日の出町01 平井地区Aコース TOKYO Walking Map 2022.12.8
2022.12.8(木)晴 5.0km→4.7km
ルート:<中平井バス停>→三吉野4号公園→春日神社(常福寺)→千石橋→三吉野1号公園→三吉野欠下1号公園・三吉野欠下2号公園→協同乳業(株)東京工場→三吉野欠上公園→日の出福祉園→イオンモール日の出→公立阿伎留医療センター→<中平井バス停>
今日から東京都市・町部28番目で最後の 日の出町 4コースを歩きます。
秋川駅より西東京バス武蔵五日市駅行に乗りました
秋川駅
秋川駅1番のりば 9:38発 五日市駅行に乗ります
中平井バス停 時刻表9:48着 2分遅れの9:50に着きました
コースマップのスタート地点は春日神社ですが、ループしているためこの中平井バス停をスタート地点としました。コース02も同様に変更します。
東京都福祉保健局のサイト
日の出町01 平井地区Aコース
最寄駅:中平井(西東京バス) 所要時間:約75分 距離:約5km 消費カロリー:約225kcal 歩数:約7150歩中平井(西東京バス) 所要時間:約75分 距離:約5km 消費カロリー:約225kcal 歩数:約7150歩
9:54 (中平井バス停)近くの交差点 スタートしました 右折します
坂を下ります
9:56 三吉野4号公園
千石橋 平井川
左折して常福寺方面へ
常福寺 中へ入ります
お寺のご案内 東京都西多摩郡日の出町 真言宗豊山派 月向山 蓮華院 常福寺
東京都西多摩郡日の出町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は月向山(げっこうさん)、院号は蓮華院(れんげいん)と号し、本尊は不動明王である。戦国時代の永禄年間(1558~70年)に森田将監祥昌が開基したといわれる。明治十五年(1882年)この地を襲った「大久野焼け」と呼ばれる大火によって、堂宇は全焼し、空海筆跡などの寺宝は灰燼と化した。その後は仮普請のままであったが、平成2年本堂、庫裡、客殿が再建された。
百八羅漢群像
庭の植栽の中に、陶芸家星野享斉作の信楽焼の身の丈20cmほどの108体の羅漢像が様々な表情で並んでいます。
宝篋印塔
境内の庭の中に高い宝篋印塔が建っている。文政元年、当時の住職如伝和尚の請願によって創建されたもので、高さ地上5.4m、塔内に仏舎利土砂、両界曼荼羅、光明真言、宝篋印陀羅尼、五輪塔婆等の宝物が収蔵されている。先端部分が関東大震災のときに落下して欠けているので、実際は6m以上の高さがあったものと推測される。日の出町文化財指定。
鐘楼
境内の一隅に簡素な鐘楼が建っている。この鐘には自動鐘突き装置がつけられており、朝6時、昼12時、夕方5時の3度、3回鐘が撞かれ、近隣の人々に正確な時刻を知らせている。昔は近隣で農作業をしている人々に、昼の鐘として午前11時に鐘が鳴らされた。
すぐ隣に春日神社があります
10:05
平井春日神社|西多摩郡日の出町平井の神社
平井春日神社は、西多摩郡日の出町平井にある神社です。平井春日神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊の東征に際して立ち寄られた地だと伝えられ、日奉森明が大己責命を祀り千石大明神と称したといいます。坂上田村麻呂や源頼朝も当社に戦勝祈願、江戸期には村の鎮守社として祀られ、明治6年に春日神社と号したといいます。
10:08 千石橋 に戻ってきました
三吉野3号公園
三吉野2号公園
平井川
10:21 三吉野1号公園
交差点を直進
10:24 三吉野欠下1号公園・三吉野欠下2号公園
三吉野欠下2号公園
三吉野欠下1号公園
振返ると左が三吉野欠下2号公園、右が三吉野欠下1号公園
日の出インター西交差点 右折 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は左下で見えません
左にイチョウ並木が見えます
10:33 協同乳業(株)東京工場
日の出町のマンホール
西多摩郡日の出町のマンホール
公共下水道人孔鉄蓋図柄の由来「真紅に燃ゆる太陽にみどり輝くしあわせな町づくりを図案化いたしました」
