瑞穂町05 石畑・殿ヶ谷コース TOKYO Walking Map & みずほまるカード収集 2022.12.2
2022.12.2(金)晴時々曇 9.0km→11.5km
ルート:箱根ケ崎駅→狭山池公園(蛇喰い次右衛門像前)→(こやまクリーニング)→(カワセミの像)→<原嶋園>→ジュンサイ池公園→<慰霊塔・平和祈念碑>→(狭山谷公園)→夕日台公園下(公衆トイレ前)→六道山公園(展望台前)→阿豆佐味天神社→<浜木屋>→吉野橋→<榎本屋>→<瑞穂町役場>→圓福寺(山門前)→箱根ケ崎駅
※( )はコースルート上、< >はコース外
コース04のゴールと同じ箱根ケ崎駅東口からスタートします。
このコースには「みずほまるカード」の対象が4ヶ所あるので、全部クリアしたいと思います。
東京都福祉保健局のサイト
瑞穂町05 石畑・殿ヶ谷コース
最寄駅:箱根ヶ崎駅(JR) 箱根ヶ崎駅(都営バス) 箱根ヶ崎駅(立川バス) 箱根ヶ崎駅(西武バス) 所要時間:約135分 距離:約9.0km 消費カロリー:約405kcal 歩数:約12857歩
12:24 箱根ケ崎駅 東口 スタートしました
箱根ケ崎交差点 青梅街道を横切り直進
残堀川手前を左へ入る
残堀川 に沿って進みます
狭山池公園 が見えてきました
12:38 狭山池公園(蛇喰い次右衛門像前)
みずほまるカードの対象 ⑤蛇喰い次右衛門像
蛇喰い次右衛門 由来碑
狭山池公園 | 瑞穂町ホームページ
親水公園として生まれ変わった狭山池は、約1.5ヘクタールの当町唯一水のある公園です。3つの池に分かれ自然観察池・庭園観賞池・釣り池とそれぞれ楽しむことができます。
設置健康器具:8 懸垂平行棒、9 背伸ばしベンチ筥(はこ)の池
あめんぼうの池
こやまクリーニング みずほまるカード ⑤蛇喰い次右衛門像 をもらいました
ここはコースルートの途中にあります
みずほまるカード ⑤蛇喰い次右衛門像
みんなで集めよう みずほまるカード 第2弾 | 瑞穂町ホームページ
今回配布するカードは、みずほまるが町内にある景観モニュメントや自然とコラボレーションしたカードとなっています。今回配布されるカードを6種類以上集めると数量限定のカードをプレゼントしますので、集めたカードを瑞穂町産業経済課観光・プロモーション係窓口にお持ちください。本事業に関するアンケートにご協力いただき、限定カードを進呈いたします。
厳島神社
常夜燈
筥(はこ)の池
残堀川
残堀川狭山トンネル脇の歩道をくぐります
階段を上り狭山丘陵通りに入ります
狭山下橋
大橋 日光街道を横切ります
中宿橋
12:59 カワセミ像 中宿橋のすぐそば
みずほまるカードの対象 ⑥カワセミ像
少し離れたみずほまるカード配布場所の日光街道沿いにある原嶋園へ向います
13:05 原嶋園 みずほまるカード ⑥カワセミ像 をもらいました
みずほまるカード ⑥カワセミ像
残堀川 沿いのコースに戻りました コースルート外距離300m、10分
中央橋 を左折 役場通りへ入ります
瑞穂町役場 前通過
福生消防署瑞穂出張所 狭山丘陵通りを横切り坂を上っていきます
13:17 ジュンサイ池公園 瑞穂ビューパーク
瑞穂ビューパーク | 瑞穂町ホームページ
公園内にはジュンサイ池やジョギングコースがあり、町民の憩いの場となっています。ここから見る富士山は絶景です。
ジュンサイ池
トンネルをくぐります
御伊勢山 の長い階段を上ります
振返ったところ
コースルートにはない慰霊塔・平和祈念碑へ寄ってみます
13:27 慰霊塔
慰霊塔・平和祈念碑 | 瑞穂町ホームページ
殉国慰霊塔:戦禍に倒れた人々の霊を慰め、町民の敬虔なる憩いの場となるよう、昭和32年5月25日に殉国慰霊塔が建立されました。建立された地は、狭山丘陵の一角のお伊勢山で、町並みを見下ろすことのできる場所です。
御伊勢山からの眺め
平和祈念碑
モニュメントのコンセプト:「遥かなる大空へ はばたけ 平和の願いを 翼にのせて」曲線は、「地球」と「翼」を表現したものであり、それらが3つ並ぶことにより「風」を表現している。鳥は、国境を越えて、自由に大空を飛ぶことができる。刻銘碑は、本を見開いた形で3基あり、戦争犠牲者の氏名を刻んでいます。
平和祈念碑:今日の平和と繁栄の礎となられた戦没者に深く思いをいたし、永遠の平和を希求する町民の意志を内外に示すとともに、未来を担う世代に継承する趣旨で平成16年8月15日に平和祈念碑を建立しました。
コースに復帰しスカイホール脇の道を進みます
瑞穂ビューパーク競技場
スカイホール
柵を越えて折り返し、狭山谷公園方面へ
13:41 狭山谷公園 みずほまるカードの対象 ③狭山谷の天狗像
設置健康器具:5 ツイストスツール、6 ぶら下がり棒、7 腰捻器
狭山谷の天狗像
狭山谷の天狗像 | 瑞穂町ホームページ
昔、石畑の豪傑な村人に鼻を取られ、自分の住む世界へ帰ることができなくなった狭山谷の天狗伝説を再現しています。
