千代田区06 東京まちさんぽ2017.11.18コース TOKYO Walking Map 2023.1.20
2023.1.20(金)晴 9.8km→10.8km
ルート:銀座一丁目駅→日比谷公園→愛宕神社→麻布十番商店街→有栖川宮記念公園→白金高輪駅
千代田区のコース03から07までは東京メトロの「東京まちさんぽ」のウォーキングマップを利用しています。コース06は東京まちさんぽ過去のコースの中から2017/11/18の分です。
詳細情報|東京まちさんぽ
メトロに乗って駅から楽しくウォーキング!東京まちさんぽ 2017/11/18
コース07のゴール京橋駅出口8番京橋エドグランから銀座一丁目駅まで歩くことにしました。
京橋駅出口8番京橋エドグラン
東京都福祉保健局のサイト
千代田区06 東京まちさんぽ2017.11.18コース
秋を見つけに、銀座一丁目駅から白金高輪へ「まちさんぽ」へ出かけましょう。
最寄駅:銀座一丁目駅(東京メトロ) 京橋二丁目(メトロリンク日本橋) 所要時間:約2時間27分 距離:約9.8km 消費カロリー:約441kcal 歩数:約14000歩
12:36 銀座一丁目駅 (1番出口)スタートしました ここは中央区
鍛冶橋信号左折 外堀通りから馬場先通りへ
JRのガード の先に東京国際フォーラムが見えます
東京国際フォーラム 千代田区に入りました
東京国際フォーラム西交差点 を直進して一本先の信号左折 丸の内仲通りへ
晴海通りに出たら 左折
JRのガードをくぐります
明治大学発祥の地 再び中央区です
明治大学発祥の地 | 明治大学
発祥の地記念碑は、明治大学の建学の精神を顕彰し、教育の近代化の道標を明らかにしようと1995年11月2日、東京・有楽町(千代田区有楽町二丁目)に建立しました。
数寄屋橋公園
数寄屋橋交差点を右折 外堀通りへ
新橋手前の信号 右折
JRのガードをくぐり 国会通りへ また千代田区に入ります
内幸町交差点 直進
市政会館
市政会館のご案内 | 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所(旧財団法人東京市政調査会)
市政会館は、1929(昭和4)年10月19日、日比谷公園の南東の一角に日比谷公会堂とともに誕生しました。塔時計と茶褐色のタイル張りの外壁をもつクラシックな建物は、日比谷のシンボルとして親しまれています。本財団は、歴史的建造物保全事業として、歴史的価値の高い建造物である市政会館を適切な修理・修繕をつうじて、建物及び景観を保全し、後世に継承を行います。
13:17 日比谷公園 西幸門
開園110周年以上を迎えた日本初の近代的洋風公園。季節の花々があふれる園内では、さまざまなイベントを開催する。
日比谷公園野外音楽堂
日比谷公園かもめの広場 カモメの噴水
西幸門前交差点 左折
西新橋一丁目交差点 直進 ここからは港区です
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー
虎ノ門ヒルズ 森タワー
13:40 愛宕神社 中へ入ります
23区最高峰に建つ神社。参道にある86段の石段は、講談の『寛永三馬術』で有名な曲(まがき)垣平九郎(へいくろう)の故事にちなみ、「出世の石段」と呼ばれている。
愛宕神社
1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。
愛宕神社前交差点 右折
愛宕トンネルを通ります トンネルの上に神社があります
愛宕神社やNHK放送博物館へ行くエレベーターがありました
信号左折 桜田通りへ
神谷町交差点 直進
神谷町駅 通過
八幡神社
飯倉交差点 右折 外苑東通りへ
駐日ロシア連邦大使館 榎坂(麻布台)を過ぎたところ
虎ノ門・麻布台再開発事業 地上64階、地下5階
外務省外交史料館
外交史料館|外務省
外交史料館は、幕末以来の日本の外交史料を保存し、皆さまの利用に供している外務省の公文書館です。当館では外交史料の整理・公開、「日米修好通商条約」などの貴重な条約書、史料に関する展示、明治以降の主要な外交史料を編纂・活字化した『日本外交文書』の刊行、デジタル公開を行っています。是非お気軽にご利用ください。
飯倉片町交差点 直進
