mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

青梅市08 成木コース TOKYO Walking Map 2022.11.4

2022.11.4(金)晴  (3.2)+6.3=9.5km→(3.4)+6.8=10.2km
ルート:<花木園>~成木小学校→丸木戸橋→中里橋→安楽寺→成木2丁目児童遊園→(大多摩霊園)→(長蔵寺)→成木小学校


コース07のゴール花木園からこのコースへは小曽木診療所~成木小学校前の都営バスがあります。しかし、時刻表を見ると 10:42 14:06 15:44 しかなく時間が合わないため、 3.2kmほど歩いて成木小学校へ向います。


12:19  花木園  出発しました


12:32  中井大橋  ここまでコース07の後半と同じ道で、左折して小曾木街道に入ります

   
12:36  中井橋バス停  青梅六中北交差点を右折


 小曾木福祉センター 通過  長い坂が続きます 


12:47  東京バーディークラブ 入口  この先から下りになります

ここには2回ゴルフをしに来たことがあります


 国蔵寺  


 長い下り道


 成木二丁目交差点 を左折

  
13:14  成木小学校  到着しました

東京都福祉保健局のサイト

青梅市08 成木コース
成木小学校をスタートして成木川や安楽寺を歩くコースです。自然が多く里山の風景を楽しむことができます。道中ではキウイフルーツやブルーベリーなどの果実、きのこ狩りが体験できる場所があり、また安楽寺では春に桃や桜を満喫できます。
最寄駅:成木小学校前(都営バス) 所要時間:約1時間35分 距離:約6.3km 消費カロリー:約285kcal 歩数:約9000歩


13:15  成木小学校  スタートしました


 成木小前交差点を渡って振返ったところ


 下畑軍畑線  


 長全寺  通過


13:42  成木熊野神社   本殿は長い階段の上なので行きませんでした

成木熊野神社;東京都青梅市成木3丁目207:全国熊野神社参詣記
元亀二年(1571)創建。小田原北条氏に属した木崎美作によって紀州熊野権現が勧請されたと伝えられる。
道路に面して鳥居が立つ、鳥居より石段が190段ほど山に向かって直登。途中に大黒天社が祭られている。
山頂には拝殿、本殿、手水舎、舞殿、絵馬殿、社務所が大木に囲まれ南面して建つ。


 旧鳥居  


 熊野神社の鳥居脇にあった栃の木の根本の一部


 道路の反対から見た成木熊野神社  階段は190段あるそうです

 成木熊野神社向いのここを右折  


13:29  丸木戸橋 を渡って 成木川 に沿って進みます 


 林の中を通るゆるやかな上り


 先ほど通った連絡道に出て左折


 畑手前を右折  


 友愛学園 を通過 

 八雲神社 鳥居前を通過 


 成木2丁目運動広場  


 イチョウがきれいに黄葉していました


 再び 下畑軍畑線に出て右へ

13:51  中里橋  通過


 ここを右折


 青梅成木台病院  


 成木一丁目自治会館 前を右折


 上末成橋  成木川


 末成橋  


 成木一丁目交差点 を越えて 日影林通り に入ります 


 十字路を左折  右側に東京都補修境界の標識  すぐ先は埼玉県飯能市

  

 介護老人福祉施設 九十九園  


14:23  安楽寺 仁王門  

 軍茶利明王堂  


 成木神社  


 安楽寺が見えてきました


14:29  安楽寺  中へ入ります

寺域は東京都の史跡に指定されています。成木の軍荼利(ぐんだり)さんとして親しまれ、軍荼利明王像は年に1度御開帳されます。春は桃や桜も美しい春は、辺り一面がピンク色に染まります。

安楽寺 | おうめ観光ガイド
成木山愛染院と号し、本尊は不動明王です。和銅年間(708-714)に行基が軍荼利明王を彫刻し一堂に安置、これが安楽寺の基となったと縁起に記されています。鎌倉時代には、源頼朝が家臣の畠山重忠に命じて自分の御持仏愛染明王を納め、また足利尊氏も暦応年間(1338-1342)には、大泉坊・財泉坊・吉祥坊・多門坊など6僧坊を建てさせ、近辺の武士や僧侶に大般若経六百巻の筆写・奉納を命じたと伝えられています。