みずほまるカード ③狭山谷の天狗像 の配布場所は瑞穂町役場の先なのでこのコースの後半でもらいに行きます
中央体育館 手前の信号を右折、学校通りに入ります
学校通りを左折
庚申塔 大日山遊歩道ではないので右へ
住宅街を抜けて 天王山遊歩道 へ
13:53 夕日台公園下(公衆トイレ前)
夕日台多目的広場
山道になりました
天王山東台
夕陽台遊具広場
須賀神社
石畑公園
富士見台広場
14:10 出会いの辻 右へ
桜並木
14:16 六道山公園(展望台前)
武蔵村山市コース02新秋津駅エリアで来たことがあります
その時は展望台に上りませんでした
六道山公園 展望台 上ってみます
六道山公園展望台 | 瑞穂町ホームページ
高さ13メートルの展望台は、富士山、秩父連山、新宿の高層ビル群などが見渡せ、四季折々の狭山丘陵の風景が楽しめます。
ここを右折して遊歩道へ 武蔵村山市コース02の時にここでミスしたので今回はスムーズに
尾引山遊歩道 を下ります
分岐点 直進です 武蔵村山市コース02の時は池田方面へ左折しました
ここから先は初めて通ります
14:38 尾引山遊歩道入口
殿ヶ谷の山車
14:43 玉林寺公園 みずほまるカード ②村山土佐守像 を探します
なかなか見つからず行ったり来たりしましたが、通りを挟んだ奥にありました
村山土佐守像
村山土佐守像 | 瑞穂町ホームページ
武蔵七党という武士集団の一人。中世、この地を治めたとされる村山氏最後の人物であり、殿ケ谷に居を構えていたと伝えられています。
みずほまるカード ②村山土佐守像 の配布場所は離れているので、阿豆佐味天神社の後に訪ねます
須賀神社へ向う道が分らず、うろうろしました
やっと見つけた殿ヶ谷の山車の脇にある階段を上ります
この場所はコースマップに注意書きがほしいところです
左の緑の柵の向こうに村山土佐守像が見えます
人通りの全くない山道になります
14:53 須賀神社 階段を上ります
須賀神社(殿ヶ谷)|西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷の神社
須賀神社(殿ヶ谷)は、西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷にある神社です。須賀神社(殿ヶ谷)の創建年代等は不詳ながら、大正元年に村内愛宕神社と天神社を合祀したといいます。
安住町広場
14:59 阿豆佐味天神社 中へ入ります
阿豆佐味天神社 | 瑞穂町ホームページ
村山郷の総社であり、社伝によると西暦890年頃に上総介高望王が再建したとされています。春になると参道には桜のトンネルが現れます。
15:05 阿豆佐味天神社前交差点
みずほまるカード ②村山土佐守像の配布場所へいくためコースを外れて、右折し青梅街道へ入ります
阿豆佐味通り を振返ったところ
浜木屋 人に聞きながらやっとたどり着き、みずほまるカードをもらいました
みずほまるカード ②村山土佐守像
殿ヶ谷地蔵尊 コースへ戻る途中にありました
やきゅうま 元西武ライオンズ柴田博之の野球宿
ピッチング・バッティング・守備 ・ 走塁 | 少年・少女野球 | 個別指導 | 野球塾 やきゅうま
やきゅうまは2012年6月に開校した野球塾(野球教室)です。コーチの柴田博之は1998年〜2007年まで西武ライオンズに在籍し、その後、小中学生向けの指導者として約4年間実践的な野球指導に従事してきました。
15:18 阿豆佐味天神社前交差点 コースに復帰し右折します 所要距離800m、13分
下砂橋 を渡り右折して残堀川沿いに
殿ケ谷三角地ポケットパーク
設置健康器具:1 踏み板ストレッチ、2 ぶらぶらストレッチ
表橋
仲橋
仲町橋
石畑地区スポーツ広場
二本榎橋
15:39 吉野橋
15:44 中央橋 コースは直進ですが みずほまるカード⑥狭山谷の天狗像 をもらうため左折します
青梅街道の先へ
榎本屋 みずほまるカード ③狭山谷の天狗像 をもらいました
みずほまるカード ③狭山谷の天狗像
これで みずほまるカード 6種類が揃いましたので、瑞穂町役場へ向います
15:51 瑞穂町役場
受付で産業経済課の場所を聞き2階へ
産業経済課で6枚のカードを見せ、アンケートを記入して限定カードをもらいました
みずほまるカード 限定カード
16:05 瑞穂町役場 を出ました
16:07 中央橋 コース復帰 コース外所要距離500m、23分
中宿橋
残堀川沿いポケットパーク
設置健康器具:24 ツイストボード
宿西橋
16:16 圓福寺(山門前) 臨済宗 建長寺派 北小山 圓福寺
三門:青梅街道からの参道整備にあわせて、平成9年より工事開始、平成11年落慶する。旧三門を総門として街道沿いに移設、新たに総ケヤキづくり間口4間半・奥行き2間半重層の三門を建立。
臨済宗 建長寺派 北小山 圓福寺