10:39 三吉野欠上公園
突当りを右折
三吉野工業団地南交差点 右折 左下に圏央道(首都圏中央連絡自動車道)日の出IC
ユートピア ひので 三吉野工業団地
10:51 日の出福祉園
オリンパス メディカルシステムズ㈱ 日の出工場
イオンモールが見えてきました
干支街道 うし
日の出『干支街道』(一周約 1.5 km のウォーキングロード)の地図 - goo地図
10:59 イオンモール日の出
11:05 公立阿伎留医療センター
阿伎留医療センター西交差点 右折
亜細亜大学
11:20 <中平井バス停>近くの交差点 ゴールしました
コース02も同じ場所からスタートします
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.0km→4.7km
日の出町01 平井地区Aコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
<中平井バス停> | 0.0km | 0:00 | 9:54 | ||||
三吉野4号公園 | 0.1km | 0.1km | 0:02 | 0:02 | 0:00 | 9:56 | 9:56 |
春日神社(常福寺) | 0.3km | 0.4km | 0:12 | 0:06 | 0:04 | 10:02 | 10:06 |
千石橋 | 0.2km | 0.6km | 0:14 | 0:02 | 0:00 | 10:08 | 10:08 |
三吉野1号公園 | 0.8km | 1.4km | 0:27 | 0:13 | 0:00 | 10:21 | 10:21 |
三吉野欠下1号公園・ 三吉野欠下2号公園 | 0.1km | 1.5km | 0:31 | 0:03 | 0:01 | 10:24 | 10:25 |
協同乳業(株)東京工場 | 0.5km | 2.0km | 0:39 | 0:08 | 0:00 | 10:33 | 10:33 |
三吉野欠上公園 | 0.3km | 2.3km | 0:45 | 0:06 | 0:00 | 10:39 | 10:39 |
日の出福祉園 | 0.7km | 3.0km | 0:57 | 0:12 | 0:00 | 10:51 | 10:51 |
イオンモール日の出 | 0.5km | 3.5km | 1:05 | 0:08 | 0:00 | 10:59 | 10:59 |
公立阿伎留医療センター | 0.4km | 3.9km | 1:11 | 0:06 | 0:00 | 11:05 | 11:05 |
<中平井バス停> | 0.8km | 4.7km | 1:26 | 0:15 | 11:20 | ||
コース02へ | |||||||
2022/12/8(木)晴 | 4.7km | 1:26 | 1:21 | 0:05 |
日の出町01 平井地区Aコース の感想
日の出町の地図をよく見ると、鉄道の駅が一つもなくバスを利用するしかありません。そのバスも鉄道駅から日の出町に入には秋川駅~五日市駅、福生~武蔵五日市駅の西東京バス2路線だけです。つまり、五日市線秋川駅、武蔵五日市駅と青梅線福生駅の3ヶ所しかないという訳です。今回はバスの距離が一番短い秋川駅を利用しました。
日の出町コミュニティバス「ぐるり~ん ひのでちゃん」というのがあります、でも、運行ルートは当然町内を走るため、鉄道駅には行きません。
公園を何ヶ所も通りましたが、何れも中へ入ることはなく素通りです。三吉野欠下公園の城壁のような石垣が何段も続く上には何があるのか気になります。それでも通り抜けられるか心配なため、諦めてしまいました。
コースルートにイオンモールがあります。買い物をする訳ではないので、もっと他の東光院とか祥雲寺、保泉院とかをルートに入れた方がよいと思います。
以上です。
日の出町01 ⇨ 日の出町02
平井地区B






























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。