青梅市06 今井コース TOKYO Walking Map 2022.10.26
2022.10.26(水)晴 (2.2)+3.1=5.3km→ (2.2)+3.2=5.4km
"ルート: <大門市民センター>~今井市民センター→城の腰公園→薬王寺→今井ふれあい公園→今井市民センター"
コース05のゴール大門市民センターから今井市民センターまでのバスは降りたバス停ではなく、少し離れたJA西東京バス停から西武バス入間市駅行があります。しかし、1時間に1~2本しかないため、歩いて行くことにしました。
10:55 大門市民センター 前を出発
第三小学校裏の歩行者専用道
ここまではコース05と同じですが、ここで右折します
11:04 豊岡街道に出ました
11:07 一里塚のエノキ 今寺駐在所前交差点
11:20 杣保葛(そまほかずら)神社
七日市場交差点 岩蔵街道を越えます
正福寺
11:27 入間市行のバスが追抜いていきました
このバスはJA西東京11:14発、今井市民センター前11:19着なのでだいぶ遅れています
11:31 今井市民センター前バス停
11:32 スタート地点の今井駐在所
東京都福祉保健局のサイト
青梅市06 今井コース
今井市民センターから霞川沿いを歩きながら薬王寺を目指すコースです。薬王寺は四季に応じてアジサイやつつじなどの多くの花々が大変きれいに咲きます。霞川沿いは東青梅コースより続いており、整備された歩きやすい道です。
最寄駅:今井市民センター前(西武バス) 所要時間:約47分 距離:約3.1km 消費カロリー:約141kcal 歩数:約4400歩
11:34 今井市民センター 今井駐在所前スタートしました
今井市民センター 入口
坂を下っていきます
別当橋 を渡り右へ
霞川ウォーキングコースに入ります
大橋
11:44 城の腰公園
霞川ウォーキングコース沿いにありました
一本橋 ここを左折
城の腰自治会館
山根通り を越えます
病院の看板を左折
今井城跡
ここを左折 水路を渡ります
右折して緩やかな坂を上ります
薬王寺が見えてきました
12:03 薬王寺 中へ入ります
四季折々に咲く花々と、鮮やかに咲き誇るツツジの名所として知られていますが、初夏のアジサイも見ものです。山門の銅鐘は市内の鋳物師が製作した唯一のもので市の有形文化財に指定されています。
薬王寺 | おうめ観光ガイド
医王山と号し、真言宗豊山派で本尊は薬師如来です。法相宗の僧良誓上人の建立とも、あるいは足利尊氏の開基とも言われています。境域は昭和28年(1953年)に市の史跡に指定されています。山門は鐘楼門で門には銅鐘があります。この銅鐘は寛政6年(1794年)に青梅裏宿に住んでいた嶋村照思の鋳造で、市内で作成された唯一のものです。
七国山薬王寺 | 暦応年間創建。東京都青梅市の真言宗豊山派寺院。
七国山薬王寺は東京都青梅市にある真言宗豊山派のお寺です。その縁起は南北朝の時代にさかのぼります。暦応年間、戦乱の時代に法相宗の僧、良誓上人が足利尊氏公の命によって、聖徳太子御作と伝えられる薬師如来像を携え関東に下向し、尊像を安置する御堂を当地に建立したことに始まると伝えられます。
薬王寺鐘楼門 (山門)
「薬王寺の銅鐘は、寛政六(一七九四)年当時の住持秀剛和尚の発願と観善坊の助願により、多くの壇信徒の浄財を得て造られたもので、青梅裏宿(現・青梅市青梅八九〇番地付近)に住んでいた鋳物師島村照思の鋳造によるものである。この鐘は市内の鋳物師が製作した唯一のものとして貴重であり、また、鐘銘が古にして格調の高い秀剛和尚の書であり、陽鋳であることも特色である。」(青梅市教育委員会による銘板より)
本堂「報恩院」
江戸中期頃の移築とされていますが、詳しい来歴はわかっておりません。本尊薬師如来は秘仏とされ、本堂の正面に当たる内陣の内に安置されております。
坂を下り先ほどの道を右折
神社 がありました
ここを左折
下天神橋 を渡ります
今井小学校
12:22 今井ふれあい公園
道場橋 を渡り右折して霞川ウォーキングコースへ
別当橋 を渡り先ほどの道を戻ります
今井市民センター 入口
12:36 今井市民センター 今井駐在所前 ゴールしました
今井市民センター前バス停 河辺駅北口行西武バスに乗ります 河辺駅北口まで10個目
12:56発ですが10分以上遅れてきました
河辺駅北口バス停 13分後れで着いたバス
河辺駅北口
河辺駅北口 改札口 13:34発立川行に乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ (2.2)+3.1=5.3km→ (2.2)+3.2=5.4km
青梅市06 今井コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
<大門市民センター> | 0.0km | 0:00 | 10:55 | ||||
<今井市民センター> | 2.2km | 2.2km | 0:37 | 0:37 | 11:32 | ||
今井市民センター | 2.2km | 0:00 | 11:34 | ||||
城の腰公園 | 0.5km | 2.7km | 0:10 | 0:10 | 0:00 | 11:44 | 11:44 |
薬王寺 | 1.1km | 3.8km | 0:34 | 0:19 | 0:05 | 12:03 | 12:08 |
今井ふれあい公園 | 0.8km | 4.6km | 0:50 | 0:14 | 0:02 | 12:22 | 12:24 |
今井市民センター | 0.7km | 5.3km | 1:02 | 0:12 | 12:36 | ||
2022/10/26(水)晴 | 5.3km | 1:39 | 1:32 | 0:07 |
青梅市06 今井コース の感想
05大門・今寺コースのゴール大門市民センターからは当初バス利用を考えました。しかし、1時間に1~2本なので歩くことにしたのです。結果的にバスに抜かれましたが、その差は5分もありませんでした。このコースは3.1kmと青梅市11コースの中で一番短く、移動の歩行距離を含めても5.3km(実際歩行距離は5.4km)です。
このコースの見どころは約700年前の南北朝時代に創建された薬王寺です。標高グラフの一番高い所が薬王寺の境内で、さらに山の上には四国八十八ヶ所のお遍路道があったようです。シーズンではありませんが、山全体にツツジやアジサイ広がっているのを見落としてしまいました。
以上です。
青梅市05 ⇦ 青梅市06 ⇨ 青梅市07
大門・今寺 小曾木
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。