フェラーリのショールーム
六本木五丁目交差点 左折
東洋英和女学院 小学部
東洋英和女学院 中学部 高等部
鳥居坂
鳥居坂下交差点 直進してすぐ右折
14:37 麻布十番商店街
江戸時代から続く歴史ある商店街。300軒以上の新旧のお店が軒を連ね、童謡「赤い靴」のモデルとなったきみちゃんの像がある。
信号 左折 六本木けやき坂通りへ
六本木ヒルズ
突当り左折
中華人民共和国駐日本国大使館 を通過
木下坂
15:02 有栖川宮記念公園 三軒家口
起伏に富んだ地形、自然を活かして造られた趣のある日本庭園。周囲の喧騒を感じさせない落ち着いた静かな空間が広がっている。
有栖川宮記念公園
江戸時代は南部藩の下屋敷でしたが、明治29(1896)年に有栖川宮家の御用地となり、その後、記念公園として一般解放されました。
庭園 池は工事中でした
池には二つの中島と石灯籠が配され、北東部から流れる水が滝となり渓流となって池に流れ込んでいます。また渓流には、太鼓橋など趣を異にするいくつもの橋が架かり、庭木が美しく整備されています。
有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひと)騎馬像 大熊氏廣作
1903年(明治36)年に千代田区の三宅坂に建立され、1962年 (昭和37)南麻布に移設されました。
記念碑
有栖川宮記念公園 広尾口から出ました
南部坂
広尾橋交差点 左折 外苑西通りへ
天現寺橋交差点 左折 明治通りへ
四の橋交差点 直進
古河橋交差点 右折 首都高下の横断歩道を渡る
魚らん坂下交差点 直進
白金一丁目交差点 白金高輪駅を見過ごしたので、戻ります
16:03 白金高輪駅 ゴールしました
16:15発の南北線に乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 9.8km→10.8km
千代田区06 東京まちさんぽ2017.11.18コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
銀座一丁目駅 | 0.0km | 0:00 | 12:36 | ||||
日比谷公園 | 2.7km | 2.7km | 0:44 | 0:41 | 0:03 | 13:17 | 13:20 |
愛宕神社 | 0.9km | 3.6km | 1:16 | 0:20 | 0:12 | 13:40 | 13:52 |
麻布十番商店街 | 2.8km | 6.4km | 2:01 | 0:45 | 0:00 | 14:37 | 14:37 |
有栖川宮記念公園 | 2.2km | 8.6km | 2:49 | 0:25 | 0:23 | 15:02 | 15:25 |
白金高輪駅 | 2.2km | 10.8km | 3:27 | 0:38 | 16:03 | ||
2023/01/20(金)晴 | 10.8km | 3:27 | 2:49 | 0:38 |
千代田区06 東京まちさんぽ2017.11.18コース の感想
このコースは中央区をスタート後一旦千代田区に入り、中央区に戻ってまた千代田区に入るというようにガードをくぐるたび区が変る感じです。その後ゴールまでは港区です。割合としては中央区1.3km、千代田区1.7km、港区7.8km程度でした。ここでも千代田区のコースとはとても思えません。
日比谷公園はコース01,03,07に続いて4回目ですが、中へ入ったのは07と今回だけでした。
愛宕神社は20年以上前に一度来たことがあります。「出世の石段」はその時より傾斜がきつく感じました。段差が高く86段にしては息が切れます。ちょっとでもつまずくと、転げ落ちてしまうような不安に駆られます。人気スポットのようで、お参りの人が途切れなく続いていました。
有栖川宮記念公園も2回目ですが、今回有栖川宮熾仁親王騎馬像を公園マップで探して、初めて見ることができました。
以上です。
千代田区05 ⇦ 千代田区06 ⇨ 千代田区07
2017.7.8 東京まちさんぽ 2018.6.2































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。