です。
あきる野市10 ⇦ あきる野市11 ⇨ あきる野市12
増戸エリア(初級) 増戸エリア(上級)










































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。