青梅市05 大門・今寺コース TOKYO Walking Map 2022.10.26
2022.10.26(水)晴 3.7km→4.0km
ルート:大門市民センター→日野詰橋→藤橋城跡→稲荷橋→大門市民センター
青梅市3日目は青梅線河辺駅北口から都営バスに乗ります
河辺駅 改札口
河辺駅北口バス停1番のりば 北口の階段を下りたところです
都営バス青梅車庫行9:33発に乗りました
大門市民センター前バス停 河辺駅北口から5つ目です
大門市民センターまでは歩いて3~4分
東京都福祉保健局のサイト
青梅市05 大門・今寺コース
大門市民センターからスタートして、整備された霞川沿いを歩きます。途中で藤橋城跡に寄り、大きく開けた田園では、天気が良い日には遠くに関東冨士見百景に選ばれた富士山を見ることができます。
最寄駅:大門市民センター前(都営バス) 霞橋(西東京バス) 所要時間:約56分 距離:約3.7km 消費カロリー:約168kcal 歩数:約5300歩
9:45 大門市民センター スタートしました
坂を下ります
9:48 二本橋 を渡って右折
霞川
歩行者専用道
大門稲荷下児童遊園
9:51 台下橋 通過
稲荷橋
西浦橋
常盤樹橋 (ときわぎばし)
10:00 日野詰橋
記念碑 何の記念碑か字が読めません
10:03 霞川ウォーキングコース
鉄道公園入口交差点から今井の都県境までの霞川沿い5.6kmの歩行者専用道です。川の流れを楽しみながら安全に散策できる平坦なコースです。
五反田橋
天本橋
振返ると富士山が見えました
10:13 藤の木橋 右へ曲り橋を渡ります
水田が広がっています
藤の木農道交差点 直進
10:19 藤橋城跡 中を覗いて見ました
藤橋城跡。青梅市藤橋にある名所旧跡
藤橋城跡は、青梅市藤橋にある名所旧跡です。藤橋城跡は東西70m、南北60mの曲輪と土塁等が残された城跡で、戦国時代の平山越前守の居館跡だといいます。
ここを右折します
目の前が開けました
小屋を左折
左に富士山が見えます
10:28 今寺天皇塚水田(関東の富士見百景) 電線が邪魔です
関東の富士見百景 - 東京都青梅市公式ホームページ
市内の今寺天皇塚水田から見える富士山の景色が平成16年11月に、国土交通省関東地区整備局から「関東の富士見百景」に選ばれました。
住宅街を通り抜けます
10:38 日野詰橋 を渡り霞川ウォーキングコースを戻ります
10:45 稲荷橋 を渡ります
第三小学校手前を右へ
第三中学校 脇を通ります
10:50 大門稲荷
大門市民センターの裏に出ました
10:54 大門市民センター ゴールしました
コース06今井コースの起点今井市民センターまで2.3kmを歩くことにしました。
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.7km→4.0km
青梅市05 大門・今寺コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大門市民センター | 0.0km | 0:00 | 9:45 | ||||
日野詰橋 | 0.7km | 0.7km | 0:15 | 0:15 | 0:00 | 10:00 | 10:00 |
藤橋城跡 | 1.2km | 1.9km | 0:36 | 0:19 | 0:02 | 10:19 | 10:21 |
稲荷橋 | 1.3km | 3.2km | 1:00 | 0:24 | 0:00 | 10:45 | 10:45 |
大門市民センター | 0.5km | 3.7km | 1:09 | 0:09 | 10:54 | ||
コース06へ | |||||||
2022/10/26(水)晴 | 3.7km | 1:09 | 1:07 | 0:02 |
青梅市05 大門・今寺コース の感想
霞川ウォーキングコースを中心にしたコースですが、川沿いにはあまり見どころはありません。歩行者専用道路なので、ウォーキングをしている多くの人とすれ違いました。
霞川から離れたところにある藤橋城跡は公園風にはなっていますが、思ったより狭かったです。
コースルート上から見る関東富士見百景今寺天皇塚水田からの富士山は手前の電線と電柱が邪魔で、景観は全然よくありません。選ばれたのが平成16年11月ということは、その当時まだ住宅が建っていなかったのではないかと思います。コースの北川の道か、むしろ霞川の天本橋辺りからの方がよっぽどきれいに見えました。
以上です。
青梅市04 ⇦ 青梅市05 ⇨ 青梅市06
御岳 今井
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。