 安楽寺の大スギ  東京都指定天然記念物 大正15年4月



  安楽寺通り を進みます


 地蔵  


 成木園  


14:57  成木2丁目児童遊園  


 大多摩霊園  成木2丁目児童遊園のすぐ前です


大多摩霊園|東京都青梅市 宗教自由の大規模公園墓地
緑豊かな青梅の自然に抱かれた当霊園は、南に面した23万㎡の広大な霊域です。東京23区から離れた自然公園墓地ならではの緑地を多く残した、明るく清潔な霊域は、桜並木をはじめ四季折々の花木に囲まれ、訪れる方々の心を和ませています。

 紫雲院  

紫雲院|青梅市成木にある曹洞宗寺院
曹洞宗寺院の紫雲院は、照峰山と号します。紫雲院は、市川市郎左衛門遺永が長光寺四世一屋守鑑を招じ道明庵と称して文明年間(1469-1486)に開創、寛永年間(1624-43)長光寺十世底庵慶徹が講堂を再建して、日輪山紫雲院と号したといいます。


 道幅の狭い坂道を下ります


15:13  長蔵寺  寄ってみます


 左折して小さな橋を渡ります


15:27  成木小学校  ゴールしました


 成木小学校前バス停  


この時間2時間に一本しかなく、次は都営バス青梅車庫行15:59発で約30分待ちです


13ヶ目の東青梅駅北口に4分後れの16:19到着、東青梅駅16:22発立川駅に乗りました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  (3.2)+6.3=9.5km→(3.4)+6.8=10.2km


青梅市08 成木コース のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
<花木園>   0.0km  0:00  12:19
<成木小学校>   3.2km   3.2km  0:55  0:55  13:14
成木小学校   3.2km  0:55  0:00  13:15
丸木戸橋   0.7km   3.9km  1:09  0:14  0:00  13:29  13:29
中里橋   1.4km   5.3km  1:29  0:20  0:00  13:49  13:49
安楽寺   2.0km   7.3km  2:16  0:40  0:07  14:29  14:36
成木2丁目児童遊園   0.8km   8.1km  2:37  0:21  0:00  14:57  14:57
(大多摩霊園)  2:43  0:01  0:05  14:58  15:03
(長蔵寺)  2:55  0:10  0:02  15:13  15:15 
成木小学校   1.4km   9.5km  3:07  0:12  15:27 
2022/11/04(金)晴   9.5km  3:07   2:53  0:14


青梅市08 成木コース の感想
コース07のゴール花木園最寄りの小曽木診療所前から成木小学校前までは都営バスが走っています。しかし、10:42、14:06、15:44発と昼の時間帯は3時間半近くの空白があり、利用できません。そこで約3.2kmを歩くことにします。小曽木街道青梅六中北交差点を右折してからの650mも続く長い上り坂は標高差が56mありました。途中にある東京バーディークラブには今から32年以上前の1988.8.3と1990.2.25の2回カシオ計算機が主催するゴルフコンペに参加したことがあります。
このコース一番の見どころは安楽寺です。仁王門・軍茶利明王堂と、本堂を中止とした山門・通用門・鐘楼・宝塔・地蔵堂・大師堂とは少し離れたところにあり、全体を安楽寺境域と称しているようです。通用門と鐘楼の屋根は厚い苔に覆われていました。丁度赤く染まった紅葉と緑の苔のコントラストが趣をなお一層強くさせていると感じました。
バス利用のコースは運行時刻を事前に調べて出かけますが、3時間半も空白がある時間帯ではどうしても待ち時間が出てしまいます。さらに途中遅延が避けられず、今回も東青梅駅北口着が遅れたため、乗換え時間が3分もなく、信号を渡り東青梅駅まで走って何とか電車に間にあいました。


以上です。
青梅市07  ⇦  青梅市08  ⇨  青梅市09
  小曽木                              長渕・友田