本堂:昭和59年より工事が始まり約3年の歳月をかけて昭和63年11月に落慶法要を行う。間口9間半・奥行き9間・柱、梁など主要材にケヤキを使用した銅板本瓦葺き本堂である。
鐘楼堂:老朽化した旧鐘楼堂を取り壊し、三門建築にあわせて現在の位置に建立する。総ケヤキづくり・ひかえ柱・こし板には青森ヒバを使用し、内階段を上がってから鐘を撞く構造になっている。
箱根ケ崎交差点 左折 かなり暗くなってきました
16:26 箱根ケ崎駅 東口 ゴールしました
16:49発 八高線八王子行に乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 9.0km→11.5km
瑞穂町05 石畑・殿ヶ谷コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
箱根ケ崎駅 東口 | 0.0km | 0:00 | 12:24 | ||||
狭山池公園(蛇喰い次右衛門像前) | 0.6km | 0.6km | 0:15 | 0:14 | 0:01 | 12:38 | 12:39 |
(カワセミの像)<原嶋園> | 0:44 | 0:19 | 0:10 | 12:58 | 13:08 | ||
ジュンサイ池公園 | 1.5km | 2.1km | 0:54 | 0:09 | 0:01 | 13:17 | 13:18 |
<慰霊塔・平和祈念碑> | 1:05 | 0:09 | 0:02 | 13:27 | 13:29 | ||
(狭山谷公園、狭山谷の天狗像) | 1:18 | 0:12 | 0:01 | 13:41 | 13:42 | ||
夕日台公園下(公衆トイレ前) | 1.3km | 3.4km | 1:31 | 0:11 | 0:02 | 13:53 | 13:55 |
六道山公園(展望台前) | 1.1km | 4.5km | 1:57 | 0:21 | 0:05 | 14:16 | 14:21 |
(玉林寺公園、村山土佐守像) | 2:26 | 0:22 | 0:07 | 14:43 | 14:50 | ||
阿豆佐味天神社 | 1.7km | 6.2km | 2:38 | 0:10 | 0:02 | 15:00 | 15:02 |
阿豆佐味天神社前交差点・(浜木屋) | 2:54 | 0:03 | 0:13 | 15:05 | 15:18 | ||
吉野橋 | 1.5km | 7.7km | 3:16 | 0:21 | 0:01 | 15:39 | 15:40 |
(中央橋)<瑞穂町役場> | 3:43 | 0:04 | 0:23 | 15:44 | 16:07 | ||
圓福寺(山門前) | 0.9km | 8.6km | 3:55 | 0:10 | 0:02 | 16:17 | 16:19 |
箱根ケ崎駅 東口 | 0.4km | 9.0km | 4:02 | 0:07 | 16:26 | ||
2022/12/2(金)晴時々曇 | 9.0km | 4:02 | 2:52 | 1:10 |
瑞穂町05 石畑・殿ヶ谷コース の感想
コースルートを回りながら「みずほまるカード」にチャレンジして、何とか無事全てのカードを収集することができました。朝箱根ケ崎駅の構内でパンフレットもらってすぐ、詳しく調べてスタートしたのがよかったのだと思います。そのかわりゴールしたときには暗くなっていました。
こういう思いがけないイベントに参加したことは今まで経験がありません。産業経済課でのアンケートには「収集にどれくらいの期間がかかりましたか」という質問があり、一週間~一ヶ月以上までの欄があったので、「一日」と書き加えました。帰りがけに健康ウオーキングマップ「歩かっしぇーMIZUHO」がほしい旨話すと何ヶ所か電話して確認した結果、ここではなく保健センターで配布しているとのこと。しかし近くの職員がさがしていることを聞きつけ、たまたま持っていたマップをいただくことができました。お忙しいところ本当に有難うございました。
玉林寺公園から須賀神社へ向う道が分らず苦労しました。GPSを利用したAvenza Mapsを使っても容易に判別できません。コースマップ上に「道ではなく殿ヶ谷の山車の脇の階段を上っていく」というような注意書きがあってしかるべきだと思いました。
このコースは見どころ満載のところに「みずほまるカード」もあり、今までで一番楽しいウォーキングになったような気がします。
以上です。
瑞穂町04 ⇦ 瑞穂町05 ⇨ 瑞穂町全
駒形富士山









































































































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。