千代田区03 東京まちさんぽ2016.2.20 TOKYO Walking Map 2023.1.13
2023.1.13(金)曇 10.5km→10.9km
ルート:桜田門駅→日比谷公園→虎ノ門ヒルズ→芝大神宮→区立芝公園→大本山 増上寺→麻布十番商店→乃木神社→表参道→明治神宮前〈原宿〉駅
千代田区のコース03から07までは東京メトロの「東京まちさんぽ」のウォーキングマップを利用しています。コース03は東京まちさんぽ過去のコースの中から20160220の分です。
メトロに乗って駅から楽しくウォーキング!東京まちさんぽ 2016/2/20
コース04を歩き終えゴールの白金高輪駅から南北線に乗り、永田町で乗換えて桜田門駅に向います
白金高輪駅構内 初めて利用しました
東京都福祉保健局のサイト
千代田区03 東京まちさんぽ2016.2.20
最寄駅:桜田門駅(東京メトロ) 警視庁前(都営バス) 所要時間:約2時間38分 距離:約10.5km 消費カロリー:約474kcal 歩数:約15000歩
13:09 桜田門駅 桜田門前 スタートしました
警視庁 前を通り
法務省旧本館 赤れんが棟 立派な建物です
法務省:赤れんが棟物語
司法省の庁舎(赤れんが棟)は,明治21年に着工され,同28年に竣工しました。昭和20年の戦災によりれんが壁とれんが床を残して消失しました。戦後,同25年までに改修され,その後,法務省の本館として使用されてきました。そして,平成3年に復原改修工事が始められ,平成6年に創建当時の姿に復原されました。 なお,赤れんが棟の外観は,平成6年12月に国の重要文化財に指定されています。
霞ヶ関一丁目交差点 右折 日比谷公園方面へ
13:38 日比谷公園 霞門交差点より 今回も入らず右折しました
西幸門前交差点 直進
西新橋一丁目交差点 直進
13:54 虎ノ門ヒルズ
2014年6月11日に開業した東京の新しいシンボルのひとつ。商業施設、オフィス、ホテル、住宅、カンファレンスを備えた247m、52階建ての超高層複合タワー。
愛宕一丁目交差点 左折
新橋四丁目交差点 直進
新橋四丁目の先で火事が発生したようで、かなりの数の警察や消防の車両が停まっています。遠くからサイレンの音が聞こえ、まだ増えそうです。
現場は一本先の路地のようです。近くまで行くと非常線が張られていました
再び表に出ると消防車のホースが歩道を跨いでいるところがあり、それをたどっていったところ現場近くにたどり着きました
14:08
帰ってから調べたところ火災は14:00頃発生したようです
【火事】東京都港区新橋4丁目で火災!「新橋商店街が騒然」現地の画像で被害状況まとめ : まとめダネ!
【速報】東京・港区の3階建てビルで火災 逃げ遅れの情報も 23区は22連続で乾燥注意報(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
右折して国道15号線へ
浜松町一丁目交差点 直進
芝大神宮入口 右折
14:25 芝大神宮
東京十社のひとつで1,000年以上の歴史を誇る。「関東のお伊勢さま」と呼ばれ、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担っている。女性には衣服が増え良縁に恵まれるという言い伝えから「千木筥(ちぎはこ)」が、男性には「白星・土つかず」、黒生地が転じた「黒字」の意味を表す2種の「商い守」が人気となっている。
芝大神宮
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
東都名所・江戸自慢三十六興レリーフ 芝神明の由来碑
温泉と歴史探訪 芝神明の由来碑
(東面右)「芝神明は、平安時代に祀られたという江戸有数の古社で、芝居のめ組のけんかなどでも有名である。これは江戸時代のしょうが市の光景で今日でも九月十一日から二十一日まで長く続くためだらだら祭の名がある。背景は二代目廣重筆 人物は三代目豊國の筆 元治元年(一八六四) 江戸自慢三十六興の一枚」
(東面左)「風景浮世絵の名手初代安藤廣重がその最晩年の安政五年(一八五八)に描いた芝神明と増上寺で、江戸の百景を選び、更に追加したものであろう。増上寺は徳川将軍家の菩提寺であって江戸時代の初めからの名所でありその僧たちや今と変わらぬ参詣見物の大勢の人たちの姿が描かれている。」
増上寺 赤門
14:32 区立芝公園 芝公園 8号地
増上寺前交差点 増上寺三解脱門
14:36 大本山 増上寺 東京タワーと六本木ヒルズ
浄土宗・七大本山のひとつで、600年の歴史を持つ増上寺。徳川将軍家と所縁が深く、境内には歴代将軍の墓所がある他、本堂地下一階にある「増上寺宝物展示室」では第二代将軍・徳川秀忠公の「台徳院殿霊廟模型」を観ることができる。
増上寺 本堂
増上寺 安国殿
増上寺 徳川将軍家墓所 入口
徳川家霊廟
千躰子育地蔵菩薩
西向観音像
東京タワー
芝公園 弁天池
赤羽橋交差点 直進
赤羽橋南交差点 を右折 ここから麻布十番まではコース04と同じ道です
東京都済生会中央病院
中之橋交差点 直進
一の橋交差点 右折 麻布十番駅が見えます
15:08 麻布十番商店街 今回は通らずに右へ
江戸時代から続く歴史ある商店街。新旧の店舗が立ち並び、その数は300軒を超える。
麻布十番の歴史
新一の橋交差点 左折
鳥居坂下交差点 直進
テレビ朝日
六本木ヒルズ
毛利庭園
公園/散策路/緑 | 六本木ヒルズ - Roppongi Hills
毛利庭園:江戸時代の大名屋敷のなごりを今に伝える広大な日本庭園。池や渓流のせせらぎ、四季折々に変化する植物の表情を感じながら自由に散策いただけます。庭園の歴史は、およそ350年前の江戸時代に遡ります。慶安3年(1650年)、毛利元就の孫、秀元が甲斐守となり、麻布日ヶ窪の地(現在の六本木六丁目他)に上屋敷を設け、その大名屋敷の庭園として誕生します。
六本木六丁目交差点 右折
六本木交差点 左折
東京ミッドタウン西交差点 直進
乃木坂駅
乃木公園 中へ
15:55 乃木神社
明治の元勲、乃木希典将軍と静子夫人を祀る神社。都心にありながら境内は木々が茂り静謐な空間が広がる。宝物殿では遺言條々や遺墨などを拝観することができる。
乃木神社の参道から旧乃木邸へ
係の人が近づいてきて「午後4時に門を閉めます」と言ってきました
落ち着いて見ることができず、門のほうへ
乃木将軍と辻占売少年像
乃木将軍と辻占売少年像 | @ART
「乃木将軍と辻占い売りの少年のお話は、明治24年、乃木希典が陸軍少将の時代に用務で金沢を訪れたときのお話です。希典は金沢で偶然、当時8歳の今越清三郎少年に出会います。今越少年は辻占いを売りながら一家の生計を支えていました。この姿に感銘を受けた希典は少年を励まし、金二円を手渡しました。今越少年はこの恩を忘れることなく、努力を重ね、金箔業の世界で大きな実績をあげました。
旧乃木邸及び馬小屋
お供待所
15:57 時間ぎりぎりで旧乃木邸を出ました
赤坂郵便局前交差点 左折 青山通り
青山一丁目交差点 直進
青山二丁目交差点 直進 いちょう並木と聖徳記念絵画館
外苑前交差点 直進
表参道交差点 右折
16:31 表参道
明治神宮の参道として整備された大通り。通りの周囲には、流行の最先端を敏感に反映したショップが軒を連ね、連日多くの人が訪れる。
明治通りを越えます あたりはすっかり暗くなってきました
16:43 明治神宮前〈原宿〉駅 ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 10.5km→10.9km
千代田区03 東京まちさんぽ2016.2.20 のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桜田門駅 | 0.0km | 0:00 | 13:29 | ||||
日比谷公園 | 0.6km | 0.6km | 0:09 | 0:09 | 0:00 | 13:38 | 13:38 |
虎ノ門ヒルズ | 0.8km | 1.4km | 0:25 | 0:16 | 0:00 | 13:54 | 13:54 |
芝大神宮 | 1.9km | 3.3km | 0:58 | 0:31 | 0:02 | 14:25 | 14:27 |
区立芝公園 | 0.3km | 3.6km | 1:03 | 0:05 | 0:00 | 14:32 | 14:32 |
大本山 増上寺 | 0.1km | 3.7km | 1:15 | 0:02 | 0:10 | 14:34 | 14:44 |
麻布十番商店街 | 1.7km | 5.4km | 1:40 | 0:24 | 0:01 | 15:08 | 15:09 |
乃木神社 | 2.5km | 7.9km | 2:28 | 0:46 | 0:02 | 15:55 | 15:57 |
表参道 | 2.2km | 10.1km | 3:02 | 0:34 | 0:00 | 16:31 | 16:31 |
明治神宮前〈原宿〉駅 | 0.8km | 10.9km | 3:14 | 0:12 | 16:43 | ||
2023/01/13(金)曇 | 10.9km | 3:14 | 2:59 | 0:15 |
千代田区03 東京まちさんぽ2016.2.20 の感想
コロナの影響で、この3年間は殆ど都心を歩いていませんでした。渋谷・新宿あたりはそれまでも結構来ていましたが、都心となると10年以上になるかも知れません。久しぶりに歩いて一番気がつくのは高層ビルが増えたことです。2003年4月にオープンした六本木ヒルズは知っていましたが、2014年5月竣工の虎ノ門ヒルズ森タワーは知りませんでした。
高層ビルではありませんが、このコースで通った表参道ヒルズは2006年2月のオープンだそうです。ヒルズ関連の経営は総合ディベロッパーの森ビル株式会社です。
東京ミッドタウンは2007年3月30日六本木で開業、コース01で通った東京ミッドタウン日比谷は2018年3月29日オープン、また東京ミッドタウン八重洲が2023年3月10日全館開業予定だそうです。東京ミッドタウンの経営は三井不動産100%出資の子会社東京ミッドタウンマネジメント株式会社です。
新橋四丁目で発生直後の火災に出会いました。関東ふれあいの道千葉県09番「昭和の森をたずねるみち」のことを思い出します。茂原市の郊外で発生直後の林野火災を目撃、その後多くの消防車が駆け付けてきました。今回は都会の雑居ビルのようで、一歩間違えると大事になりかねないと感じました。
以上です。
千代田区02 ⇦ 千代田区03 ⇨ 千代田区04
日本武道館 東京まちさんぽ2016.7.16

















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。